体験型教育旅行における学びと地域との関わり 広島湾ベイエリア・海生都市圏研究協議会の取組みの考察を通じて

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本国際観光学会論文集 Vol. 28; pp. 27 - 38
Main Author 望月, 徹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本国際観光学会 2021
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
Author 望月, 徹
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 望月, 徹
  organization: 大阪市立大学大学院経営学研究科
BookMark eNo9j8tKw0AARQdRsNZu_YvEeWeyUaT4goIbXYeZzEQTapUkG5cJuGkFkaIiiEUXUhBFdO3XjCntX1gfuLnnwoELdwHMdo46BoAlBF1MGebLiYzi3MXChQH2ZkANU0Ic7Ht8HjSyLFaQMI9xwVgNrH5-9CfDfnXXG13ejMu30fXp-P7MFk-26Nriwpa96vnRFu-2GFa3r9VgMC22eJlcPdjy3JbdRTAXyXZmGn-sg72N9d3mltPa2dxurrWcBDEOHcQjKjgzyBdaSqEwlRRxYaiOFFNIU6qJryQMtVKIUxNpj2AOZYgUCj3tkzpY-d1Nslzum-A4jQ9lehLINI_Dtgl-LgdYBPA7sPcvwgOZTi35Akoha6Q
ContentType Journal Article
Copyright 2021 日本国際観光学会
Copyright_xml – notice: 2021 日本国際観光学会
DOI 10.24526/jafit.28.0_27
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2433-2976
EndPage 38
ExternalDocumentID article_jafit_28_0_28_27_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1560-16f4865e198daa8b24a4168e4dfb5b1d44d39ba0cdbb164efd73260ac1b1c7d93
IngestDate Wed Sep 03 06:31:08 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1560-16f4865e198daa8b24a4168e4dfb5b1d44d39ba0cdbb164efd73260ac1b1c7d93
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafit/28/0/28_27/_article/-char/ja
PageCount 12
ParticipantIDs jstage_primary_article_jafit_28_0_28_27_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2021
PublicationDateYYYYMMDD 2021-01-01
PublicationDate_xml – year: 2021
  text: 2021
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本国際観光学会論文集
PublicationYear 2021
Publisher 日本国際観光学会
Publisher_xml – name: 日本国際観光学会
References 山田伊澄「農業体験学習による子どもの意識・情感への影響に関する実証分析―実施場所の異なる都市地域の3つの小学校を対象として―」『農林業問題研究』171、2008年b、12~22ページ
鈴村源太郎「小中学校の体験教育旅行受け入れによる農村地域活性化」『農林水産政策研究』15、2009年、41~59ページ
馬淵悠生「愛媛県の高等学校における修学旅行の特性」『新地理』65-2、2017年、33~47ページ
澤内大輔・倉岡恭子ほか「農業体験修学旅行に対する高校生の評価」『農林業問題研究』、2009年、133~136ページ
フンク・カロリン「『学ぶ観光』と知識による知識創造」『地理科学』vol.63、2008年、160~173ページ
吉兼秀夫・国枝よしみほか『地域創造のための観光マネジメント講座』、学芸出版社、2016年
松見敬彦『―教育の島発―高校魅力化&島の仕事図鑑―地域とつくるこれからの高校教育― 』学事出版、2020年
三菱UFJリサーチ&コンサルティング「農泊に関する実態調査―『農泊』で地域活性化へ―」、2018年、1~17ページ
蔵本裕大・十代田朗ほか「わが国の国際グリーンツーリズムの受入態勢に関する研究」『観光研究』、2018年、133~136ページ
長谷井涼子「15歳で広島県・大崎上島の高校へ『帰りたかったことも…でも頑張ったから今の自分になれた』」『SUMOジャーナル』(2020.3.31)、2020年、https://suumo.jp/journal/2020/03/31/171577/(最終閲覧日:2020年10月25日)
観光庁「観光の現状等について」(平成29年9月15日)、2017年、https://www.mlit.go.jp/common/001202104.pdf(最終閲覧日:2020年9月3日)
山下晋司編『観光学キーワード』有斐閣、2011年
越智正樹「『教育旅行民泊における平準化と個性維持―観光アクター間での価値規範の共創について―」『西日本社会学会』17、2019年、33~46ページ
曽宇良「安心院町におけるグリーンツーリズムの展開とその地域の意義に関する研究」『観光研究』22-1、2010年、25~30ページ
加藤和暢「サービス経済化の地理学を目指して」『経済地理学年報』57-4、2011年、320~335ページ
須賀忠芳「『学ぶ観光』としての修学旅行の意義とその課題―福島県立会津高等学校の取り組みから―」『日本国際観光学会』20、2013年、97~104ページ
除本理史・佐無田光『きみたちのまちに未来はあるか?―「根っこ」から地域をつくる―』岩波書店、2020年
観光庁「訪日外国人旅行者数・出国日本人数」(最終更新日:2020年2月5日)、2020年、https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html(最終閲覧日:2020年9月3日)
田村秀昭「農泊と観光―岡山県吉備中央町実践事例とともに―」『安田女子大学紀要』48、2020年、267~276ページ
北川愛二郎「インバウンドを見据えた農村振興の現状と課題―『農泊』で地域活性化へ―」『農村計画学会誌』、2017年、165~168ページ
長坂政信「高校海外修学旅行の実態と地理教育の役割」『新地理』37-2、1989年、26~35ページ
宍戸学「学習型観光を利用した教育観光のフレーム研究」『平成23年度~平成25年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書』、2014年、1~63ページ
佐藤真弓『都市農村交流と学校教育』農林統計出版、2010年
坊安恵・中村貴子「体験教育旅行における受入農家民泊の普及過程に関する研究―滋賀県東近江市愛東地区を事例として―」『農林業問題研究』、2013年、409~414ページ
山田伊澄「農業・農村体験による子どもの気分状態変化に関する分析」『農林業問題研究』170、2008年a、181~185ページ
渡部恭久「民泊を核とした修学旅行誘致―南島原農林漁業体験型民宿事業の事例から―」『調査研究情報誌E C P R』No1、2015年
竹内正人・竹内利江ほか『入門 観光学』ミネルヴァ書房、2018年
JNWTO「Tourism Highlight 2014 Editon 日本語版」、2014年。 https://unwto-ap.org/wp-content/uploads/2019/01/Tourism-HL-2014.pdf(最終閲覧日:2020年9月3日)
大橋昭一・橋本和也ほか『観光学ガイドブック』ナカニシヤ出版、2014年
新海宏美「日本型グリーンツーリズムの現状と課題」『経済集志』85-4、2016年、42~49ページ
鈴村源太郎・中尾誠二「農山漁村における少人数分宿型教育旅行受入組織の適正規模に関する考察」『農業経済研究』88-4、2017年、426~431ページ
磯野巧・杉本興運ほか「東京都における訪日教育旅行の地域的特性―受入態勢と外国人児童生徒の観光行動の分析を通して―」『地理空間』10-3、2017年、180~194ページ
References_xml – reference: 除本理史・佐無田光『きみたちのまちに未来はあるか?―「根っこ」から地域をつくる―』岩波書店、2020年。
– reference: 馬淵悠生「愛媛県の高等学校における修学旅行の特性」『新地理』65-2、2017年、33~47ページ。
– reference: 新海宏美「日本型グリーンツーリズムの現状と課題」『経済集志』85-4、2016年、42~49ページ。
– reference: 田村秀昭「農泊と観光―岡山県吉備中央町実践事例とともに―」『安田女子大学紀要』48、2020年、267~276ページ。
– reference: 磯野巧・杉本興運ほか「東京都における訪日教育旅行の地域的特性―受入態勢と外国人児童生徒の観光行動の分析を通して―」『地理空間』10-3、2017年、180~194ページ。
– reference: 宍戸学「学習型観光を利用した教育観光のフレーム研究」『平成23年度~平成25年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書』、2014年、1~63ページ
– reference: フンク・カロリン「『学ぶ観光』と知識による知識創造」『地理科学』vol.63、2008年、160~173ページ。
– reference: 長谷井涼子「15歳で広島県・大崎上島の高校へ『帰りたかったことも…でも頑張ったから今の自分になれた』」『SUMOジャーナル』(2020.3.31)、2020年、https://suumo.jp/journal/2020/03/31/171577/(最終閲覧日:2020年10月25日)。
– reference: 松見敬彦『―教育の島発―高校魅力化&島の仕事図鑑―地域とつくるこれからの高校教育― 』学事出版、2020年。
– reference: 山下晋司編『観光学キーワード』有斐閣、2011年。
– reference: 坊安恵・中村貴子「体験教育旅行における受入農家民泊の普及過程に関する研究―滋賀県東近江市愛東地区を事例として―」『農林業問題研究』、2013年、409~414ページ。
– reference: 澤内大輔・倉岡恭子ほか「農業体験修学旅行に対する高校生の評価」『農林業問題研究』、2009年、133~136ページ。
– reference: 須賀忠芳「『学ぶ観光』としての修学旅行の意義とその課題―福島県立会津高等学校の取り組みから―」『日本国際観光学会』20、2013年、97~104ページ。
– reference: 佐藤真弓『都市農村交流と学校教育』農林統計出版、2010年。
– reference: 竹内正人・竹内利江ほか『入門 観光学』ミネルヴァ書房、2018年。
– reference: 山田伊澄「農業体験学習による子どもの意識・情感への影響に関する実証分析―実施場所の異なる都市地域の3つの小学校を対象として―」『農林業問題研究』171、2008年b、12~22ページ。
– reference: JNWTO「Tourism Highlight 2014 Editon 日本語版」、2014年。 https://unwto-ap.org/wp-content/uploads/2019/01/Tourism-HL-2014.pdf(最終閲覧日:2020年9月3日)。
– reference: 山田伊澄「農業・農村体験による子どもの気分状態変化に関する分析」『農林業問題研究』170、2008年a、181~185ページ。
– reference: 観光庁「観光の現状等について」(平成29年9月15日)、2017年、https://www.mlit.go.jp/common/001202104.pdf(最終閲覧日:2020年9月3日)
– reference: 曽宇良「安心院町におけるグリーンツーリズムの展開とその地域の意義に関する研究」『観光研究』22-1、2010年、25~30ページ。
– reference: 蔵本裕大・十代田朗ほか「わが国の国際グリーンツーリズムの受入態勢に関する研究」『観光研究』、2018年、133~136ページ。
– reference: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング「農泊に関する実態調査―『農泊』で地域活性化へ―」、2018年、1~17ページ。
– reference: 越智正樹「『教育旅行民泊における平準化と個性維持―観光アクター間での価値規範の共創について―」『西日本社会学会』17、2019年、33~46ページ。
– reference: 長坂政信「高校海外修学旅行の実態と地理教育の役割」『新地理』37-2、1989年、26~35ページ。
– reference: 観光庁「訪日外国人旅行者数・出国日本人数」(最終更新日:2020年2月5日)、2020年、https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html(最終閲覧日:2020年9月3日)
– reference: 北川愛二郎「インバウンドを見据えた農村振興の現状と課題―『農泊』で地域活性化へ―」『農村計画学会誌』、2017年、165~168ページ。
– reference: 加藤和暢「サービス経済化の地理学を目指して」『経済地理学年報』57-4、2011年、320~335ページ。
– reference: 鈴村源太郎・中尾誠二「農山漁村における少人数分宿型教育旅行受入組織の適正規模に関する考察」『農業経済研究』88-4、2017年、426~431ページ。
– reference: 吉兼秀夫・国枝よしみほか『地域創造のための観光マネジメント講座』、学芸出版社、2016年。
– reference: 大橋昭一・橋本和也ほか『観光学ガイドブック』ナカニシヤ出版、2014年。
– reference: 鈴村源太郎「小中学校の体験教育旅行受け入れによる農村地域活性化」『農林水産政策研究』15、2009年、41~59ページ。
– reference: 渡部恭久「民泊を核とした修学旅行誘致―南島原農林漁業体験型民宿事業の事例から―」『調査研究情報誌E C P R』No1、2015年。
SSID ssib035756855
ssib044754471
ssj0003315207
Score 1.8232166
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 27
SubjectTerms 体験型教育旅行
地域の本物さ
地域への価値付与
学び
正の循環
Subtitle 広島湾ベイエリア・海生都市圏研究協議会の取組みの考察を通じて
Title 体験型教育旅行における学びと地域との関わり
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafit/28/0/28_27/_article/-char/ja
Volume 28
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本国際観光学会論文集, 2021, Vol.28, pp.27-38
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFB_aevEiiorfVHCOqckkM5k5ySTNUoR6aqG3kEmy4B6qyPbSg5AFL60gUlQEsehBCqKInv1r4pb2v_C9SbLdiodahN3hx3y8ebNvMvPe28wbQu5ksCtynueOV7rGCbIAnjnFCyc3IpduADp2gQ795QdiaTW4v8bXZmZvT721tDE0C_nmX8-VnEaqkAdyxVOy_yDZCVHIAAzyhRQkDOmJZEyTgEaLVPk0UVRLCzhVCZURTQRVgBVNJJWMRszmhFRyzNEelTFNfFAkqY5aIHULlGcBs3Q41YtUi7Yo8rtW0vYV08i1oIefo6IGJMiYElSzjmCvA3paLW5509yCmOrY0oxwdEhBI0a2hWWA4yikmuINfocYq2GdCHtEOoLK0DaPqJw4INseVNQCKXGWIakooZGa9oKwI__H_2Kw2Q_twssCe79dcy9Nt0u0R9jbZT6cUhia6DR_bkX4j7awdyD0H2KE4AU37VodC-_dTp7U1kuZTF1MWJh2BXj6DkpnyRkGlhDuPctPk27J9EHbFlPhfTB8I3y9iZvR90FBc8MmXKnl6e4xjkDxGoAZ0r3CaLWqlfPkXGsOzeuGiwtkZpBdJPd-_dw53NsZv9_ef_X2YPR9_82zgw_P6-pzXW3V1ct6tD3-8qmuftTV3vjdt_HuLoC6-nr4-mM9elGPti6R1V6yEi857UUfzgAP8jue6AdS8NJTssgyaRisGZ6QZVD0DTdeEQSFr0zm5oUxYN6X_SIEq8PNcs94eVgo_zKZW3-0Xl4h80EhpMlA7S7ArsmYmzGwy8IS1XQesjK7SsJmvOnjJppLelIBXDt1y-vkLE7ZxnF3g8wNn2yUN0GVHZpbVpi_ARkig9k
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BD%93%E9%A8%93%E5%9E%8B%E6%95%99%E8%82%B2%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%81%A8%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AB%96%E6%96%87%E9%9B%86&rft.au=%E6%9C%9B%E6%9C%88%2C+%E5%BE%B9&rft.date=2021&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=2433-2976&rft.volume=28&rft.spage=27&rft.epage=38&rft_id=info:doi/10.24526%2Fjafit.28.0_27&rft.externalDocID=article_jafit_28_0_28_27_article_char_ja