日本文学・日本語学研究における学会発表 論文出版への可能性

本研究は,日本文学と日本語学分野の学会発表を追跡調査し,それにより当該分野の研究における学会発表の現状を明らかにすることを目的としている.調査対象は,日本文学と日本語学の主要 6 学会で 2000 年 ~ 2009 年の 10 年間に行われた学会発表 1,421 件である.調査項目は,学会発表の後に同内容の論文が出版された割合,論文が出版された場合の掲載メディア,論文が出版された場合のタイムラグの 3 点である.結果は,学会発表を行った後に同じ学会の学会誌に論文を掲載していたのは 23% であった.また,4% は学会発表を行った学会以外の学会誌など注目度の高いメディアに掲載されていた.学会発表...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in情報メディア研究 Vol. 12; no. 1; p. 1
Main Author 山西, (増井) 史子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 情報メディア学会 2013
Online AccessGet full text
ISSN1348-5857
1349-3302
DOI10.11304/jims.12.1

Cover

Abstract 本研究は,日本文学と日本語学分野の学会発表を追跡調査し,それにより当該分野の研究における学会発表の現状を明らかにすることを目的としている.調査対象は,日本文学と日本語学の主要 6 学会で 2000 年 ~ 2009 年の 10 年間に行われた学会発表 1,421 件である.調査項目は,学会発表の後に同内容の論文が出版された割合,論文が出版された場合の掲載メディア,論文が出版された場合のタイムラグの 3 点である.結果は,学会発表を行った後に同じ学会の学会誌に論文を掲載していたのは 23% であった.また,4% は学会発表を行った学会以外の学会誌など注目度の高いメディアに掲載されていた.学会発表後に同内容の論文の出版が確認出来たのは全体の 38% であった.これらの結果から,学会発表の内容を論文として出版することの難しさが明らかになった.
AbstractList 本研究は,日本文学と日本語学分野の学会発表を追跡調査し,それにより当該分野の研究における学会発表の現状を明らかにすることを目的としている.調査対象は,日本文学と日本語学の主要 6 学会で 2000 年 ~ 2009 年の 10 年間に行われた学会発表 1,421 件である.調査項目は,学会発表の後に同内容の論文が出版された割合,論文が出版された場合の掲載メディア,論文が出版された場合のタイムラグの 3 点である.結果は,学会発表を行った後に同じ学会の学会誌に論文を掲載していたのは 23% であった.また,4% は学会発表を行った学会以外の学会誌など注目度の高いメディアに掲載されていた.学会発表後に同内容の論文の出版が確認出来たのは全体の 38% であった.これらの結果から,学会発表の内容を論文として出版することの難しさが明らかになった.
Author 山西, (増井) 史子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 山西, (増井) 史子
  organization: 筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 博士後期課程
BookMark eNo1j7tKxEAYhQdZwXXdxvdInH8uSQZsZPEGCzZaDzOTiSbsrpJsYxktBK0EURQRLRSvrYX6NtFkH8PVaHMuX3HgTKPGYHtgEZoF7AJQzOaSuJ-5QFyYQE2gTDiUYtL4zYHDA-5PoXaWxRpjLDzgQdBEojy7LS-fy9ODr5e7Yv-9rqPHq3Gtrk-qh9cifyrywyI_LvaOxvDz46I6fxvd3M-gyUj1Mtv-8xbaWFpc76w43bXl1c5C10mAM-x43FfaZ5EBEjJOiQeaenYMsbFCQ6hCQzlEllvm-yCEFVQzMFhzDhYTTltovt5NsqHatHInjfsq3ZUqHcamZ-XPaQlEQi3_2GypVCaKfgPqnWfK
ContentType Journal Article
Copyright 2013 情報メディア学会
Copyright_xml – notice: 2013 情報メディア学会
DOI 10.11304/jims.12.1
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Journalism & Communications
EISSN 1349-3302
ExternalDocumentID article_jims_12_1_12_1_article_char_ja
GroupedDBID 2WC
ABJNI
ACGFS
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1540-657ab74fc12d453261b36e57a0ce9b1dadc351fe5e477199e93b41c0b551e0253
ISSN 1348-5857
IngestDate Wed Sep 03 06:28:51 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1540-657ab74fc12d453261b36e57a0ce9b1dadc351fe5e477199e93b41c0b551e0253
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jims/12/1/12_1/_article/-char/ja
ParticipantIDs jstage_primary_article_jims_12_1_12_1_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20130000
PublicationDateYYYYMMDD 2013-01-01
PublicationDate_xml – year: 2013
  text: 20130000
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 情報メディア研究
PublicationTitleAlternate JIMS
PublicationYear 2013
Publisher 情報メディア学会
Publisher_xml – name: 情報メディア学会
References [1] Garvey, W. D.; Griffith, B. C.“科学コミュニケーション : 研究遂行および知識の創造における役割”. 武者小路信和訳. 情報学基本論文集 1 : 情報研究への道. 上田修一編. 勁草書房, 1989, p. 93-118. (原著は Garvey, W.D. ; Griffith,B.C. Scientific communication : its role in the conduct of research and creation of knowledge. American Psychologist.1971, no. 26, p. 349-362 日本語は武者小路信和訳)
[27] 近藤泰弘. 編集後記. 日本語の研究. 2006, vol. 2, no. 1, p. 186.
[5] 板橋慶造, 中嶋英充. 原子力分野における学会発表 (昭 59 年会) の追跡調査. 日本原子力学会誌. 1988, vol. 30, no. 2, p. 140-143.
[10] 内野吾郎. 日本文芸研究法 : 文芸学の方法序説. 桜楓社, 1972, 289p.
[44] Thompson, Jennifer Wolfe. The Death of the Scholarly Monograph in the Humanities ? : Citation Patterns in Literary Scholarship. Libri. 2002, vol. 52, no. 3,p. 121-136.
[18] 山西史子. 引用分析から見た国文学・国語学研究者の資料利用. Journal of Library and Information Science. 1998, p. 1-10.
[19] 福島邦道. 国語学要論. 笠間書院, 1973, 165p.
[23] 国文学研究資料館編. 国文学年鑑. 2005年版. 至文堂. 2007, 987p.
[31] 日本文学協会 < http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/index.html >, (参照 2012-11-28).
[37] 中古文学会. 投稿のお願い. 中古文学. 2000, no. 65, p. 74.
[41] 柴山盛生. わが国の大学図書館における学術情報流通状況の分析. NII Journal. 2002, vol. 4, p. 61-72.
[15] 尾上圭介. 特集, 日本語研究の将来と国語学会 : 大会・研究発表会の在り方について. 国語学. 2000, no. 200, p. 24-27.
[26] 国立情報学研究所 学協会情報発信サービス < http://wwwsoc.nii.ac.jp/ >, (参照 2012-11-28).
[43] 岩下紀之. 図書館情報学科への期待. 愛知淑徳大学論集. 1990, no. 15, p. 15-31.
[3] Huang,Mu-hsuan ; Chang,Yu-wei . Characteristics of Research Output in Social Sciences and Humanities: From a Research Evaluation Perspective. Journal of the American Society for Information Scienceand Technology. 2008, vol. 59, no. 11,p. 1819-1828.
[16] J-STAGE < http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja >, (参照 2012-11-28).
[29] 本論文中に日本文学 (国文学) ではなく「日本文芸学」という記述がある. 「文学」ではなく, 「文芸学」という呼称は岡崎義恵 (1892-1982) が提唱したものであり,“文芸を対象として研究する学問” (『広辞林』 第 6 版 1983) とされているが, 日本文学と同義語として使用しているものと考えられる.
[8] Anholt, Robert R.H.Dazzle 'em with style: the art of oral scientific presentation, 2nd ed. Elsevier Academic Press, 2006, xviii, 171p. (日本語訳は Anholt, Robert R.H.著/鈴木炎 ; Lee, I-Yin Sandy 訳. 理系のための口頭発表術 : 聴衆を魅了する 20nの原則. 講談社, 2008, 229p, (ブルーバックス, B-1584)).
[21] YAHOO JAPAN 学習 < http://stepup.yahoo.co.jp/shinro/univ/ >, (参照 2012-11-28).
[17] CiNii < http://ci.nii.ac.jp/ >, (参照 2012-11-28).
[20] 市古貞次. 日本古典文学研究必携. 学灯社, 1979, 264p, (別冊国文学).
[7] 斉藤孝, 西岡達裕. 学術論文の技法. 新訂版, 日本エディタースクール出版部, 2005, 250p
[42] 本論文内の引用文献の誌名等の表記は新字体で統一した.
[28] 「日本語学会」は 2004 年 1 月に「国語学会」から改称した. 機関誌名も『国語学』から『日本語の研究』へと改称した. 本論文の本文部分では, 原則として「日本語学会」と『日本語の研究』で統一した.
[24] 日本学術協力財団編. 学会名鑑. 2007~9年版. ビュープロ. 2007, 1145p.
[14] 宮地裕ほか. ハンドブック論文・レポートの書き方. 明治書院, 1997, 280p.
[12] 石割透. 小特集, 研究の評価軸を問い直す(1) : 二年間の学会運営を終えて--学会発表の意義・運営のあり方など. 日本近代文学. 2007, no. 76, p. 270-276.
[32] 日本文学協会 第 31 回研究発表大会 < http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/whatsnew/2011_6kenkyuhappyou.html >, (参照 2012-11-28).
[34] 日本近代文学会で「パネル発表」のパネリストを経験した研究者への聞き取り調査 (実施時期 2010 年 7 月).
[11] 安良岡康作. “中世文芸研究の反省と開拓”中世文学研究の三十年. 中世文学会, 1985, p. 8-14.
[35] 国立国会図書館雑誌記事検索 < https://ndlopac.ndl.go.jp/F/5L7JIL9CBFQQHSVIQKSSIJ44VNI3FM823CJN1BHAJ16M4X349M-66581?func=find-a-0&local_base=gu_zk >, (参照 2012-11-28).
[25] 国立国語研究所編. 国語年鑑. 2008年版. 大日本図書. 2008, 674p.
[13] 安藤宏. 小特集, 研究の評価軸を問い直す(1) : 「小さく入って大きく抜ける」という戦略. 日本近代文学. 2007, no. 76, p. 277-282.
[2] Lisee, Cynthia.et al. Conference Proceedings as a Source of Scientific Information : A bibliometric Analysis. Journal of the American Society for Information Science and Technology. 2008, vol. 59, no. 11,p. 1776-1784.
[9] 酒井聡樹. これから論文を書く若者のために. 大改訂増補版, 共立出版, 2006, 301p.
[33] 山西史子. 引用分析から見る日本文学情報の階層モデル. 中京国文学. 2007,no. 26, p. 130-123.
[30] 今井源衛. 評論・随想. 笠間書院, 2007, ix, 439p.
[38] 中世文学会. 編集後記. 中世文学. 2001, no. 46, p. 118.
[6] 加藤史子. 学会発表におけるポスターセッションの位置づけ : 「日本分子生物学会」と「日本認知科学会」を対象とした調査に基づく考察. Journal of Library and Information Science. 1997, no. 11, p. 9-30.
[36] 国文学論文目録データベース < http://base1.nijl.ac.jp/~ronbun/ >, (参照 2012-11-28).
[4] Montesi, Michela ; Mackenzie Owen John. From Conference to Journal Publication : How Conference Papers in Software Engineering are Extended for Publication in Journals.Journal of the American Society for Information Science and Technology.2008, vol. 59, no. 5, p. 816-829.
[22] 島津忠夫. “中世語”. 中世文学研究の三十年. 中世文学会編. 中世文学会, 1985, p. 165-170.
[40] 中古文学会. 編集後記. 中古文学. 2005, no. 75, p. 76.
[39] 野村雅昭. 編集後記. 国語学. 2001, vol. 52, no. 1, p. 114.
References_xml – reference: [2] Lisee, Cynthia.et al. Conference Proceedings as a Source of Scientific Information : A bibliometric Analysis. Journal of the American Society for Information Science and Technology. 2008, vol. 59, no. 11,p. 1776-1784.
– reference: [24] 日本学術協力財団編. 学会名鑑. 2007~9年版. ビュープロ. 2007, 1145p.
– reference: [17] CiNii < http://ci.nii.ac.jp/ >, (参照 2012-11-28).
– reference: [32] 日本文学協会 第 31 回研究発表大会 < http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/whatsnew/2011_6kenkyuhappyou.html >, (参照 2012-11-28).
– reference: [11] 安良岡康作. “中世文芸研究の反省と開拓”中世文学研究の三十年. 中世文学会, 1985, p. 8-14.
– reference: [30] 今井源衛. 評論・随想. 笠間書院, 2007, ix, 439p.
– reference: [8] Anholt, Robert R.H.Dazzle 'em with style: the art of oral scientific presentation, 2nd ed. Elsevier Academic Press, 2006, xviii, 171p. (日本語訳は Anholt, Robert R.H.著/鈴木炎 ; Lee, I-Yin Sandy 訳. 理系のための口頭発表術 : 聴衆を魅了する 20nの原則. 講談社, 2008, 229p, (ブルーバックス, B-1584)).
– reference: [10] 内野吾郎. 日本文芸研究法 : 文芸学の方法序説. 桜楓社, 1972, 289p.
– reference: [41] 柴山盛生. わが国の大学図書館における学術情報流通状況の分析. NII Journal. 2002, vol. 4, p. 61-72.
– reference: [39] 野村雅昭. 編集後記. 国語学. 2001, vol. 52, no. 1, p. 114.
– reference: [6] 加藤史子. 学会発表におけるポスターセッションの位置づけ : 「日本分子生物学会」と「日本認知科学会」を対象とした調査に基づく考察. Journal of Library and Information Science. 1997, no. 11, p. 9-30.
– reference: [26] 国立情報学研究所 学協会情報発信サービス < http://wwwsoc.nii.ac.jp/ >, (参照 2012-11-28).
– reference: [34] 日本近代文学会で「パネル発表」のパネリストを経験した研究者への聞き取り調査 (実施時期 2010 年 7 月).
– reference: [18] 山西史子. 引用分析から見た国文学・国語学研究者の資料利用. Journal of Library and Information Science. 1998, p. 1-10.
– reference: [42] 本論文内の引用文献の誌名等の表記は新字体で統一した.
– reference: [7] 斉藤孝, 西岡達裕. 学術論文の技法. 新訂版, 日本エディタースクール出版部, 2005, 250p
– reference: [22] 島津忠夫. “中世語”. 中世文学研究の三十年. 中世文学会編. 中世文学会, 1985, p. 165-170.
– reference: [5] 板橋慶造, 中嶋英充. 原子力分野における学会発表 (昭 59 年会) の追跡調査. 日本原子力学会誌. 1988, vol. 30, no. 2, p. 140-143.
– reference: [29] 本論文中に日本文学 (国文学) ではなく「日本文芸学」という記述がある. 「文学」ではなく, 「文芸学」という呼称は岡崎義恵 (1892-1982) が提唱したものであり,“文芸を対象として研究する学問” (『広辞林』 第 6 版 1983) とされているが, 日本文学と同義語として使用しているものと考えられる.
– reference: [36] 国文学論文目録データベース < http://base1.nijl.ac.jp/~ronbun/ >, (参照 2012-11-28).
– reference: [12] 石割透. 小特集, 研究の評価軸を問い直す(1) : 二年間の学会運営を終えて--学会発表の意義・運営のあり方など. 日本近代文学. 2007, no. 76, p. 270-276.
– reference: [20] 市古貞次. 日本古典文学研究必携. 学灯社, 1979, 264p, (別冊国文学).
– reference: [9] 酒井聡樹. これから論文を書く若者のために. 大改訂増補版, 共立出版, 2006, 301p.
– reference: [44] Thompson, Jennifer Wolfe. The Death of the Scholarly Monograph in the Humanities ? : Citation Patterns in Literary Scholarship. Libri. 2002, vol. 52, no. 3,p. 121-136.
– reference: [4] Montesi, Michela ; Mackenzie Owen John. From Conference to Journal Publication : How Conference Papers in Software Engineering are Extended for Publication in Journals.Journal of the American Society for Information Science and Technology.2008, vol. 59, no. 5, p. 816-829.
– reference: [15] 尾上圭介. 特集, 日本語研究の将来と国語学会 : 大会・研究発表会の在り方について. 国語学. 2000, no. 200, p. 24-27.
– reference: [13] 安藤宏. 小特集, 研究の評価軸を問い直す(1) : 「小さく入って大きく抜ける」という戦略. 日本近代文学. 2007, no. 76, p. 277-282.
– reference: [3] Huang,Mu-hsuan ; Chang,Yu-wei . Characteristics of Research Output in Social Sciences and Humanities: From a Research Evaluation Perspective. Journal of the American Society for Information Scienceand Technology. 2008, vol. 59, no. 11,p. 1819-1828.
– reference: [1] Garvey, W. D.; Griffith, B. C.“科学コミュニケーション : 研究遂行および知識の創造における役割”. 武者小路信和訳. 情報学基本論文集 1 : 情報研究への道. 上田修一編. 勁草書房, 1989, p. 93-118. (原著は Garvey, W.D. ; Griffith,B.C. Scientific communication : its role in the conduct of research and creation of knowledge. American Psychologist.1971, no. 26, p. 349-362 日本語は武者小路信和訳)
– reference: [33] 山西史子. 引用分析から見る日本文学情報の階層モデル. 中京国文学. 2007,no. 26, p. 130-123.
– reference: [19] 福島邦道. 国語学要論. 笠間書院, 1973, 165p.
– reference: [16] J-STAGE < http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja >, (参照 2012-11-28).
– reference: [28] 「日本語学会」は 2004 年 1 月に「国語学会」から改称した. 機関誌名も『国語学』から『日本語の研究』へと改称した. 本論文の本文部分では, 原則として「日本語学会」と『日本語の研究』で統一した.
– reference: [21] YAHOO JAPAN 学習 < http://stepup.yahoo.co.jp/shinro/univ/ >, (参照 2012-11-28).
– reference: [27] 近藤泰弘. 編集後記. 日本語の研究. 2006, vol. 2, no. 1, p. 186.
– reference: [40] 中古文学会. 編集後記. 中古文学. 2005, no. 75, p. 76.
– reference: [35] 国立国会図書館雑誌記事検索 < https://ndlopac.ndl.go.jp/F/5L7JIL9CBFQQHSVIQKSSIJ44VNI3FM823CJN1BHAJ16M4X349M-66581?func=find-a-0&local_base=gu_zk >, (参照 2012-11-28).
– reference: [25] 国立国語研究所編. 国語年鑑. 2008年版. 大日本図書. 2008, 674p.
– reference: [37] 中古文学会. 投稿のお願い. 中古文学. 2000, no. 65, p. 74.
– reference: [14] 宮地裕ほか. ハンドブック論文・レポートの書き方. 明治書院, 1997, 280p.
– reference: [43] 岩下紀之. 図書館情報学科への期待. 愛知淑徳大学論集. 1990, no. 15, p. 15-31.
– reference: [31] 日本文学協会 < http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/index.html >, (参照 2012-11-28).
– reference: [38] 中世文学会. 編集後記. 中世文学. 2001, no. 46, p. 118.
– reference: [23] 国文学研究資料館編. 国文学年鑑. 2005年版. 至文堂. 2007, 987p.
SSID ssib000961588
ssib002484357
ssj0046565
Score 1.9012947
Snippet 本研究は,日本文学と日本語学分野の学会発表を追跡調査し,それにより当該分野の研究における学会発表の現状を明らかにすることを目的としている.調査対象は,日本文学と日本語学の主要 6 学会で 2000 年 ~ 2009 年の 10 年間に行われた学会発表 1,421...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 1
Subtitle 論文出版への可能性
Title 日本文学・日本語学研究における学会発表
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jims/12/1/12_1/_article/-char/ja
Volume 12
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 情報メディア研究, 2013/05/27, Vol.12(1), pp.1
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RAdKj14kX8RK3KCo631MxXkjlO1l2KoiC00FvIJBPoQltxtxdvqwdBT4IoiogeFD-vHtR_s7rbn-GbSbKmdg91L-HlMe_tm3mzeR_Me4PQZWmo0Zpoj2U2W1Ww1Es5IV4ItjOIgpwWua0dvnkrWFnj19fF-sKhS41TSzsDvZzdm1lXMo9WAQd6tVWy_6HZKVNAAAz6hSdoGJ4H0jHuBFiGWAkHtLFqOyDAEOF3BFbXsApwh-GI4TieNTjCSmHZaQyGAT6W3AESxyU5wSqugEhVgCQOoDiKG-Qcx20slSWXQK7cTwB51HSCrQAgUiQcoY9jUgmpasDK75grVgN0v2z1ZrFsgIdlE9n5xV27ccB1dvypnbUVDGYqXBIEsFEXx7SSu7xItE59lDWrbpvOK-e_q9H48DNuK9DKZtnLpsZJjzF_r7Wg-_4V5aefzDZIzOfWIm1s9m3amfw1u9PDkNX2SeyYhNCElI8abavvkh6EAIdpGBJ7avXG7YYHLcElbXac4xF3HQZLZ8R2wxMu51BNr-rQa8W6OhUKvK8exCL1OUbnWq0eQ0ermKilSlGOo4VeegItVeiN_mbrSmtPHVP_JJLj5-_Gr76Mnz38_fX96MGP8nX302t4nbx5Ovn4bTT8PBo-Gg2fjO4_BuSvny8nL77vvv1wCq11O6vtFa-6BcTrEXtqJxBhqkNeZITmXEC0QTQLDCD9zEhN8jTPmCCFEYbD-khpJNOcZL6GWMCAR89Oo8Wt7S1zBrVEmpLQz4uCaQm2Ko9kEcICFhnLSREIdhaJch2SO2Wrl-Rgujk3J90SOkLd7So2o3ceLQ7u7pgL4OMO9EWn5T_AzYno
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%99%BA%E8%A1%A8&rft.jtitle=%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%B1%B1%E8%A5%BF%2C+%28%E5%A2%97%E4%BA%95%29+%E5%8F%B2%E5%AD%90&rft.date=2013&rft.pub=%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1348-5857&rft.eissn=1349-3302&rft.volume=12&rft.issue=1&rft.spage=1&rft_id=info:doi/10.11304%2Fjims.12.1&rft.externalDocID=article_jims_12_1_12_1_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1348-5857&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1348-5857&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1348-5857&client=summon