親子映画と非劇場映画の新しい観客 共同映画と映画センター
Saved in:
Published in | 映画研究 Vol. 11; pp. 22 - 38 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本映画学会
2016
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1881-5324 2423-9399 |
DOI | 10.20758/jscsj.11.0_22 |
Cover
Author | 藤田, 修平 |
---|---|
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 藤田, 修平 organization: 東京情報大学総合情報学部 |
BookMark | eNo9T8tKw0AUHaSCsXbrXyTOvTNJZjaCFF9QcKPrYTKdaEKtkunGZUAQXLkQdaMUF0UEi6A7Pyek1r-wPjfncB4cOIuk0T_qW0KWgQZI41Cs5M64PAAIqEKcIx5yZL5kUjaIB0KAHzLkC6TlXJZQGsWRkBI9Qqejx_rpYnIzfL98q8qHj9u7-vysHr7-OePJ1XNVXlfl6XT0Uo_vl8h8qnvOtn65SfY21nfbW35nZ3O7vdbxc2ASfJkwrZnpCrRRyDkVoZEzEYcpah4xGWmDIk1ByxhwVgKIu1zTRHDGrbXAmmT1Zzd3A71v1XGRHeriROlikJmeVd9_FYCiX4D4H5gDXahcs0_vC2MC |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2016 日本映画学会 |
Copyright_xml | – notice: 2016 日本映画学会 |
DOI | 10.20758/jscsj.11.0_22 |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2423-9399 |
EndPage | 38 |
ExternalDocumentID | article_jscsj_11_0_11_22_article_char_ja |
GrantInformation | JSPS科研費 |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS FLF JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1391-9b3aa3cd82e6544085c9d8275f2a46396ac28ff1a971282e117d4a0b8434eee13 |
ISSN | 1881-5324 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:23:41 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1391-9b3aa3cd82e6544085c9d8275f2a46396ac28ff1a971282e117d4a0b8434eee13 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscsj/11/0/11_22/_article/-char/ja |
PageCount | 17 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jscsj_11_0_11_22_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2016 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2016-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2016 text: 2016 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 映画研究 |
PublicationYear | 2016 |
Publisher | 日本映画学会 |
Publisher_xml | – name: 日本映画学会 |
References | 12) 岡部司『アッパの眼 本宮映画教室の十年』(東洋館出版社、1965年 4) 五十嵐好孝「親子映画のこれまでとこれから」、親子映画東京連絡会編『親子映画の本』(合同出版、1979年)、97-133 10) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(28)、1975年8月号 2) 五十嵐昭夫「全国交流の教訓を生かして」、親子映画運動推進連絡会『親子映画運動通信』(13)、3 8) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(17)、1974年3月号 22) 坂斎小一郎(坂斎発言)「座談会 親子映画運動はひろがる」、日本子どもを守る会編『子どものしあわせ』(173)、(草土文化社、1970年)、22-29 32) 山形雄策「民主的普及運動と『映画センター』」『映画センター』(3)、1973年1月号、2-12 36) 山田和夫「映画100年、戦後50年、そして私たち」『映画センター全国連絡会議機関誌1995.1』、1995年、 2-21 1) 岩見静江「岩見静江(親子映画東京都運営委員長)に聞く」、日本子どもを守る会編 『子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌』(368) 、(草土文化社、1984年) 、14-17 31) 吉川美雄「豊島区の親子映画館」『小三教育技術』18(6)、(小学館、1964年)、82 21) 坂斎小一郎「共同映画の二十五年」『共同映画縮刷版1973年→1985年』(共同映画、1985年)、33 11) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(42)、1976年7月号 16) 共同映画『共同映画配給作品総目録』(共同映画、1980年 26) 高橋栄「よい映画を見たい見せたい」『子どものしあわせ』(173)、18-21 5) 井上節子他(井上節子発言)「座談会 親子映画運動のめざすもの」、『親子映画の本』、135-182 19) 埼玉映画文化協会『映文協ニュース』(4)、1976年 15) 川辺重彦 (川辺発言)「座談会 親子映画運動のめざすもの」『親子映画の本』、135-182 28) 野原嘉一郎『野原嘉一郎自伝』、(私家版、2011年 13) 親子映画埼玉県連絡会編『おーい はじまるよ 親子映画 20年のあゆみ』(親子映画埼玉県連絡会、1985年 17) 共同映画『共同映画縮刷版 1985年→1990年』(共同映画、1990年 25) 砂村惇『徒手空拳・自己紹介的体験記』(映文協ニュース編集委員会、1992年 38) 読売新聞「満五年迎えた親子映画運動」、1972年9月18日、夕刊、9 14) 親子映画運動推進連絡会『親子映画運動通信』(21)、1970年 27) 千島正行「創立十周年を跳躍台にあらたな前進を」、埼玉映文協編『創立十周年・事務所移転記念パーティー』、1984年、7 37) 読売新聞「親子で見るよい映画 静かに進む組織づくり」、1967年12月19日、朝刊、8 18) 蔵原惟人「民族の主体性と民族の文化」『文化評論』(2)、1962年1月号、38-45 34) 山口義夫「親子映画はどのように生まれたか―その原点と展望について」『人間中心の世の中を求めて』(下町人間のつどい、1997年)、147-188 3) 五十嵐好孝「親子映画東京都連絡会第九回総会の報告」『シネ・フロント』(71)、(映画鑑賞団体全国連絡会議、1982年)、56 20) 坂斎小一郎『映画に生きる』(労働教育センター、1976年 9) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(24)、1974年10月号 33) 山形雄策「自主製作と自主上映」『映画の運動 映画論講座 4』(合同出版、1977年)、107-141 7) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(5)、1973年3月号 23) 杉野勇・米村千代「専業主婦層の形成と変容」、原純輔編『日本の階層システム1―近代化と社会階層』、東京大学出版会、2000年、177-195 24) 砂村惇「第一回大宮子供名画劇場の経験」『おーい はじまるよ 親子映画20年のあゆみ』、24-25 35) 山田和夫「70年代なかばの映画状況と映画センター運動への提言」『映画センター』(30)、1975年5月号、2-6 29) 福田文雄「親子名画劇場五周年に寄せて」『埼玉親子映画通信』(3)、 (親子映画埼玉県連絡会、1971年)、2 30) 松浦総三「『東京大空襲・戦災誌』第一巻の編集について」『東京大空襲・戦災誌』第1巻(東京空襲を記録する会、1973年)、1036-1039 |
References_xml | – reference: 9) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(24)、1974年10月号。 – reference: 31) 吉川美雄「豊島区の親子映画館」『小三教育技術』18(6)、(小学館、1964年)、82。 – reference: 23) 杉野勇・米村千代「専業主婦層の形成と変容」、原純輔編『日本の階層システム1―近代化と社会階層』、東京大学出版会、2000年、177-195。 – reference: 27) 千島正行「創立十周年を跳躍台にあらたな前進を」、埼玉映文協編『創立十周年・事務所移転記念パーティー』、1984年、7。 – reference: 5) 井上節子他(井上節子発言)「座談会 親子映画運動のめざすもの」、『親子映画の本』、135-182。 – reference: 15) 川辺重彦 (川辺発言)「座談会 親子映画運動のめざすもの」『親子映画の本』、135-182。 – reference: 16) 共同映画『共同映画配給作品総目録』(共同映画、1980年)。 – reference: 37) 読売新聞「親子で見るよい映画 静かに進む組織づくり」、1967年12月19日、朝刊、8。 – reference: 25) 砂村惇『徒手空拳・自己紹介的体験記』(映文協ニュース編集委員会、1992年)。 – reference: 33) 山形雄策「自主製作と自主上映」『映画の運動 映画論講座 4』(合同出版、1977年)、107-141。 – reference: 3) 五十嵐好孝「親子映画東京都連絡会第九回総会の報告」『シネ・フロント』(71)、(映画鑑賞団体全国連絡会議、1982年)、56。 – reference: 28) 野原嘉一郎『野原嘉一郎自伝』、(私家版、2011年)。 – reference: 1) 岩見静江「岩見静江(親子映画東京都運営委員長)に聞く」、日本子どもを守る会編 『子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌』(368) 、(草土文化社、1984年) 、14-17。 – reference: 13) 親子映画埼玉県連絡会編『おーい はじまるよ 親子映画 20年のあゆみ』(親子映画埼玉県連絡会、1985年)。 – reference: 32) 山形雄策「民主的普及運動と『映画センター』」『映画センター』(3)、1973年1月号、2-12。 – reference: 8) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(17)、1974年3月号。 – reference: 30) 松浦総三「『東京大空襲・戦災誌』第一巻の編集について」『東京大空襲・戦災誌』第1巻(東京空襲を記録する会、1973年)、1036-1039。 – reference: 36) 山田和夫「映画100年、戦後50年、そして私たち」『映画センター全国連絡会議機関誌1995.1』、1995年、 2-21。 – reference: 4) 五十嵐好孝「親子映画のこれまでとこれから」、親子映画東京連絡会編『親子映画の本』(合同出版、1979年)、97-133。 – reference: 12) 岡部司『アッパの眼 本宮映画教室の十年』(東洋館出版社、1965年)。 – reference: 17) 共同映画『共同映画縮刷版 1985年→1990年』(共同映画、1990年)。 – reference: 38) 読売新聞「満五年迎えた親子映画運動」、1972年9月18日、夕刊、9。 – reference: 22) 坂斎小一郎(坂斎発言)「座談会 親子映画運動はひろがる」、日本子どもを守る会編『子どものしあわせ』(173)、(草土文化社、1970年)、22-29。 – reference: 14) 親子映画運動推進連絡会『親子映画運動通信』(21)、1970年。 – reference: 21) 坂斎小一郎「共同映画の二十五年」『共同映画縮刷版1973年→1985年』(共同映画、1985年)、33。 – reference: 10) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(28)、1975年8月号。 – reference: 29) 福田文雄「親子名画劇場五周年に寄せて」『埼玉親子映画通信』(3)、 (親子映画埼玉県連絡会、1971年)、2。 – reference: 24) 砂村惇「第一回大宮子供名画劇場の経験」『おーい はじまるよ 親子映画20年のあゆみ』、24-25。 – reference: 7) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(5)、1973年3月号。 – reference: 18) 蔵原惟人「民族の主体性と民族の文化」『文化評論』(2)、1962年1月号、38-45。 – reference: 2) 五十嵐昭夫「全国交流の教訓を生かして」、親子映画運動推進連絡会『親子映画運動通信』(13)、3。 – reference: 20) 坂斎小一郎『映画に生きる』(労働教育センター、1976年)。 – reference: 35) 山田和夫「70年代なかばの映画状況と映画センター運動への提言」『映画センター』(30)、1975年5月号、2-6。 – reference: 34) 山口義夫「親子映画はどのように生まれたか―その原点と展望について」『人間中心の世の中を求めて』(下町人間のつどい、1997年)、147-188。 – reference: 11) 映画センター全国連絡会議『映画センター』(42)、1976年7月号。 – reference: 26) 高橋栄「よい映画を見たい見せたい」『子どものしあわせ』(173)、18-21。 – reference: 19) 埼玉映画文化協会『映文協ニュース』(4)、1976年。 |
SSID | ssib006768992 ssib044735400 ssj0003315180 |
Score | 1.6511725 |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 22 |
Subtitle | 共同映画と映画センター |
Title | 親子映画と非劇場映画の新しい観客 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscsj/11/0/11_22/_article/-char/ja |
Volume | 11 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 映画研究, 2016, Vol.11, pp.22-38 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV29b9QwFLdOZWFBIEB8qwNvzJHETmyPzuGqQoKplbpF-XCGDAXR68JQ6SQkJKYOFbCAKoYKIVEhwcbAH3O6Uv4Lnp3kmqJDKl2ilxf72fFz7N9z_J4JuZ9VWUwLHnr2H5vH4jL2pF9WXlmWBa1MEQrjdvk-iVfX2aONaGMw-NnbtbQ9zofFi4V-JefRKvJQr9ZL9j80OxeKDKRRv3hFDeP1TDoGLUDFoBToCNRDkD7oGCQykeAgGSQJaIpoEZQALUFiGm0TCwWCu1w-JOzfubR7FEPitxzJW0KwtvSEOjkaVNhHuotkcnuLtCUkJPNFQSsJBSvWpfWt5kEjteLqEEGC6Wl_iaLxnXTdyRWF2SNHjECNFhXuWgjra6WOQKrecCxE4EW08bIeGsezABB7VnOs0nwMD_qDcNibzpvYMX9PFCEiJev9UG8VWzhbBEM_7XKdCr7dqjZ16dBaSq3JhEnT7oH1jUtrBOgXQs4Du6f08Y4-GdDQmJMnv62ZPeeZtfEQLVSgFAGXO91v_qZNYFFXvwenaocQqUaDodts6PDP2mVyqTVcllVToytkUGdXiX988Hn2Zffo3f6vvR_Tyaff7z_MXr-a7X_vOIdHb75OJ2-nk5fHB99mhx-vkfUVvTZa9dozOLwabYPAkznNMlqUIjRxZE8njwqJNzyqwowhuo0z_JyrKsgkR6QTmiDgJcv8XDDKjDEBvU6WNp9umhtkGaG_b6TgWWVyVhZFLo0fhbmw8YhybJmbhDcvmD5rAq2kZ239W-fOeZtctB22WVO7Q5bGz7fNXUSZ4_ye0-QfGqRqYA |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%A6%AA%E5%AD%90%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A8%E9%9D%9E%E5%8A%87%E5%A0%B4%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E8%A6%B3%E5%AE%A2&rft.jtitle=%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E8%97%A4%E7%94%B0%2C+%E4%BF%AE%E5%B9%B3&rft.date=2016&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%98%A0%E7%94%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1881-5324&rft.eissn=2423-9399&rft.volume=11&rft.spage=22&rft.epage=38&rft_id=info:doi/10.20758%2Fjscsj.11.0_22&rft.externalDocID=article_jscsj_11_0_11_22_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1881-5324&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1881-5324&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1881-5324&client=summon |