国民学校放送発足時の学校教育に対する位置づけの検討 番組制作者,文部省側,聴取者としての教師の言説から
1935年から全国放送がはじまったラジオの「学校放送」は1941年4月,国民学校制度の施行で学校教育が本格的な戦時体制に移行すると「国民学校放送」と名称が変わり,このとき文部省から正規教材の認可を受けた.放送開始から認可まで6年が経過した背景には,教権を総括する文部省の権威主義的な気風があり,それが教育への放送事業の介入をはばんでいた点が指摘されている.正規教材としての認可後,その気風に変化は生じたのか.本稿はこの点をふくめ国民学校発足当時の運営状況をあきらかにすることを課題に,関係者の言説から国民学校教育に対する学校放送の位置づけをさぐる.対象としたのは,(1)番組を制作した日本放送協会,(...
Saved in:
Published in | 人間生活文化研究 Vol. 2023; no. 33; pp. 606 - 620 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
大妻女子大学人間生活文化研究所
2023
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2187-1930 |
DOI | 10.9748/hcs.2023.606 |
Cover
Abstract | 1935年から全国放送がはじまったラジオの「学校放送」は1941年4月,国民学校制度の施行で学校教育が本格的な戦時体制に移行すると「国民学校放送」と名称が変わり,このとき文部省から正規教材の認可を受けた.放送開始から認可まで6年が経過した背景には,教権を総括する文部省の権威主義的な気風があり,それが教育への放送事業の介入をはばんでいた点が指摘されている.正規教材としての認可後,その気風に変化は生じたのか.本稿はこの点をふくめ国民学校発足当時の運営状況をあきらかにすることを課題に,関係者の言説から国民学校教育に対する学校放送の位置づけをさぐる.対象としたのは,(1)番組を制作した日本放送協会,(2)番組制作の指導・検閲にあたった文部省とブレーン,(3)番組を授業利用した教師の三者である.史料には,全国の教師向け広報誌『学校放送研究』をおもに用いた.記事の分析からは,ラジオの特徴をいかし皇国民錬成という国家目的への貢献に積極的な放送協会の姿勢,放送教育の特徴や可能性を模索しながら放送協会を指導する文部省とブレーンたちの姿勢がみえてきた.だが,文部省の教権護持とよばれた権威主義的傾向は退潮せず,連続していた様子がうかがえた.教師たちについては新しい学習方法がもたらす効果,児童の家庭への広がりなどに対する期待とともに,聴取環境を整えながら児童を放送に集中させようと励む姿勢が象徴的だった.三者は放送教育による皇国民錬成という目的で結節していたが一丸とはいいがたく,課題や取り組みは三様の状況を呈していた. |
---|---|
AbstractList | 1935年から全国放送がはじまったラジオの「学校放送」は1941年4月,国民学校制度の施行で学校教育が本格的な戦時体制に移行すると「国民学校放送」と名称が変わり,このとき文部省から正規教材の認可を受けた.放送開始から認可まで6年が経過した背景には,教権を総括する文部省の権威主義的な気風があり,それが教育への放送事業の介入をはばんでいた点が指摘されている.正規教材としての認可後,その気風に変化は生じたのか.本稿はこの点をふくめ国民学校発足当時の運営状況をあきらかにすることを課題に,関係者の言説から国民学校教育に対する学校放送の位置づけをさぐる.対象としたのは,(1)番組を制作した日本放送協会,(2)番組制作の指導・検閲にあたった文部省とブレーン,(3)番組を授業利用した教師の三者である.史料には,全国の教師向け広報誌『学校放送研究』をおもに用いた.記事の分析からは,ラジオの特徴をいかし皇国民錬成という国家目的への貢献に積極的な放送協会の姿勢,放送教育の特徴や可能性を模索しながら放送協会を指導する文部省とブレーンたちの姿勢がみえてきた.だが,文部省の教権護持とよばれた権威主義的傾向は退潮せず,連続していた様子がうかがえた.教師たちについては新しい学習方法がもたらす効果,児童の家庭への広がりなどに対する期待とともに,聴取環境を整えながら児童を放送に集中させようと励む姿勢が象徴的だった.三者は放送教育による皇国民錬成という目的で結節していたが一丸とはいいがたく,課題や取り組みは三様の状況を呈していた. |
Author | 中村, 美和子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 中村, 美和子 organization: お茶の水女子大学 グローバルリーダーシップ研究所 |
BookMark | eNo9kM1Kw0AcxBdRsNbefI3U_-6mye5Ri19Y8KLnsNlsbEOtkvTizeQqCoV6CHpQUBHEKgoehPRlYtL4FkZaPA3MDAO_WULzveOeQmgFQ52bOltty6BOgNC6AcYcqhDMTA1zCouoFgQdGzDlAAahFbSbXSf52yB7ecxv7_Lh-OcsnMRfxedHHkdpOJr5V3ERvafhc_Y6TsM4jc6_k4tJMkrDhzQclLX8_qZ4ulxGC67oBqo20yo62NzYb25rrb2tneZaS_Nwg3HNEY6uE04JMbkUUjLdccDkSgrmulJgAGYqxyDAhMQuSHBth-icChsrThqEVtH6dNcL-uJQWSd-50j4p5bw-x3ZVVZJb_3RW5ROtXzhP5Rt4VueoL-M5nTQ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2023大妻女子大学人間生活文化研究所 |
Copyright_xml | – notice: 2023大妻女子大学人間生活文化研究所 |
DOI | 10.9748/hcs.2023.606 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2187-1930 |
EndPage | 620 |
ExternalDocumentID | article_hcs_2023_33_2023_606_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1589-dad442932279cacc84dd079eca8ffca10087ed6208ac1f0c0fbd2493ab1e92523 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:19 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 33 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1589-dad442932279cacc84dd079eca8ffca10087ed6208ac1f0c0fbd2493ab1e92523 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hcs/2023/33/2023_606/_article/-char/ja |
PageCount | 15 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_hcs_2023_33_2023_606_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2023 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2023-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2023 text: 2023 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 人間生活文化研究 |
PublicationTitleAlternate | 人間生活文化研究 |
PublicationYear | 2023 |
Publisher | 大妻女子大学人間生活文化研究所 |
Publisher_xml | – name: 大妻女子大学人間生活文化研究所 |
References | [4] 秦郁彦編.宮原誠一(2867).日本近現代人物履歴事典.東京大学出版会,2002, p.509 [41] 佐々木浩雄.体操の近代――戦時期の集団体操と〈身体の国民化〉.青弓社, 2016 [53] 太郎丸信.教育科学研究会.青木一ら編.現代教育学事典.労働旬報社,1988, p.155 [34] 日本放送協会編.放送五十年史.日本放送出版協会,1977 [27] 日本放送協会編.目次.子供のテキスト:ラヂオ.日本放送出版協会,1939b, 12(6), 頁番号なし [35] 西本三十二. 学校放送の国防的意義.帝国教育.帝国教育会,1941a, 752 (6月号), p.50-56 [40] 崎山正毅.時局下の児童対象放送.学校放送研究. 日本放送出版協会,1940, 2(3), p.4-6 [55] 徳久恭子.日本型教育システムの誕生.木鐸社,2008 [3] 橋田邦彦.文部省告示第770号.日本放送協会編.国民学校放送.日本放送出版協会,1941, 88, 前見返し [57] 東京学校放送研究会編.雑誌「学校放送研究」の定期読者になつて下さい.学校放送研究.東京学校放送研究会,1939b, 1(1), p.55 [36] 西本三十二.学校放送聴取指導の根本問題.学校放送研究.日本放送出版協会,1941b, 3(8), p.14 [13] 宮原誠一.教具としてのラヂオ.教育科学研究会編.児童文化(下),1941, p.271-300 [54] 田沢新.学校放送と受信施設.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会,1960, p.87-93 [23] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和10年.日本放送出版協会ほか,1935 [38] 西本三十二.放送50年外史 上巻.日本放送教育協会,1976 [45] 清水虎雄.国民学校放送に於ける放送種目の指定に就いて.国民学校放送.日本放送協会,1941a, 88, p.1-5 [21] NHK放送文化研究所.放送文化研究所とは.NHK放送文化研究所ホームページ,2023(https://www.nhk.or.jp/bunken/about/index.html,(参照 2023-11-27)) [24] 日本放送協会編.放送事項の解説.ラヂオ年鑑 昭和11年.日本放送出版協会ほか,1936, p.24-30 [43] 佐藤知条.最初期のラジオ学校放送にかんする歴史認識の構築と定着.成城大学共通教育諭集,2014, 6, p.21-34 [12] 黒田勇.ラジオ体操の誕生.青弓社,1999 [59] 吉見義明.草の根のファシズム.東京大学出版会,1987 (再刊:岩波書店,2022 [9] 磯辺武雄.わが国の学校放送史の研究.北樹出版,1999 [26] 日本放送協会編.目次.子供のテキスト:ラヂオ.日本放送出版協会,1939a, 12(5), 頁番号なし [39] 西村省吾.聴取指導の第一歩.学校放送研究.日本放送出版協会,1941, 3(12), p.34-35 [5] 本間理絵.ラジオテキスト『国民学校放送』にみる戦時の学校放送の近代性.出版研究,2015, 46, p.21-40 [51] 高桑康雄.ラジオ放送教育の発展.全国放送教育研究会連盟・日本放送教育学会編.放送教育50年―その歩みと展望.日本放送教育協会,1986, p.16-27 [11] 片桐顕智.東亜振興政策と学校放送.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会,1960, p.74-78 [18] 村上聖一.戦前・戦時期日本の放送規制――検閲・番組指導・組織統制.NHK放送文化研究所編.NHK放送文化研究所年報 2020. NHK出版,2020, 64, p.235-304 [19] 永田秀次郎.国民教育の見地より見たる教育放送の価値.日本放送協会編.日本に於ける教育放送.日本放送協会,1937, p.10-19 [44] 関正雄.国民学校放送の真意義.学校放送研究. 日本放送出版協会,1941, 3 (10), p.1-6 [1] 藤岡貞彦.宮原誠一.青木一ら編.現代教育学事典.労働旬報社,1988, p.694 [42] 佐藤卓己.テレビ的教養――一億総博知化への系譜.岩波書店,2019 (初版:NTT出版,2008 [8] 石山脩平.国民学校の教科と学校放送.学校放送研究.日本放送出版協会,1941, 3(4), p.14-16 [50] 高知尾徳.学校放送の研究と利用.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会,1960, p.79-86 [49] 高知尾徳.国民学校と国民学校放送. 帝国教育. 帝国教育会,1941,752 (6月号),p.57-59 [46] 清水虎雄. 国民学校放送の放送種目の指定について.学校放送研究.日本放送出版協会,1941b, 3(10), p.3-6 [20] 中村美和子.国民学校放送における国史劇の活用――人気劇作家を起用した「国民科国史」の番組制作.メディア史研究.ゆまに書房,2021, 50, p.100-130 [22] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和6年.誠文堂,1931 [15] 文部省普通学務局編.国民学校令及国民学校令施行規則.内閣印刷局,1941 [33] 日本放送協会編. お断り.国民学校放送.日本放送協会,1944, 120 (6月号, 5月28日発行), p14 [52] 竹山昭子.太平洋戦争下 その時ラジオは.朝日新聞出版,2013 [58] 山住正己.国体の本義.国史大辞典編集委員会編. 国史大辞典 第5巻.吉川弘文館,1985, p.670 [7] 石山脩平.集団的錬成と学校放送.学校放送研究.日本放送出版協会,1940, 2(4), p.3-8 [25] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和12年.日本放送出版協会ほか,1937 [16] 森本勉.学校放送と文部省.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会,1960, p.39-53 [28] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和16年.日本放送出版協会ほか,1940 [6] 石牟礼道子.人間が懐しい.中央公論新社編.少女たちの戦争.中央公論新社,2021, p.80-81・86 (p.86 は著者紹介,随筆の初出は『潮』1972年5月号 [31] 日本放送協会編.国民学校に於ける学校放送の利用.学校放送研究.日本放送出版協会,1941c, 3(4), p.40-44 [37] 西本三十二.放送教育の諸問題.日本放送出版協会,1943 [30] 日本放送協会編.国民学校放送.日本放送協会,1941b, 88 (10月号,9月28日発行) [29] 日本放送協会編.学校放送聴取指導を語る座談会. 学校放送研究.日本放送出版協会,1941a, 3(8), p.75-91 [32] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和17年.日本放送出版協会ほか,1941d [56] 東京学校放送研究会編.編集後記.学校放送研究.東京学校放送研究会,1939a, 1(1), p.56 [14] 文部省編集・監修.国民学校令の公布.学制百年史.帝国地方行政学会,1972 (文部科学省ホームページ. https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317696.htm,(参照 2023-11-27 [17] 森田俊男.国民精神文化研究所.青木一ら編.現代教育学事典.労働旬報社,1988, p.301-302 [10] 海後宗臣.学校放送による教育建設.学校放送研究.日本放送出版協会,1941, 3(12), p.8-13 [48] 鈴木博.学校放送創生期.日本放送作家協会児童文化部会編.放送児童文化論――児童番組の教育的研究.黎明書房,1964, p.77-82 [2] 船橋一男.学ぶということ.木村元・小玉重夫・船橋一男著.教育学をつかむ 改訂版.有斐閣,2019, p.101-108 [47] 鈴木博.国民学校制度と学校放送.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会, 1960, p.102-109 |
References_xml | – reference: [42] 佐藤卓己.テレビ的教養――一億総博知化への系譜.岩波書店,2019 (初版:NTT出版,2008). – reference: [4] 秦郁彦編.宮原誠一(2867).日本近現代人物履歴事典.東京大学出版会,2002, p.509. – reference: [16] 森本勉.学校放送と文部省.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会,1960, p.39-53. – reference: [25] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和12年.日本放送出版協会ほか,1937. – reference: [53] 太郎丸信.教育科学研究会.青木一ら編.現代教育学事典.労働旬報社,1988, p.155. – reference: [51] 高桑康雄.ラジオ放送教育の発展.全国放送教育研究会連盟・日本放送教育学会編.放送教育50年―その歩みと展望.日本放送教育協会,1986, p.16-27. – reference: [6] 石牟礼道子.人間が懐しい.中央公論新社編.少女たちの戦争.中央公論新社,2021, p.80-81・86 (p.86 は著者紹介,随筆の初出は『潮』1972年5月号). – reference: [29] 日本放送協会編.学校放送聴取指導を語る座談会. 学校放送研究.日本放送出版協会,1941a, 3(8), p.75-91. – reference: [10] 海後宗臣.学校放送による教育建設.学校放送研究.日本放送出版協会,1941, 3(12), p.8-13. – reference: [24] 日本放送協会編.放送事項の解説.ラヂオ年鑑 昭和11年.日本放送出版協会ほか,1936, p.24-30. – reference: [12] 黒田勇.ラジオ体操の誕生.青弓社,1999. – reference: [34] 日本放送協会編.放送五十年史.日本放送出版協会,1977. – reference: [37] 西本三十二.放送教育の諸問題.日本放送出版協会,1943. – reference: [41] 佐々木浩雄.体操の近代――戦時期の集団体操と〈身体の国民化〉.青弓社, 2016. – reference: [43] 佐藤知条.最初期のラジオ学校放送にかんする歴史認識の構築と定着.成城大学共通教育諭集,2014, 6, p.21-34. – reference: [19] 永田秀次郎.国民教育の見地より見たる教育放送の価値.日本放送協会編.日本に於ける教育放送.日本放送協会,1937, p.10-19. – reference: [47] 鈴木博.国民学校制度と学校放送.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会, 1960, p.102-109. – reference: [13] 宮原誠一.教具としてのラヂオ.教育科学研究会編.児童文化(下),1941, p.271-300. – reference: [40] 崎山正毅.時局下の児童対象放送.学校放送研究. 日本放送出版協会,1940, 2(3), p.4-6. – reference: [1] 藤岡貞彦.宮原誠一.青木一ら編.現代教育学事典.労働旬報社,1988, p.694. – reference: [27] 日本放送協会編.目次.子供のテキスト:ラヂオ.日本放送出版協会,1939b, 12(6), 頁番号なし. – reference: [5] 本間理絵.ラジオテキスト『国民学校放送』にみる戦時の学校放送の近代性.出版研究,2015, 46, p.21-40. – reference: [28] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和16年.日本放送出版協会ほか,1940. – reference: [36] 西本三十二.学校放送聴取指導の根本問題.学校放送研究.日本放送出版協会,1941b, 3(8), p.14. – reference: [49] 高知尾徳.国民学校と国民学校放送. 帝国教育. 帝国教育会,1941,752 (6月号),p.57-59. – reference: [54] 田沢新.学校放送と受信施設.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会,1960, p.87-93. – reference: [15] 文部省普通学務局編.国民学校令及国民学校令施行規則.内閣印刷局,1941. – reference: [48] 鈴木博.学校放送創生期.日本放送作家協会児童文化部会編.放送児童文化論――児童番組の教育的研究.黎明書房,1964, p.77-82. – reference: [8] 石山脩平.国民学校の教科と学校放送.学校放送研究.日本放送出版協会,1941, 3(4), p.14-16. – reference: [45] 清水虎雄.国民学校放送に於ける放送種目の指定に就いて.国民学校放送.日本放送協会,1941a, 88, p.1-5. – reference: [18] 村上聖一.戦前・戦時期日本の放送規制――検閲・番組指導・組織統制.NHK放送文化研究所編.NHK放送文化研究所年報 2020. NHK出版,2020, 64, p.235-304. – reference: [17] 森田俊男.国民精神文化研究所.青木一ら編.現代教育学事典.労働旬報社,1988, p.301-302. – reference: [20] 中村美和子.国民学校放送における国史劇の活用――人気劇作家を起用した「国民科国史」の番組制作.メディア史研究.ゆまに書房,2021, 50, p.100-130. – reference: [30] 日本放送協会編.国民学校放送.日本放送協会,1941b, 88 (10月号,9月28日発行). – reference: [59] 吉見義明.草の根のファシズム.東京大学出版会,1987 (再刊:岩波書店,2022). – reference: [7] 石山脩平.集団的錬成と学校放送.学校放送研究.日本放送出版協会,1940, 2(4), p.3-8. – reference: [14] 文部省編集・監修.国民学校令の公布.学制百年史.帝国地方行政学会,1972 (文部科学省ホームページ. https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317696.htm,(参照 2023-11-27)). – reference: [23] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和10年.日本放送出版協会ほか,1935. – reference: [11] 片桐顕智.東亜振興政策と学校放送.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会,1960, p.74-78. – reference: [3] 橋田邦彦.文部省告示第770号.日本放送協会編.国民学校放送.日本放送出版協会,1941, 88, 前見返し. – reference: [22] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和6年.誠文堂,1931. – reference: [55] 徳久恭子.日本型教育システムの誕生.木鐸社,2008. – reference: [46] 清水虎雄. 国民学校放送の放送種目の指定について.学校放送研究.日本放送出版協会,1941b, 3(10), p.3-6. – reference: [39] 西村省吾.聴取指導の第一歩.学校放送研究.日本放送出版協会,1941, 3(12), p.34-35. – reference: [2] 船橋一男.学ぶということ.木村元・小玉重夫・船橋一男著.教育学をつかむ 改訂版.有斐閣,2019, p.101-108. – reference: [44] 関正雄.国民学校放送の真意義.学校放送研究. 日本放送出版協会,1941, 3 (10), p.1-6. – reference: [50] 高知尾徳.学校放送の研究と利用.日本放送協会編.学校放送25年の歩み.日本放送教育協会,1960, p.79-86. – reference: [21] NHK放送文化研究所.放送文化研究所とは.NHK放送文化研究所ホームページ,2023(https://www.nhk.or.jp/bunken/about/index.html,(参照 2023-11-27)). – reference: [9] 磯辺武雄.わが国の学校放送史の研究.北樹出版,1999. – reference: [56] 東京学校放送研究会編.編集後記.学校放送研究.東京学校放送研究会,1939a, 1(1), p.56. – reference: [57] 東京学校放送研究会編.雑誌「学校放送研究」の定期読者になつて下さい.学校放送研究.東京学校放送研究会,1939b, 1(1), p.55. – reference: [33] 日本放送協会編. お断り.国民学校放送.日本放送協会,1944, 120 (6月号, 5月28日発行), p14. – reference: [26] 日本放送協会編.目次.子供のテキスト:ラヂオ.日本放送出版協会,1939a, 12(5), 頁番号なし. – reference: [32] 日本放送協会編.ラヂオ年鑑 昭和17年.日本放送出版協会ほか,1941d. – reference: [38] 西本三十二.放送50年外史 上巻.日本放送教育協会,1976. – reference: [52] 竹山昭子.太平洋戦争下 その時ラジオは.朝日新聞出版,2013. – reference: [31] 日本放送協会編.国民学校に於ける学校放送の利用.学校放送研究.日本放送出版協会,1941c, 3(4), p.40-44. – reference: [58] 山住正己.国体の本義.国史大辞典編集委員会編. 国史大辞典 第5巻.吉川弘文館,1985, p.670. – reference: [35] 西本三十二. 学校放送の国防的意義.帝国教育.帝国教育会,1941a, 752 (6月号), p.50-56. |
SSID | ssib013900623 ssj0003306228 ssib011592892 |
Score | 1.8988483 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 606 |
SubjectTerms | ラジオ 学校放送 戦時下 教師 文部省 |
Subtitle | 番組制作者,文部省側,聴取者としての教師の言説から |
Title | 国民学校放送発足時の学校教育に対する位置づけの検討 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hcs/2023/33/2023_606/_article/-char/ja |
Volume | 2023 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 人間生活文化研究, 2023, Vol.2023(33), pp.606-620 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA-1XryIouI3PTjH1CSTSWbwNNnNUiwKQgu9hXwie6hSthdPZq9ioaCHRQ8KKoJYRcGDsP1n4qbrf-F7M7shRQWrXrLDm9_Me_Nedua9Yd7EMK4VNstzUeQw-zEfU3I8Mwav2XQyxmPfSYuMYu7wrdveyrp7c4NtLBzbaZ1a2h4ky-mDX-aV_I1VgQZ2xSzZI1i26RQIUAb7whMsDM8_sjEJGREBCbok9EhgEWEjRXaJ9JAiLSJtLAiXBCEJBR5r4EDxiRAkkCTkJICGVGGg1iEhRYAMf9MPQxi0AmTQgAMF7ikWioIYihgOVS6Kx7vIFApyjpFsDrZbTIGXS0QHWUjgErZdZ9WVVGILIkAYqgYC-J4aPtQGSkiPcB9F4h0sAwbkBxgWYNTNTqTqj-MosVEXBYHXTckZAmulWwc70arQnxudb5Do7GX1Mqt6l0jFExQWaH0wpddZ08MYrdf_MxrEcDSsXmnVlA7-lG-Cy2y1159GZv1Po7S1nniW13JNPJU3-NOqByEhZnLcTfH6eYcuN40O3SM-e0sjgEUIiyjVvwCP5pWY6hf1Id447vi-jUdkV-808zMEDwLi88YdhuABU3Bps6dJIf50HK7zS1Cq622ZwMfrQ8QzPy2pHLi1U8bJWeS1JLUMp42FfnzGWJ08G9cfdyfv39QvXtZP9r8_LA9GX6dfPtejYVXuzehPR9Php6p8N_mwX5Wjavjo2_jxwXivKl9X5S7A6lfPp293zhrrvXCts2LOvi9i9m3GhZnFmQvuGMVLNNM4TbmbZZYv8jTmRZHGeO2Vn2egdB6ndmGlVpFkjitonNi5cJhDzxmLm_c28_PGErOLhFOXxZZXuDYXuE_AaG4XDJgkLLlg3NBjj-7rS2Sio5jj4j-1vmScwCq9b3jZWBxsbedXwJMeJFeVeX8AMk2kqQ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%94%BE%E9%80%81%E7%99%BA%E8%B6%B3%E6%99%82%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%A5%E3%81%91%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E4%B8%AD%E6%9D%91%2C+%E7%BE%8E%E5%92%8C%E5%AD%90&rft.date=2023&rft.pub=%E5%A4%A7%E5%A6%BB%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80&rft.eissn=2187-1930&rft.volume=2023&rft.issue=33&rft.spage=606&rft.epage=620&rft_id=info:doi/10.9748%2Fhcs.2023.606&rft.externalDocID=article_hcs_2023_33_2023_606_article_char_ja |