砺波平野における農業生産法人の展開と地域農業の再編

衰退を続ける日本の水田稲作の再生をめざして, 政府は生産性の向上を可能にする大規模経営体を中心とした担い手の育成を進めている. しかし, 伝統的な村落社会に根ざした水田稲作地域は, 担い手農家や農外就業に依存した兼業農家, 自らは農業を行わない土地持ち非農家など多様な農家からなっている. したがって, 持続可能な水田稲作を実現するためには, 担い手農家以外の農家をも視野に入れた地域農業の再編が必要である. 本研究では, 第二種兼業農家率が高く, 小規模農家の割合が高い富山県砺波平野において生産の組織化を図りながら, 大規模水田稲作経営を展開している農業生産法人を事例にして, 持続可能な水田稲作...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in地理学評論 Vol. 81; no. 8; pp. 615 - 637
Main Author 大竹, 伸郎
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 公益社団法人 日本地理学会 01.11.2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1347-9555
2185-1727
DOI10.4157/grj.81.615

Cover

Loading…
Abstract 衰退を続ける日本の水田稲作の再生をめざして, 政府は生産性の向上を可能にする大規模経営体を中心とした担い手の育成を進めている. しかし, 伝統的な村落社会に根ざした水田稲作地域は, 担い手農家や農外就業に依存した兼業農家, 自らは農業を行わない土地持ち非農家など多様な農家からなっている. したがって, 持続可能な水田稲作を実現するためには, 担い手農家以外の農家をも視野に入れた地域農業の再編が必要である. 本研究では, 第二種兼業農家率が高く, 小規模農家の割合が高い富山県砺波平野において生産の組織化を図りながら, 大規模水田稲作経営を展開している農業生産法人を事例にして, 持続可能な水田稲作の実現に向けた考察を行った. その結果, 持続可能な水田稲作を実現するためには, 地域の実情に即した経営戦略を有する農業生産法人を育成し, 地域内の余剰労働力や農地などの有効活用を実現する地域農業の形成が鍵となることが明らかとなった.
AbstractList 衰退を続ける日本の水田稲作の再生をめざして, 政府は生産性の向上を可能にする大規模経営体を中心とした担い手の育成を進めている. しかし, 伝統的な村落社会に根ざした水田稲作地域は, 担い手農家や農外就業に依存した兼業農家, 自らは農業を行わない土地持ち非農家など多様な農家からなっている. したがって, 持続可能な水田稲作を実現するためには, 担い手農家以外の農家をも視野に入れた地域農業の再編が必要である. 本研究では, 第二種兼業農家率が高く, 小規模農家の割合が高い富山県砺波平野において生産の組織化を図りながら, 大規模水田稲作経営を展開している農業生産法人を事例にして, 持続可能な水田稲作の実現に向けた考察を行った. その結果, 持続可能な水田稲作を実現するためには, 地域の実情に即した経営戦略を有する農業生産法人を育成し, 地域内の余剰労働力や農地などの有効活用を実現する地域農業の形成が鍵となることが明らかとなった.
Author 大竹, 伸郎
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 大竹, 伸郎
  organization: 獨協大学大学院
BookMark eNo9UM1Kw0AYXKSCsfbieyTut8m3mx4l-IcFL3oO23RTG2qVpBeP8aBgURBaT0JEEQqiqD2IPfgyMY19CysR5zADM8McZpGUOocdRcgyUMMCFCvNMDBsMDjgHNEY2KiDYKJENDAtoVcRcYFUoiigM6CoCjQ1sp3fjieju-xjND27TOPHND5P46v0pPf9-TZ5eMr7Sd6_n4wGX-NxGj9nr4PpdS-Nh9nNS5YkRefXP73I34dLZN6X7UhV_rRM9tbXdp1NvbazseWs1vQAEExdelQKiYIq1rCwgT5I21NC2cAlRc4Z933O64DIaJ1R4XOGJkqmBOMAnJll4hS7QdSVTeUeha0DGR67Muy2vLZyZz8wSplrg2sXNLvkP_X2ZegG0vwBYrd1Xw
ContentType Journal Article
Copyright 公益社団法人 日本地理学会
Copyright_xml – notice: 公益社団法人 日本地理学会
DOI 10.4157/grj.81.615
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Geography
EISSN 2185-1727
EndPage 637
ExternalDocumentID article_grj2002_81_8_81_8_615_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
P2P
RJT
~02
ID FETCH-LOGICAL-j1513-ac0a7a570e2d45d5f1a8ce7e816a056626ff66b15520b207f62535a2e72611623
ISSN 1347-9555
IngestDate Wed Apr 05 11:38:52 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 8
Language English
Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1513-ac0a7a570e2d45d5f1a8ce7e816a056626ff66b15520b207f62535a2e72611623
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj2002/81/8/81_8_615/_article/-char/ja
PageCount 23
ParticipantIDs jstage_primary_article_grj2002_81_8_81_8_615_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20081100
PublicationDateYYYYMMDD 2008-11-01
PublicationDate_xml – month: 11
  year: 2008
  text: 20081100
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 地理学評論
PublicationTitleAlternate 地理評
PublicationYear 2008
Publisher 公益社団法人 日本地理学会
Publisher_xml – name: 公益社団法人 日本地理学会
References 金田章裕 1983. 砺波の散村と中心集落. 藤岡謙二郎監修『中部地方』133-147. 大明堂.
鈴木康夫 1987. 津軽平野中里村における自作地拡大型稲作上層農家の成立とその規模拡大過程. 地理誌叢 28 (2): 58-67.
八巻正 1997.『現代稲作の担い手と技術革新』農林統計協会.
松井貞雄 1980. 西三河平野における水稲作の組織化. 地理学評論 53A: 75-92.
五条陽子 1997. 稲作生産組織の成立と地域的展開―石川県松任市を例に. 人文地理 49 (1): 32-46.
松井貞雄 1976. 豊田工業圏の稲作の生産組織化. 愛知教育大学地理学報告 45: 22-28.
迫田登稔 2004.『稲作法人の経営展開と人材育成』農林統計協会.
松井貞雄 1960. 愛知県における水稲集団栽培地域とその限界性. 人文地理 12 (6): 1-19.
田代洋一 2006.『集落営農と農業生産法人』筑波書房.
稲本志良 1990. 大規模水田稲作経営の成立・発展と農業生産法人の現代的意義. 農林業問題研究 26 (3): 1-10.
富山県編 1987.『富山県史』富山県.
高橋正明 1976. 経営受委託事業の進歩に伴う農業経営の再編成. 大手前女子大学論集 10: 222-244.
福島県農林水産部農業経営指導課 1999.『経営体への経営支援と新たな地域営農の展開』(社) 福島県農友会.
高橋正明 1980b. 讃岐平野における稲作の生産組織化―綾歌南部農業機械銀行の場合. 大手前女子大学論集 14: 149-167.
富山学研究グループ編 1993.『富山の知的生産』北日本新聞.
Inui, T., and Bowler, I. 1995. Agricultural land use in the European Union: Past, Present and Future. Geographical Review of Japan 68B: 137-150.
宇佐美茂編 1995.『地域営農集団と法人経営―実践事例と組織化への手引き』日本経済評論社.
暉峻衆三 2003.『日本の農業150年』有斐閣ブックス.
規工川宏輔 1979. 佐賀平野における稲作生産組織の地域的展開. 地理学評論 52A: 675-688.
水島一雄 1992. 水稲生産組織「受託組織」の現状と中核的農家の役割―黒部川扇状地・入善町の場合. 日本大学文学部自然科学研究所研究紀要 27: 1-16.
川嶋鉄三郎 1975. 大規模稲作の企業的経営者―富山県福野町S農産. 児玉賀典編『現代の農業経営者』105-125. 農林統計協会.
鈴木康夫 1985. 福島県における稲作生産組織の展開と稲作上層農家の形成. 地理誌叢 26 (1): 33-47.
農林水産省編 2005,『食料・農業・農村白書』農林水産省.
田代正一 1999. 農業基本法から新しい食料・農業・農村基本法へ. 鹿児島大学農学部学術報告 49: 39-44.
大竹伸郎 2006. 富山県における農業生産法人の展開と農業・農村地域との関連. 獨協経済 82: 47-62.
高橋正明 1980a. 都市近郊における稲作受託組織の展開とその特質―藤井寺市と泉大津市の場合. 地理学評論 53A: 93-107.
農林統計協会編 2004.『図説 食料・農業・農村白書』農林統計協会.
富山県農業会議 2005.『農業生産法人の現状』富山県農業会議
宮武恭一 2007.『大規模稲作経営の経営革新と地域農業』農林統計協会.
高橋正明 1977. 大阪近郊における稲作生産組織化の特質と問題―泉大津市の場合. 大手前女子大学論集 11: 65-83.
山本正三 2000. 最近における農業・農村地域の変化に関する研究の一視点. 地理学評論 73A: 147-160.
三上美智子 1978. 農業生産組織の形成. 長岡顕・中藤康俊・山口不二雄編『日本農業の地域構造』92-106. 大明堂.
大竹伸郎 2003. 水稲直播の導入と地域営農の形成―福島県原町市高地区・会津高田町八木沢地区を例として. 新地理 51 (3): 1-27.
References_xml – reference: 八巻正 1997.『現代稲作の担い手と技術革新』農林統計協会.
– reference: 高橋正明 1980a. 都市近郊における稲作受託組織の展開とその特質―藤井寺市と泉大津市の場合. 地理学評論 53A: 93-107.
– reference: 稲本志良 1990. 大規模水田稲作経営の成立・発展と農業生産法人の現代的意義. 農林業問題研究 26 (3): 1-10.
– reference: 規工川宏輔 1979. 佐賀平野における稲作生産組織の地域的展開. 地理学評論 52A: 675-688.
– reference: 富山県農業会議 2005.『農業生産法人の現状』富山県農業会議
– reference: 迫田登稔 2004.『稲作法人の経営展開と人材育成』農林統計協会.
– reference: 福島県農林水産部農業経営指導課 1999.『経営体への経営支援と新たな地域営農の展開』(社) 福島県農友会.
– reference: 高橋正明 1977. 大阪近郊における稲作生産組織化の特質と問題―泉大津市の場合. 大手前女子大学論集 11: 65-83.
– reference: 農林水産省編 2005,『食料・農業・農村白書』農林水産省.
– reference: 富山学研究グループ編 1993.『富山の知的生産』北日本新聞.
– reference: 松井貞雄 1960. 愛知県における水稲集団栽培地域とその限界性. 人文地理 12 (6): 1-19.
– reference: 山本正三 2000. 最近における農業・農村地域の変化に関する研究の一視点. 地理学評論 73A: 147-160.
– reference: 川嶋鉄三郎 1975. 大規模稲作の企業的経営者―富山県福野町S農産. 児玉賀典編『現代の農業経営者』105-125. 農林統計協会.
– reference: 富山県編 1987.『富山県史』富山県.
– reference: 暉峻衆三 2003.『日本の農業150年』有斐閣ブックス.
– reference: 大竹伸郎 2006. 富山県における農業生産法人の展開と農業・農村地域との関連. 獨協経済 82: 47-62.
– reference: 鈴木康夫 1985. 福島県における稲作生産組織の展開と稲作上層農家の形成. 地理誌叢 26 (1): 33-47.
– reference: 高橋正明 1980b. 讃岐平野における稲作の生産組織化―綾歌南部農業機械銀行の場合. 大手前女子大学論集 14: 149-167.
– reference: 宮武恭一 2007.『大規模稲作経営の経営革新と地域農業』農林統計協会.
– reference: 金田章裕 1983. 砺波の散村と中心集落. 藤岡謙二郎監修『中部地方』133-147. 大明堂.
– reference: 田代洋一 2006.『集落営農と農業生産法人』筑波書房.
– reference: 大竹伸郎 2003. 水稲直播の導入と地域営農の形成―福島県原町市高地区・会津高田町八木沢地区を例として. 新地理 51 (3): 1-27.
– reference: 五条陽子 1997. 稲作生産組織の成立と地域的展開―石川県松任市を例に. 人文地理 49 (1): 32-46.
– reference: 宇佐美茂編 1995.『地域営農集団と法人経営―実践事例と組織化への手引き』日本経済評論社.
– reference: 松井貞雄 1980. 西三河平野における水稲作の組織化. 地理学評論 53A: 75-92.
– reference: 鈴木康夫 1987. 津軽平野中里村における自作地拡大型稲作上層農家の成立とその規模拡大過程. 地理誌叢 28 (2): 58-67.
– reference: 田代正一 1999. 農業基本法から新しい食料・農業・農村基本法へ. 鹿児島大学農学部学術報告 49: 39-44.
– reference: 農林統計協会編 2004.『図説 食料・農業・農村白書』農林統計協会.
– reference: 松井貞雄 1976. 豊田工業圏の稲作の生産組織化. 愛知教育大学地理学報告 45: 22-28.
– reference: 水島一雄 1992. 水稲生産組織「受託組織」の現状と中核的農家の役割―黒部川扇状地・入善町の場合. 日本大学文学部自然科学研究所研究紀要 27: 1-16.
– reference: 三上美智子 1978. 農業生産組織の形成. 長岡顕・中藤康俊・山口不二雄編『日本農業の地域構造』92-106. 大明堂.
– reference: Inui, T., and Bowler, I. 1995. Agricultural land use in the European Union: Past, Present and Future. Geographical Review of Japan 68B: 137-150.
– reference: 高橋正明 1976. 経営受委託事業の進歩に伴う農業経営の再編成. 大手前女子大学論集 10: 222-244.
SSID ssj0000579753
Score 1.7660831
Snippet 衰退を続ける日本の水田稲作の再生をめざして, 政府は生産性の向上を可能にする大規模経営体を中心とした担い手の育成を進めている. しかし, 伝統的な村落社会に根ざした水田稲作地域は, 担い手農家や農外就業に依存した兼業農家, 自らは農業を行わない土地持ち非農家など多様な農家からなっている. したがって,...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 615
SubjectTerms ポスト生産偏重主義
持続可能な水田稲作
生産の組織化
砺波平野
農業生産法人
Title 砺波平野における農業生産法人の展開と地域農業の再編
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj2002/81/8/81_8_615/_article/-char/ja
Volume 81
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 地理学評論, 2008/11/01, Vol.81(8), pp.615-637
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RAdKj1oBfxE7_pwTlJ1mSSzAd4mayzFouC0EJvIdmdCHvYStlevK0HBYuC0HoSVhShIIq6B3EP_pm4XfsvfDPJblMtYvUSHm9m3ueEeW8y84LQlSRMEyKylkNJRpzAY5nDWyl1qMuIn2YQA9s93dt36PxScGs5XJ45pCunlta6aa35YN97Jf_iVcCBX80t2QN4dkoUEACDf-EJHobnX_kYK4aliyOJFcWRjyXBKsSRMLASGPJ8rrDyIVrEMioBLktAeBYgmEMTx5HCETF0ZIjlDUNZBFg0SkD6JQsRYhUYjtGEjlSWqWebBBbUEiyauGkSdRy5FmhYgr_zqtDhMNxyj0A1Xg2dK6RAJNf0VHa4pIamFFYAbjQV0-1G2wXEZ9ZUkbENzCmrApDi1krAXe3Z_ODlLcDJdLVyAZ265RxZEzJDNrIiA2Y_81w1KMGMjgao2_F_UMGKJGRllfAD8927qC9c0xYHoVLomGiwurQUf6MpXyFeWSeoF1ZCDlrUvfl1NYPYynxPv7farnGvNh2ypzp4Ofdi6GSO28Tci3nxgP7xpNXc4IvbkEYcJozZ0wwLd_l0K9LcRy7qtU4VKwr5GgGu7bKHIK0NKcvkuKONwBaPo2Nl6jQnC24n0IzunERHbuqy6PoptDB-NdwevB59Hew8fpb33uW9J3nvef5w_ce3z9tv3483-uONN9uDze_DYd77MPq0ufNiPe9tjV5-HPX7RR-Df_R0_GXrNFpqqMX6vFP-LMRpQ9DqO0nTTVgSMleTVhC2wsxLeFMzzT2aQJAPeXuWUZqaioNuSlyWQeLvhwnRjFDPgyTgDJrtrHT0WTTXTDhpNnmgYbUKssTnbio0o16LZZpnhJxD1ws7xPeLijDxgbxw_v-GX0BHd9-Ei2i2u7qmL0Fg3E0vW7f-BCr6nFw
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%A0%BA%E6%B3%A2%E5%B9%B3%E9%87%8E%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B1%95%E9%96%8B%E3%81%A8%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%B7%A8&rft.jtitle=%E5%9C%B0%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%A9%95%E8%AB%96&rft.au=%E5%A4%A7%E7%AB%B9%2C+%E4%BC%B8%E9%83%8E&rft.date=2008-11-01&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1347-9555&rft.eissn=2185-1727&rft.volume=81&rft.issue=8&rft.spage=615&rft.epage=637&rft_id=info:doi/10.4157%2Fgrj.81.615&rft.externalDocID=article_grj2002_81_8_81_8_615_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1347-9555&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1347-9555&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1347-9555&client=summon