地震による崩壊の発生場所の予測

地震によって発生する崩壊はその発生場の状況により, 急斜面, 爽在層, 液状化, 地下水, 人工斜面タイプに5大別される。急斜面タイプは地震による崩壊のなかで最も発生頻度が高く, 岩石の硬さ(内部摩擦角と粘着力)と斜面角度からの予測手法がすでに報告されている。 爽在層タイプは, 緩斜面で発生することが多く, 防災上は最も危険なタイプである。この予測手法としては酸性凝灰岩ないしは軽石層に着目すべきことが指摘されている。液状化, 地下水タイプはその現象自身がまだ充分に解明されていないことから, 予測手法は今後の問題である。人工斜面タイプは, 今後都市の防災を考える場合, 大きな問題となるであろう...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in地すべり Vol. 34; no. 4; pp. 35 - 38_1
Main Author 田中, 耕平
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 公益社団法人 日本地すべり学会 1998
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-2926
1884-3956
DOI10.3313/jls1964.34.4_35

Cover

Abstract 地震によって発生する崩壊はその発生場の状況により, 急斜面, 爽在層, 液状化, 地下水, 人工斜面タイプに5大別される。急斜面タイプは地震による崩壊のなかで最も発生頻度が高く, 岩石の硬さ(内部摩擦角と粘着力)と斜面角度からの予測手法がすでに報告されている。 爽在層タイプは, 緩斜面で発生することが多く, 防災上は最も危険なタイプである。この予測手法としては酸性凝灰岩ないしは軽石層に着目すべきことが指摘されている。液状化, 地下水タイプはその現象自身がまだ充分に解明されていないことから, 予測手法は今後の問題である。人工斜面タイプは, 今後都市の防災を考える場合, 大きな問題となるであろう
AbstractList 地震によって発生する崩壊はその発生場の状況により, 急斜面, 爽在層, 液状化, 地下水, 人工斜面タイプに5大別される。急斜面タイプは地震による崩壊のなかで最も発生頻度が高く, 岩石の硬さ(内部摩擦角と粘着力)と斜面角度からの予測手法がすでに報告されている。 爽在層タイプは, 緩斜面で発生することが多く, 防災上は最も危険なタイプである。この予測手法としては酸性凝灰岩ないしは軽石層に着目すべきことが指摘されている。液状化, 地下水タイプはその現象自身がまだ充分に解明されていないことから, 予測手法は今後の問題である。人工斜面タイプは, 今後都市の防災を考える場合, 大きな問題となるであろう
Author 田中, 耕平
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 田中, 耕平
  organization: 科学技術庁防災科学技術研究所
BookMark eNo9j71KA0EUhQeJYIypfYpZ587MnZ0pNfgHARuth8nurGZZo-ymsTNpjNraCAEFK1HEIoXkddZN8C0UjDbn8HHgg7NKar2znidkHVggBIiNNCvAKBkIGUgrcInUQWtJhUFVI3XGNVJuuFohzaJIGWOCGzSo64RW4_ev8VU5eCmHo3J4W02eq6ebcvA2v5_O7x6qx8ns-vIHP6ej2cfrGllOXFb45qIb5Ghn-7C1R9sHu_utzTZNARnQBJOQKR17BR2IIEIFKDvANAs506h5whFiLyMUsU5YiDrULjaIoQIvpBENsvXrTYu-O_b2PO-euvzCurzfjTJvF3etkPYv8H-MTlxuUye-AXN5X_M
ContentType Journal Article
Copyright 社団法人日本地すべり学会
Copyright_xml – notice: 社団法人日本地すべり学会
DOI 10.3313/jls1964.34.4_35
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Geology
EISSN 1884-3956
EndPage 38_1
ExternalDocumentID article_jls1964_34_4_34_4_35_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1501-f5f7068de61b1c1c56154b10807208582f251de4c53d8f075878ad955761e3493
ISSN 0285-2926
IngestDate Wed Sep 03 06:22:15 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 4
Language English
Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1501-f5f7068de61b1c1c56154b10807208582f251de4c53d8f075878ad955761e3493
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jls1964/34/4/34_4_35/_article/-char/ja
ParticipantIDs jstage_primary_article_jls1964_34_4_34_4_35_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 19980000
PublicationDateYYYYMMDD 1998-01-01
PublicationDate_xml – year: 1998
  text: 19980000
PublicationDecade 1990
PublicationTitle 地すべり
PublicationTitleAlternate 地すべり
PublicationYear 1998
Publisher 公益社団法人 日本地すべり学会
Publisher_xml – name: 公益社団法人 日本地すべり学会
References 釜井俊孝, 鈴木清史, 磯部一洋 (1996): 平成7年兵庫県南部地震による都市域の斜面変動.地調月報, 47pp.175-200.
東北大学理学部地質学古生物学教室 (1979): 1978年宮城沖地震に伴う地盤現象と災害について.東北大学理学部地質学古生物学教室研究邦文報告, No.80
諏訪部一美, 小野田敏, 田中耕平 (1996): 地震による崩壊発生予測手法の検討, 第35回地すべり学会研究発表講演集pp.7-10
田中耕平 (1985): 長野県西部地震における斜面崩壊の特徴, 土と基礎, Vol.33, No.11, pp.5-12
田中耕平 (1994): 地震による崩壊―北海道南西沖地震による奥尻島の事例を中心にして―地すべり学会関西支部シンポジウム「地震による地すべり」
大八木規夫, 熊谷貞治, 清水文健, 田中耕平 (1979): 斜面崩壊の地形・地質的特性に関する研究, 「1978年伊豆大島近海地震に関する特別研究」, 科学技術庁研究調整局.pp.70-95
田中耕平 (1982): 地震によるランドスライド発生予測図, 地すべり, Vol.19, No.2pp.12-19
Varnes, D. J.(1978): Slope moVement types and processes, Landslides analysis and control, Transportaion Research Board, pp.12-33.
田中耕平, 上田晃, 小林武彦 (1988): 御岳Pm-1降下軽石の風化と斜面崩壊, 日本地球化学会年会講演要旨集, pp.83-84
田中耕平 (1995): 地震による大規模崩壊の素因, 兵庫県南部地震に伴う地すべり, 斜面崩壊研究報告書.地すべり学会.pp.79-86
Mazzini, E., K. Suwabe and K. Tanaka (投稿中): Geographic Information System (GIS) Reliability in earthquake-induced landslide simulation, acase study: Irozaki area, Izu-Peninsula-Japan. the 4th international congress of Geomorphology.
References_xml – reference: 田中耕平 (1982): 地震によるランドスライド発生予測図, 地すべり, Vol.19, No.2pp.12-19
– reference: 田中耕平, 上田晃, 小林武彦 (1988): 御岳Pm-1降下軽石の風化と斜面崩壊, 日本地球化学会年会講演要旨集, pp.83-84
– reference: Mazzini, E., K. Suwabe and K. Tanaka (投稿中): Geographic Information System (GIS) Reliability in earthquake-induced landslide simulation, acase study: Irozaki area, Izu-Peninsula-Japan. the 4th international congress of Geomorphology.
– reference: 東北大学理学部地質学古生物学教室 (1979): 1978年宮城沖地震に伴う地盤現象と災害について.東北大学理学部地質学古生物学教室研究邦文報告, No.80
– reference: 諏訪部一美, 小野田敏, 田中耕平 (1996): 地震による崩壊発生予測手法の検討, 第35回地すべり学会研究発表講演集pp.7-10
– reference: Varnes, D. J.(1978): Slope moVement types and processes, Landslides analysis and control, Transportaion Research Board, pp.12-33.
– reference: 釜井俊孝, 鈴木清史, 磯部一洋 (1996): 平成7年兵庫県南部地震による都市域の斜面変動.地調月報, 47pp.175-200.
– reference: 田中耕平 (1995): 地震による大規模崩壊の素因, 兵庫県南部地震に伴う地すべり, 斜面崩壊研究報告書.地すべり学会.pp.79-86
– reference: 田中耕平 (1985): 長野県西部地震における斜面崩壊の特徴, 土と基礎, Vol.33, No.11, pp.5-12
– reference: 大八木規夫, 熊谷貞治, 清水文健, 田中耕平 (1979): 斜面崩壊の地形・地質的特性に関する研究, 「1978年伊豆大島近海地震に関する特別研究」, 科学技術庁研究調整局.pp.70-95
– reference: 田中耕平 (1994): 地震による崩壊―北海道南西沖地震による奥尻島の事例を中心にして―地すべり学会関西支部シンポジウム「地震による地すべり」
SSID ssj0003295958
Score 1.3126915
Snippet 地震によって発生する崩壊はその発生場の状況により, 急斜面, 爽在層, 液状化, 地下水, 人工斜面タイプに5大別される。急斜面タイプは地震による崩壊のなかで最も発生頻度が高く, 岩石の硬さ(内部摩擦角と粘着力)と斜面角度からの予測手法がすでに報告されている。 爽在層タイプは, 緩斜面で発生することが多く,...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 35
SubjectTerms 人工斜面
地下水
地震による崩壊
急斜面
液状化
爽在層
発生予測
Title 地震による崩壊の発生場所の予測
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jls1964/34/4/34_4_35/_article/-char/ja
Volume 34
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 地すべり, 1998/03/15, Vol.34(4), pp.35-38_1
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1LaxRBEG5iRPAixge-ycE-yawz090z3XjqmUwMCoKQQG7DvBZcZBXdHPRkcjHq1YsQUPAkinjIQfJ31k3wX1hV88iqAY1emtqe6prqqd6e6p6qrxm7WgbKIG6Z4-el60hPGycL4X8lRAXjoyjyPCO0zzvB0oq8tapWZ47MTUUtrY3yXvH0wLySf7Eq1IFdMUv2EJbthEIF0GBfKMHCUP6VjXmiuIl55PLEIAEL-0SAb8htRITPtW6JCJkjya1BwkKlbZkTnoTcGB5ZIiQ3i8TjIn8ScG0wHmKfWSInSg54pHkD3jj4TSXiB7E1EZlWk27MNHdDXkmSFtDgPNEUfqFIYdBK7O9MYKpeN4rwugY1Y5ITUYdCbkFUQlpE2EvUUZAw0jqy17DKAJ8iIqb2f9aZHsgCtwEJirmxU1Oor5XjG78B266neK2lI0wNZ96-A5oN1XvTGxw0oddYKo1rIHTqHfTaEcJD-IvB_ccIb9YTsifTtuFPWN7NSEkbzlTItC1U2l7EdLt0AD7_UT8MPQxTvX1Xd_uGwjfK0LGzXedqxCpU4vovKoBbNYBFRhugSD7T8kl2olnszNv6lnNsphqeYsdu0mHST04zZ7L15fvW8_H6x_HG5njj1WT7w-T9y_H65703O3uv307ebe--eAY_v-1s7n79dIatLCbL8ZLTHN_hDGCV4Tl91Q_dQJdV4OVe4RXgqSuZY0xriAfDar8PvnVZyUKJUvfBddWhzkqjYAXsVUIacZbNDh8Mq3NsPgtMnnmlW4HzLMFhzUQgCvzgKwoT5q5_nt2o-5k-rDFa0sM86Qv_1foiO17nqeK23CU2O3q0Vl0GR3WUXyHL_QAlvHOn
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%94%9F%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AE%E4%BA%88%E6%B8%AC&rft.jtitle=%E5%9C%B0%E3%81%99%E3%81%B9%E3%82%8A&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%AD%2C+%E8%80%95%E5%B9%B3&rft.date=1998&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E3%81%99%E3%81%B9%E3%82%8A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0285-2926&rft.eissn=1884-3956&rft.volume=34&rft.issue=4&rft.spage=35&rft.epage=38_1&rft_id=info:doi/10.3313%2Fjls1964.34.4_35&rft.externalDocID=article_jls1964_34_4_34_4_35_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0285-2926&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0285-2926&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0285-2926&client=summon