開心術症例における血液回収装置使用の有用性についての臨床的検討 輸血量決定因子と無輸血開心術の可能性について

開心症例における血液回収装置Cell Saverの導入に伴う輸血量の変化とそれに伴う輸血後肝炎の発生頻度について検討した。また, cell saverの臨床的有用性を明らかにするため術前. 術中, 術後の輸血量に関係すると考えられる21因子で, 重回帰分析を用いて輸血量の推定の回帰式と無輸血開心術の可否の判別式を求めた。輸血量はcell saver導入前, 平均3288mlから導入後, 平均1473mlと半減し, それに伴い輸血後肝炎の発生率も25.9%から12.5%と減少した。重回帰分析にてretrospectiveに求められた輸血量は, 自己脱血量, 総出血量, cell saverの有無...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人工臓器 Vol. 19; no. 1; pp. 557 - 560
Main Authors 高野, 弘志, 吉井, 幸誠, 加藤, 雅明, 大久保, 修和, 安田, 治正, 大西, 健二, 平松, 美代子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本人工臓器学会 15.02.1990
Online AccessGet full text
ISSN0300-0818
1883-6097
DOI10.11392/jsao1972.19.557

Cover

More Information
Summary:開心症例における血液回収装置Cell Saverの導入に伴う輸血量の変化とそれに伴う輸血後肝炎の発生頻度について検討した。また, cell saverの臨床的有用性を明らかにするため術前. 術中, 術後の輸血量に関係すると考えられる21因子で, 重回帰分析を用いて輸血量の推定の回帰式と無輸血開心術の可否の判別式を求めた。輸血量はcell saver導入前, 平均3288mlから導入後, 平均1473mlと半減し, それに伴い輸血後肝炎の発生率も25.9%から12.5%と減少した。重回帰分析にてretrospectiveに求められた輸血量は, 自己脱血量, 総出血量, cell saverの有無(有=1, 無=0), 再開胸の有無(有=1, 無=0), 体外循環時間, 術前Hct値. の6因子で推定された。また無輸血開心術の可否の判別式は体外循環時間, 自己脱血量, BSA, cell saverの有無(有=1, 無=0)の4因子で規定された。以上のことより, cell saverは輸血量節減と無輸血開心術の成功に有用な補助手段と考えられた。
ISSN:0300-0818
1883-6097
DOI:10.11392/jsao1972.19.557