「みんなで決める」ことの相互行為研究 学級での活動を成り立たせる教師の教育実践に着目して

本稿では,小学1年生の学級でなされた,学級の活動方針を「みんなで決める」実践に着目し,教師- 児童間の相互行為から,いかに教師が児童を学級の活動に参画させているのかを分析することで,学級における制度化の過程の一端を明らかにした。  分析の結果,児童が従う「みんなで決めた」という事実を構成する際には,教師は一貫して提案者として振る舞い,すべての児童が意見を述べることを可能にする状況を構成した上で,個々の児童の意見と活動方針の決定を明確には結びつけずに,学級の活動方針を決めていた。そこでの「みんな」とは,個々の児童の総和ではなく,学級の成員であれば含まれることが当然のこととして扱われる規範的なもの...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育社会学研究 Vol. 111; pp. 25 - 44
Main Author 平井, ⼤輝
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本教育社会学会 30.12.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-3145
2185-0186
DOI10.11151/eds.111.25

Cover

Abstract 本稿では,小学1年生の学級でなされた,学級の活動方針を「みんなで決める」実践に着目し,教師- 児童間の相互行為から,いかに教師が児童を学級の活動に参画させているのかを分析することで,学級における制度化の過程の一端を明らかにした。  分析の結果,児童が従う「みんなで決めた」という事実を構成する際には,教師は一貫して提案者として振る舞い,すべての児童が意見を述べることを可能にする状況を構成した上で,個々の児童の意見と活動方針の決定を明確には結びつけずに,学級の活動方針を決めていた。そこでの「みんな」とは,個々の児童の総和ではなく,学級の成員であれば含まれることが当然のこととして扱われる規範的なものであった。規範的なものとして「みんな」が成立することで,決定事項に不満をもつ児童も含め,児童を強制的に従わせることが可能となっていた。また,「みんなで決める」過程においては,あえて児童に否定的な意見を述べさせることで,個々の児童が抱える問題を,学級で解決し得る/すべき問題とし,学級においてすべての児童が共通の方針のもとで活動できる状況を構成していた。  以上の分析を踏まえ,「みんなで決める」過程は学級における制度化の初期形態であり,児童は「みんなで決める」過程において単に抑圧されているのではなく,「みんな」に統制されることで,学級の一員として参画することが可能になっていることを指摘した。
AbstractList 本稿では,小学1年生の学級でなされた,学級の活動方針を「みんなで決める」実践に着目し,教師- 児童間の相互行為から,いかに教師が児童を学級の活動に参画させているのかを分析することで,学級における制度化の過程の一端を明らかにした。  分析の結果,児童が従う「みんなで決めた」という事実を構成する際には,教師は一貫して提案者として振る舞い,すべての児童が意見を述べることを可能にする状況を構成した上で,個々の児童の意見と活動方針の決定を明確には結びつけずに,学級の活動方針を決めていた。そこでの「みんな」とは,個々の児童の総和ではなく,学級の成員であれば含まれることが当然のこととして扱われる規範的なものであった。規範的なものとして「みんな」が成立することで,決定事項に不満をもつ児童も含め,児童を強制的に従わせることが可能となっていた。また,「みんなで決める」過程においては,あえて児童に否定的な意見を述べさせることで,個々の児童が抱える問題を,学級で解決し得る/すべき問題とし,学級においてすべての児童が共通の方針のもとで活動できる状況を構成していた。  以上の分析を踏まえ,「みんなで決める」過程は学級における制度化の初期形態であり,児童は「みんなで決める」過程において単に抑圧されているのではなく,「みんな」に統制されることで,学級の一員として参画することが可能になっていることを指摘した。
Author 平井, ⼤輝
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 平井, ⼤輝
  organization: 立教大学大学院
BookMark eNo9j7tKxEAYhQdZwbhu5XNk_f-ZTGbSCLJ4gwUbrcNMMtGEdZVkG7tNWtfGtbPRyksh2Iik8WFGjI9hvGBzzuEcOPAtk874ZGwIWUXoIyLHNRMX36lP-QJxKEruAkq_QxxgUrgMPb5EekWRagCfSsFF4BDfTme2fLPV3JaPtrz7eK5tVdrq3E4vbNmW97Z8aq5f3-vLz9tZU9XNzVXz8LJCFhM1Kkzvz7vkYGtzf7DjDve2dwcbQzdDFlBXxQAGYwUMNVMRN1GiOVBgWvgJCo9LgxqoAIWB5ExrY6QnhRd4kiHnjHXJ-u9vVkzUoQlP8_RY5WehyidpNDJhixy2yCH8KOX_Q3Sk8jBT7AulO2Q9
ContentType Journal Article
Copyright 日本教育社会学会
Copyright_xml – notice: 日本教育社会学会
DOI 10.11151/eds.111.25
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Education
EISSN 2185-0186
EndPage 44
ExternalDocumentID article_eds_111_0_111_25_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1392-ad00e1da031b3ac5ecfb50203b76f17458e1b0270a19853bbee84874948315533
ISSN 0387-3145
IngestDate Thu Jul 04 14:00:24 EDT 2024
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1392-ad00e1da031b3ac5ecfb50203b76f17458e1b0270a19853bbee84874948315533
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/111/0/111_25/_article/-char/ja
PageCount 20
ParticipantIDs jstage_primary_article_eds_111_0_111_25_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2022/12/30
PublicationDateYYYYMMDD 2022-12-30
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2022
  text: 2022/12/30
  day: 30
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 教育社会学研究
PublicationTitleAlternate 教育社会学研究
PublicationYear 2022
Publisher 日本教育社会学会
Publisher_xml – name: 日本教育社会学会
References 文部科学省,2018a,『小学校学習指導要領解説 特別活動編』東洋館出版社
清水睦美,1998,「教室における教師の『振る舞い方』の諸相―一教師の教育実践のエスノグラフィー―」『教育社会学研究』第63集,pp.137-156.
柳治男,2005,『〈学級〉の歴史学―自明視された空間を疑う―』講談社
Payne, G. & Hustler, D., 1980, “Teaching the Class: the practical management of a cohort,” British Journal of Sociology of Education, Vol. 1, pp. 49-66.
Berger, P.L.& Luckmann, T., 1966, The Social Construction of Reality: A Treatise in the Sociology of Knowledge, New York: Doubleday(=2003,山口節郎訳『現実の社会的構成―知識社会学論考』新曜社)
厚生労働省,2018,『保育所保育指針解説』フレーベル館.
文部科学省,2018b,『幼稚園教育要領解説』フレーベル館
森一平,2014,「授業会話における発言順番の配分と取得―『一斉発話』と『挙手』を含んだ会話の検討―」『教育社会学研究』第94集,pp.153-172.
山田鋭生,2015,「『学級的事実』としての『学習』の達成―授業場面における〈文の協働制作〉の相互行為分析―」『子ども社会研究』第21号,pp.151-163.
恒吉僚子,1996,「多文化共存時代の日本の学校文化」堀尾輝久・奥平康照・田中孝彦・佐貫浩・汐見稔幸・太田政男・横湯園子・須藤敏昭・久冨善之・浦野東洋一編『学校文化という磁場』柏書房,pp.215-240
臼井博,2001,『アメリカの学校文化 日本の学校文化―学びのコミュニティの創造』金子書房
森一平,2016,「授業の秩序化実践と『学級』の概念」酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根編『概念分析の社会学2―実践の社会的論理』ナカニシヤ出版,pp.195-213.
References_xml – reference: Payne, G. & Hustler, D., 1980, “Teaching the Class: the practical management of a cohort,” British Journal of Sociology of Education, Vol. 1, pp. 49-66.
– reference: 森一平,2016,「授業の秩序化実践と『学級』の概念」酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根編『概念分析の社会学2―実践の社会的論理』ナカニシヤ出版,pp.195-213.
– reference: 清水睦美,1998,「教室における教師の『振る舞い方』の諸相―一教師の教育実践のエスノグラフィー―」『教育社会学研究』第63集,pp.137-156.
– reference: 山田鋭生,2015,「『学級的事実』としての『学習』の達成―授業場面における〈文の協働制作〉の相互行為分析―」『子ども社会研究』第21号,pp.151-163.
– reference: Berger, P.L.& Luckmann, T., 1966, The Social Construction of Reality: A Treatise in the Sociology of Knowledge, New York: Doubleday(=2003,山口節郎訳『現実の社会的構成―知識社会学論考』新曜社).
– reference: 文部科学省,2018b,『幼稚園教育要領解説』フレーベル館.
– reference: 厚生労働省,2018,『保育所保育指針解説』フレーベル館.
– reference: 柳治男,2005,『〈学級〉の歴史学―自明視された空間を疑う―』講談社.
– reference: 臼井博,2001,『アメリカの学校文化 日本の学校文化―学びのコミュニティの創造』金子書房.
– reference: 森一平,2014,「授業会話における発言順番の配分と取得―『一斉発話』と『挙手』を含んだ会話の検討―」『教育社会学研究』第94集,pp.153-172.
– reference: 恒吉僚子,1996,「多文化共存時代の日本の学校文化」堀尾輝久・奥平康照・田中孝彦・佐貫浩・汐見稔幸・太田政男・横湯園子・須藤敏昭・久冨善之・浦野東洋一編『学校文化という磁場』柏書房,pp.215-240.
– reference: 文部科学省,2018a,『小学校学習指導要領解説 特別活動編』東洋館出版社.
SSID ssib006287579
ssib003110140
ssib007836736
ssib023158256
ssj0001473452
ssib002223797
ssib000936779
Score 2.3015366
Snippet 本稿では,小学1年生の学級でなされた,学級の活動方針を「みんなで決める」実践に着目し,教師- 児童間の相互行為から,いかに教師が児童を学級の活動に参画させているのかを分析することで,学級における制度化の過程の一端を明らかにした。 ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 25
SubjectTerms みんなで決める
学級
相互行為
Subtitle 学級での活動を成り立たせる教師の教育実践に着目して
Title 「みんなで決める」ことの相互行為研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/111/0/111_25/_article/-char/ja
Volume 111
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 教育社会学研究, 2022/12/30, Vol.111, pp.25-44
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV07bxQxELaO0NAgnuKtFLi8I2uv1-ty926jCAQSUiKlW9l33uKKgODSUGWvJWkCHQ1UPAokGoSu4ccs4vgZzHi92UUKUpJmNZobf2ff-OyZ9cyYkPssHEtTBBjcyiW-upF9FYFCrCyieIK7QoGJwo-fRBtb4cNtsd071-tELe3OzGD86ti8krNoFXigV8ySPYVmj0CBATToF56gYXieSMc04xipEA8dEdB03RGMKu45SdIQkmYRTUEm8TLA9ETa4Iy8cNs8boiMZpKqlKbACRFEMZrFNAnct0vEQWRJkzWqQkcomkZd2xc7oARVChuiPHNigJY5zCFVgCBoMqJJ9B8omBookgKDNx0ROE0waAMQAA3AEWrUfZ_B3NUq_mgGZ6DrCwALR0C74Sl75zmddRTLB_Ogrlo5sI4Hhg3GLPoq3M1G4Jd9v5SLjlFQ16g8ZrsRuN_YyUukB02Tf-p3-9mRgxC6W7lzunIm8uYDTK_Lp2Djn2dSulCDR087JrLikeycpKI9J7u5xgHettyuuRHDKwpaeczSkfzI5ARzXsTM109y7yFDyUNRH7b538mnseLgHrRDAxNtCg5LE-zo7K_NS-Sid5xWk3o4l0lvqq_gneM-Pukqiaq9_ar8Wc3fVOWXqvz4-9uimpfV_HW1d1CVwPxUlV-X7378Whz--bC_nC-W798uP3-_RrbWs83hRt_fCtKfgrfC-hpWEBtMNIzccD0WdlwYgefpRkYF-NcitgGMU67pQIEtaoy1MXjlWAaJ4yVZ_DpZ2Xm2Y2-Q1VBLobkO9KQwoRbWjIPYypBphrFDKrxJZD3k_Hld-iU_qTJvnbnlbXKh_VfcISuzF7v2Lti9M3PPTYy_HMWHFQ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%80%8C%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%9B%B8%E4%BA%92%E8%A1%8C%E7%82%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%B9%B3%E4%BA%95%2C+%E2%BC%A4%E8%BC%9D&rft.date=2022-12-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0387-3145&rft.eissn=2185-0186&rft.volume=111&rft.spage=25&rft.epage=44&rft_id=info:doi/10.11151%2Feds.111.25&rft.externalDocID=article_eds_111_0_111_25_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0387-3145&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0387-3145&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0387-3145&client=summon