血液疾患合併の感染症に対するcefluprenamの臨床的検討

新しく開発された注射用セファロスポリン系抗生物質cefluprenamを血液疾患に合併した感染症に使用し, 有効性と安全性を検討した。疾患の内訳は敗血症1例, 敗血症疑い4例, 急性咽頭炎3例, 急性気管支炎1例, 気管支肺炎1例であった。これらの症例に本剤1回1.0ないし2.0gを1日2回, 6~19日間点滴静注した。解析対象例8例の臨床効果は, 著効4例, 有効1例, やや有効1例, 無効2例であった。副作用としては皮膚発赤が1例に認められ, 臨床検査値の異常変動としては好酸球増多・S-GPT上昇およびALP上昇が各1例に認められた。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本化学療法学会雑誌 Vol. 43; no. Supplement4; pp. 253 - 255
Main Authors 三宅, 高義, 石川, 隆久, 前川, 勲, 福原, 敬
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 30.11.1995
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-7007
1884-5886
DOI10.11250/chemotherapy1995.43.Supplement4_253

Cover

More Information
Summary:新しく開発された注射用セファロスポリン系抗生物質cefluprenamを血液疾患に合併した感染症に使用し, 有効性と安全性を検討した。疾患の内訳は敗血症1例, 敗血症疑い4例, 急性咽頭炎3例, 急性気管支炎1例, 気管支肺炎1例であった。これらの症例に本剤1回1.0ないし2.0gを1日2回, 6~19日間点滴静注した。解析対象例8例の臨床効果は, 著効4例, 有効1例, やや有効1例, 無効2例であった。副作用としては皮膚発赤が1例に認められ, 臨床検査値の異常変動としては好酸球増多・S-GPT上昇およびALP上昇が各1例に認められた。
ISSN:1340-7007
1884-5886
DOI:10.11250/chemotherapy1995.43.Supplement4_253