知識の習得・活用および学習方略に焦点をあてた授業改善の取り組み 算数の「教えて考えさせる授業」を軸に
近年の教育界では,基礎的な知識・技能の習得と活用に加え,自立的に学習を進める力として学習方略の習得が求められている。「教えて考えさせる授業」は,この両者の育成を目指したもので,(a)教師が意味理解を重視して基本事項を説明する,(b)ペア説明などで学んだことを生徒が確認する,(c)発展的事項を協同で解決する,(d)授業で学んだことをふり返るという4段階からなる。本研究では,研究授業や講演を含む,教えて考えさせる授業を中心とした算数の授業改善に取り組んだ公立小学校において,導入間もない1年目と導入から時間が経った2年目の比較を通じて,児童の学力と教師の指導がどう変わったかを検証した。全国学力・学習...
Saved in:
Published in | 教育心理学研究 Vol. 65; no. 4; pp. 512 - 525 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本教育心理学会
2017
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5015 2186-3075 |
DOI | 10.5926/jjep.65.512 |
Cover
Abstract | 近年の教育界では,基礎的な知識・技能の習得と活用に加え,自立的に学習を進める力として学習方略の習得が求められている。「教えて考えさせる授業」は,この両者の育成を目指したもので,(a)教師が意味理解を重視して基本事項を説明する,(b)ペア説明などで学んだことを生徒が確認する,(c)発展的事項を協同で解決する,(d)授業で学んだことをふり返るという4段階からなる。本研究では,研究授業や講演を含む,教えて考えさせる授業を中心とした算数の授業改善に取り組んだ公立小学校において,導入間もない1年目と導入から時間が経った2年目の比較を通じて,児童の学力と教師の指導がどう変わったかを検証した。全国学力・学習状況調査の結果,2年目の方が,算数A問題とB問題の成績が高く,算数Aの標準偏差が低かった。また,問題解決時の図表活用方略の使用を調べたところ,2年目の方が,図を使わずに不正解のケースが少ない一方,図を使って正解に至るケースが多かった。さらに,教師が指導案を作成する課題において,的確な働きかけを表す指導案得点が2年目の方が高い傾向が見られた。考察では,これらの成果を生んだ理由などを考察した。 |
---|---|
AbstractList | 近年の教育界では,基礎的な知識・技能の習得と活用に加え,自立的に学習を進める力として学習方略の習得が求められている。「教えて考えさせる授業」は,この両者の育成を目指したもので,(a)教師が意味理解を重視して基本事項を説明する,(b)ペア説明などで学んだことを生徒が確認する,(c)発展的事項を協同で解決する,(d)授業で学んだことをふり返るという4段階からなる。本研究では,研究授業や講演を含む,教えて考えさせる授業を中心とした算数の授業改善に取り組んだ公立小学校において,導入間もない1年目と導入から時間が経った2年目の比較を通じて,児童の学力と教師の指導がどう変わったかを検証した。全国学力・学習状況調査の結果,2年目の方が,算数A問題とB問題の成績が高く,算数Aの標準偏差が低かった。また,問題解決時の図表活用方略の使用を調べたところ,2年目の方が,図を使わずに不正解のケースが少ない一方,図を使って正解に至るケースが多かった。さらに,教師が指導案を作成する課題において,的確な働きかけを表す指導案得点が2年目の方が高い傾向が見られた。考察では,これらの成果を生んだ理由などを考察した。 |
Author | 植阪, 友理 市川, 伸一 深谷, 達史 小泉, 一弘 太田, 裕子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 深谷, 達史 organization: 群馬大学 – sequence: 1 fullname: 植阪, 友理 organization: 東京大学 – sequence: 1 fullname: 太田, 裕子 organization: 元公立小学校 – sequence: 1 fullname: 市川, 伸一 organization: 東京大学 – sequence: 1 fullname: 小泉, 一弘 organization: 公立小学校 |
BookMark | eNo9kL1Kw1AAhS9SwVo7-Ryp9zc3dxGk-AcFFx0l3KSJNtRaki6ON3YoHSqUWt06tQhSF3UoBfswlyQ-himKyzkHPviGsw0KrduWB8AughUmsLkXBF67YrIKQ3gDFDGyTINAzgqgCCFGBoOIbYFyFDUciAliFjZREVxmk-n3_Fmrt2w1TL6e9P0y_Vhmoxet-jruafWezGc5SseL7HGq1WvWnWXxQsdDrWKtZlpN0kEvnc7T0SIZd3NP8jDWcT_7zPdqB2z6shl55b8ugYujw_PqiVE7Oz6tHtSMABEBDS6hQIQy6jrQF6wuOGZUQImlabnI8THn1KEQcm5RlwvIGOes7vkOJb5PMSUlsP_rDaKOvPLsdti4keGdLcNOw2169voa22Q2XUf-zz9wr2VoB5L8AFNagDw |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2017 日本教育心理学会 |
Copyright_xml | – notice: 2017 日本教育心理学会 |
DOI | 10.5926/jjep.65.512 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Education |
EISSN | 2186-3075 |
EndPage | 525 |
ExternalDocumentID | article_jjep_65_4_65_512_article_char_ja |
GroupedDBID | 2WC 5GY ABIVO AFFNX ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS C1A JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1390-7a0913454cb0f95d9725490a2a68c1bf2774b4007784c79055775defb43ff4243 |
ISSN | 0021-5015 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:24:17 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | true |
IsScholarly | true |
Issue | 4 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1390-7a0913454cb0f95d9725490a2a68c1bf2774b4007784c79055775defb43ff4243 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/65/4/65_512/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jjep_65_4_65_512_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2017 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2017-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2017 text: 2017 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 教育心理学研究 |
PublicationTitleAlternate | 教育心理学研究 |
PublicationYear | 2017 |
Publisher | 一般社団法人 日本教育心理学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本教育心理学会 |
References | 市川伸一 (2013). 「教えて考えさせる授業」の挑戦―学ぶ意欲と深い理解を育む授業デザイン 図書文化 Tuovinen, J. E., & Sweller, J. (1999). A comparison of cognitive load associated with discovery learning and worked examples. Journal of Educational Psychology, 91, 334-341. doi:10.1037/0022-0663.91.2.334 深谷達史・植阪友理・市川伸一 (2016). 「教えて考えさせる授業」の効果検証―中学生に対する理科の実験授業から 日本教育心理学会第58回総会発表論文集, 509. Tobias, S., & Duffy, T. M. (Eds.). (2009). Constructivist instruction: Success or failure? New York: Routledge. 市川伸一・植阪友理(編) (2016). 教えて考えさせる授業小学校―深い学びとメタ認知を促す授業プラン 図書文化 国立教育政策研究所 (2007). 平成19年度全国学力・学習状況調査【小学校】報告書国立教育政策研究所Retrieved from http://www.nier.go.jp/tyousakekka/02shou_chousakekka_houkokusho.htm(2017年5月26日) 辰野千寿 (1997). 学習方略の心理学―賢い学習者の育て方図書文化 Kapur, M. (2012). Productive failure in learning the concept of variance. Instructional Science, 40, 651-672. doi:10.1007/s11251-012-9209-6 Bransford, J. D., Brown, A. L., & Cocking, R. (1999). How people learn: Brain, mind, experience, and school. Washington, DC: National Academy Press. (ブランスフォード,J. D.・ブラウン,A. L.・クッキング,R. 森敏昭・秋田喜代美(監訳)(2002). 授業を変える―認知心理学のさらなる挑戦 北大路書房) 植阪友理 (2014a). 一斉授業と家庭学習を通じたメタ認知の育成―倉敷市立柏島小学校のノート分析をふまえて 植阪友理・Manalo, E.(編)学習方略研究における理論と実践の新たな展開(pp. 63-74)東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センターRetrieved from http://repository.dl.itc.utokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/56661(2016年10月21日) 文部科学省 (2013). 育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会(第9回)議事要旨文部科学省Retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/095/gijiroku/1341796.htm(2016年10月21日) Barnett, S. M., & Ceci, S. J. (2002). When and where do we apply what we learn?: A taxonomy for far transfer. Psychological Bulletin, 128, 612-637. doi:10.1037/0033-2909.128.4.612 市川伸一 (2008). 「教えて考えさせる授業」を創る―基礎基本の定着・深化・活用を促す「習得型」授業設計 図書文化 市川伸一 (2016). 「教えて考えさせる授業」づくりの工夫と注意 市川伸一・植阪友理(編)教えて考えさせる授業 小学校―深い学びとメタ認知を促す授業プラン(pp. 14-21) 図書文化 国立教育政策研究所 (2015). 平成27年度全国学力・学習状況調査報告書・調査結果資料国立教育政策研究所Retrieved from http://www.nier.go.jp/15chousakekkahoukoku/index.html(2016年11月15日) ベネッセ教育総合研究所 (2014). 小中学生の学びに関する実態調査報告書[2014]ベネッセ教育総合研究所 Retrieved from http://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=4574(2016年9 月12日) 深谷達史・植阪友理 (2015). 子どものつまずきを踏まえた授業設計力測定の試み―指導案作成課題を通じた検討 日本教育心理学会第57回総会発表論文集, 292. 市川伸一 (2015). 教えて考えさせる算数・数学―深い理解と学びあいを促す新問題解決学習26事例 図書文化 植阪友理 (2010). メタ認知・学習観・学習方略 市川伸一(編)現代の認知心理学5―発達と学習(pp.172-200) 北大路書房 植阪友理 (2014b). 数学的問題解決における図表活用の支援―理論と実践を結ぶ「REALアプローチ」の展開 風間書房 植阪友理 (2012). 教科横断的な学習スキルを育てる 市川伸一(編)教えて考えさせる 授業中学校(pp. 129-142) 図書文化 Ausubel, D. P., & Robinson, F. G. (1969). School learning: An introduction to educational psychology. New York: Holt, Rinehart and Winston.(オースベル,D. P.・ロビンソン,F. G. 吉田彰宏・松田彌生(訳)(1984). 教室学習の心理学 黎明書房) Prescott, A., Bausch, I., & Bruder, R. (2013). TELPS: A method for analysing mathematics preservice teachers' Pedagogical Content Knowledge. Teaching and Teacher Education, 35, 43-50. doi:10.1016/j.tate.2013.05.002 植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一 (2014). 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態―「基礎基本は良好, 活用に課題」は本当か 日本教育工学会論文誌, 37, 397-417. doi:10.15077/jjet.KJ00009296325 Dignath, C., & Büttner, G. (2008). Components of fostering self-regulated learning among students: A meta-analysis on intervention studies at primary and secondary school level. Metacognition and Learning, 3, 231-264. doi:10.1007/s11409-008-9029-x Kapur, M. (2010). Productive failure in mathematical problem solving. Instructional Science, 38, 523-550. doi:10.1007/s11251-009-9093-x 市川伸一 (2000). 概念, 図式, 手続きの言語的記述を促す学習指導―認知カウンセリングの事例を通しての提案と考察 教育心理学研究, 48, 361-371. doi:10.5926/jjep1953.48.3 361 深谷達史 (2016b). メタ認知の促進と育成―概念的理解のメカニズムと支援 北大路書房 Depaepe, F., Verschaffel, L., & Kelchtermans, G. (2013). Pedagogical content knowledge: A systematic review of the way in which the concept has pervaded mathematics educational research. Teaching and Teacher Education, 34, 12-25. doi:10.1016/j.tate.2013.03.001 Graham, J. W. (2009). Missing data analysis: Making it work in the real world. Annual Review of Psychology, 60, 549-576. doi:10.1146/annurev.psy ch.58.110405.085530 Lee, H. S., & Anderson, J. R. (2013). Student learning: What has instruction got to do with it? Annual Review of Psychology, 64, 445-469. doi:10.1146/annurev-psych-113011-143833 Koedinger, K. R., Corbett, A. T., & Perfetti, C. (2012). The Knowledge-Learning-Instruction framework: Bridging the science-practice chasm to enhance robust student learning. Cognitive Science, 36, 757-798. doi:10.1111/j.1551-6709.2012.01245.x Marshall, J. C., Smart, J., & Alston, D. M. (2016). Development and validation of Teacher Intentionality of Practice Scale (TIPS): A measure to evaluate and scaffold teacher effectiveness. Teaching and Teacher Education, 59, 159-168. doi:10.1016/j.tate.2016.05.007 文部科学省 (2016). 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)文部科学省Retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/gaiyou/1377051.htm(2016年10月21日) 市川伸一 (2004). 学ぶ意欲とスキルを育てる―いま求められる学力向上策 小学館 文部科学省 (2008). 小学校学習指導要領解説 総則 編東洋館出版社 深谷達史 (2016a). 学力の分類と指導 自己調整学習研究会(監修) 岡田涼・中谷素之・伊藤崇達・塚野州一(編)自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術(pp. 7-22) 北大路書房 Guthrie, J. T., Wigfield, A., Barbosa, P., Perencevich, K. C., Taboada, A., Davis, M. H. ... Tonks, S. (2004). Increasing reading comprehension and engagement through concept-oriented reading instruction. Journal of Educational Psychology, 96, 403-423. doi:10.1037/0022-0663.96.3.403 市川伸一 (2014). 授業力と授業改善 市川伸一(編)学力と学習支援の心理学(pp. 177-188) 放送大学教育振興会 Fukaya, T. (2013). Explanation generation, not explanation expectancy, improves metacomprehension accuracy. Metacognition and Learning, 8, 1-18. doi:10.1007/s11409-012-9093-0 |
References_xml | – reference: 辰野千寿 (1997). 学習方略の心理学―賢い学習者の育て方図書文化 – reference: 植阪友理 (2010). メタ認知・学習観・学習方略 市川伸一(編)現代の認知心理学5―発達と学習(pp.172-200) 北大路書房 – reference: Graham, J. W. (2009). Missing data analysis: Making it work in the real world. Annual Review of Psychology, 60, 549-576. doi:10.1146/annurev.psy ch.58.110405.085530 – reference: 市川伸一 (2008). 「教えて考えさせる授業」を創る―基礎基本の定着・深化・活用を促す「習得型」授業設計 図書文化 – reference: Bransford, J. D., Brown, A. L., & Cocking, R. (1999). How people learn: Brain, mind, experience, and school. Washington, DC: National Academy Press. (ブランスフォード,J. D.・ブラウン,A. L.・クッキング,R. 森敏昭・秋田喜代美(監訳)(2002). 授業を変える―認知心理学のさらなる挑戦 北大路書房) – reference: Prescott, A., Bausch, I., & Bruder, R. (2013). TELPS: A method for analysing mathematics preservice teachers' Pedagogical Content Knowledge. Teaching and Teacher Education, 35, 43-50. doi:10.1016/j.tate.2013.05.002 – reference: 文部科学省 (2013). 育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会(第9回)議事要旨文部科学省Retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/095/gijiroku/1341796.htm(2016年10月21日) – reference: 植阪友理 (2012). 教科横断的な学習スキルを育てる 市川伸一(編)教えて考えさせる 授業中学校(pp. 129-142) 図書文化 – reference: 市川伸一 (2000). 概念, 図式, 手続きの言語的記述を促す学習指導―認知カウンセリングの事例を通しての提案と考察 教育心理学研究, 48, 361-371. doi:10.5926/jjep1953.48.3 361 – reference: 市川伸一・植阪友理(編) (2016). 教えて考えさせる授業小学校―深い学びとメタ認知を促す授業プラン 図書文化 – reference: Ausubel, D. P., & Robinson, F. G. (1969). School learning: An introduction to educational psychology. New York: Holt, Rinehart and Winston.(オースベル,D. P.・ロビンソン,F. G. 吉田彰宏・松田彌生(訳)(1984). 教室学習の心理学 黎明書房) – reference: Dignath, C., & Büttner, G. (2008). Components of fostering self-regulated learning among students: A meta-analysis on intervention studies at primary and secondary school level. Metacognition and Learning, 3, 231-264. doi:10.1007/s11409-008-9029-x – reference: 深谷達史 (2016b). メタ認知の促進と育成―概念的理解のメカニズムと支援 北大路書房 – reference: 市川伸一 (2014). 授業力と授業改善 市川伸一(編)学力と学習支援の心理学(pp. 177-188) 放送大学教育振興会 – reference: 植阪友理 (2014a). 一斉授業と家庭学習を通じたメタ認知の育成―倉敷市立柏島小学校のノート分析をふまえて 植阪友理・Manalo, E.(編)学習方略研究における理論と実践の新たな展開(pp. 63-74)東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センターRetrieved from http://repository.dl.itc.utokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/56661(2016年10月21日) – reference: 市川伸一 (2004). 学ぶ意欲とスキルを育てる―いま求められる学力向上策 小学館 – reference: 市川伸一 (2013). 「教えて考えさせる授業」の挑戦―学ぶ意欲と深い理解を育む授業デザイン 図書文化 – reference: 植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一 (2014). 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態―「基礎基本は良好, 活用に課題」は本当か 日本教育工学会論文誌, 37, 397-417. doi:10.15077/jjet.KJ00009296325 – reference: Kapur, M. (2010). Productive failure in mathematical problem solving. Instructional Science, 38, 523-550. doi:10.1007/s11251-009-9093-x – reference: Kapur, M. (2012). Productive failure in learning the concept of variance. Instructional Science, 40, 651-672. doi:10.1007/s11251-012-9209-6 – reference: Fukaya, T. (2013). Explanation generation, not explanation expectancy, improves metacomprehension accuracy. Metacognition and Learning, 8, 1-18. doi:10.1007/s11409-012-9093-0 – reference: 文部科学省 (2016). 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)文部科学省Retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/gaiyou/1377051.htm(2016年10月21日) – reference: Tuovinen, J. E., & Sweller, J. (1999). A comparison of cognitive load associated with discovery learning and worked examples. Journal of Educational Psychology, 91, 334-341. doi:10.1037/0022-0663.91.2.334 – reference: 深谷達史・植阪友理・市川伸一 (2016). 「教えて考えさせる授業」の効果検証―中学生に対する理科の実験授業から 日本教育心理学会第58回総会発表論文集, 509. – reference: 文部科学省 (2008). 小学校学習指導要領解説 総則 編東洋館出版社 – reference: Depaepe, F., Verschaffel, L., & Kelchtermans, G. (2013). Pedagogical content knowledge: A systematic review of the way in which the concept has pervaded mathematics educational research. Teaching and Teacher Education, 34, 12-25. doi:10.1016/j.tate.2013.03.001 – reference: 国立教育政策研究所 (2007). 平成19年度全国学力・学習状況調査【小学校】報告書国立教育政策研究所Retrieved from http://www.nier.go.jp/tyousakekka/02shou_chousakekka_houkokusho.htm(2017年5月26日) – reference: Barnett, S. M., & Ceci, S. J. (2002). When and where do we apply what we learn?: A taxonomy for far transfer. Psychological Bulletin, 128, 612-637. doi:10.1037/0033-2909.128.4.612 – reference: Lee, H. S., & Anderson, J. R. (2013). Student learning: What has instruction got to do with it? Annual Review of Psychology, 64, 445-469. doi:10.1146/annurev-psych-113011-143833 – reference: Tobias, S., & Duffy, T. M. (Eds.). (2009). Constructivist instruction: Success or failure? New York: Routledge. – reference: Guthrie, J. T., Wigfield, A., Barbosa, P., Perencevich, K. C., Taboada, A., Davis, M. H. ... Tonks, S. (2004). Increasing reading comprehension and engagement through concept-oriented reading instruction. Journal of Educational Psychology, 96, 403-423. doi:10.1037/0022-0663.96.3.403 – reference: 深谷達史 (2016a). 学力の分類と指導 自己調整学習研究会(監修) 岡田涼・中谷素之・伊藤崇達・塚野州一(編)自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術(pp. 7-22) 北大路書房 – reference: 植阪友理 (2014b). 数学的問題解決における図表活用の支援―理論と実践を結ぶ「REALアプローチ」の展開 風間書房 – reference: Marshall, J. C., Smart, J., & Alston, D. M. (2016). Development and validation of Teacher Intentionality of Practice Scale (TIPS): A measure to evaluate and scaffold teacher effectiveness. Teaching and Teacher Education, 59, 159-168. doi:10.1016/j.tate.2016.05.007 – reference: 国立教育政策研究所 (2015). 平成27年度全国学力・学習状況調査報告書・調査結果資料国立教育政策研究所Retrieved from http://www.nier.go.jp/15chousakekkahoukoku/index.html(2016年11月15日) – reference: ベネッセ教育総合研究所 (2014). 小中学生の学びに関する実態調査報告書[2014]ベネッセ教育総合研究所 Retrieved from http://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=4574(2016年9 月12日) – reference: 市川伸一 (2015). 教えて考えさせる算数・数学―深い理解と学びあいを促す新問題解決学習26事例 図書文化 – reference: Koedinger, K. R., Corbett, A. T., & Perfetti, C. (2012). The Knowledge-Learning-Instruction framework: Bridging the science-practice chasm to enhance robust student learning. Cognitive Science, 36, 757-798. doi:10.1111/j.1551-6709.2012.01245.x – reference: 市川伸一 (2016). 「教えて考えさせる授業」づくりの工夫と注意 市川伸一・植阪友理(編)教えて考えさせる授業 小学校―深い学びとメタ認知を促す授業プラン(pp. 14-21) 図書文化 – reference: 深谷達史・植阪友理 (2015). 子どものつまずきを踏まえた授業設計力測定の試み―指導案作成課題を通じた検討 日本教育心理学会第57回総会発表論文集, 292. |
SSID | ssib023158261 ssib001419531 ssib002067631 ssib000936777 ssj0000615258 ssib002223798 ssib060125844 |
Score | 2.0953639 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 512 |
SubjectTerms | 全国学力・学習状況調査 学習方略 指導案作成課題 教えて考えさせる授業 算数 |
Subtitle | 算数の「教えて考えさせる授業」を軸に |
Title | 知識の習得・活用および学習方略に焦点をあてた授業改善の取り組み |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/65/4/65_512/_article/-char/ja |
Volume | 65 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 教育心理学研究, 2017, Vol.65(4), pp.512-525 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RANJR68SJ-4jc9OCfJmo-ZSeY42WYpioLQQi8S8nnYQy2lvXjL2kPpQaHU6q2nFkHqRT2Ugv0xYXf9Gb43k82m4qEtLOHtzPt-yc57szMTw3jiWZlVpDE1c-5aJnWzzExgXDWF4-QedLiiwH90X77iC0v0-TJbnpkNW6uWNtaTTvruv_tKLhNVaIO44i7ZC0S2YQoNAEN84QoRhuu5YkxCj4gekYyEPpHzRPgkdCE3JDLErqBHhENCRoKQCE91uSQISMhJQBUA5JTICZUvFeAQf9ISuEgOnCVvMeREAAehyJmSroUqhj6tkYEP4iiGSKVFTADEUQDoDwz9UAnlyA3EoQiqyBnKAp5Tuxjxe9hYqyqVYmyKE5xZqahYAROBLkKVtEN66ArU3yI-P2OjtFA0AoIEzbSl8hnIsZFNYCEM9yYJhTKB1loFThtfQpo-jygQFik1vkLzg0b0FJ8hvpR1TECEwgdKF_XXGgqrjR8ogxAAknmND5Rd7EAAuq32pI7evaoewKZfeQWEdJXFFO8UdHmAYtFkLRzaJXyeKmd6KuIAdBXZhdyr1BOyPVQ6tsksvde2k6s2fH8ZTlay9vCpX_VR_0zQ1ljI6vXxOq1ien_7vyM2E-odo_1-vtrhrNPQnDkCvX7AIsSKOIsoXgA1mnTgDsWoD2XSFcfzbFzZ--J1q8oQLm-femlT_O-4vT2cwyjb-g4pszedhYAKiEER3vRzyOkgbafNVC5WBQ7TOV_tNL0TGI171jINstw-1HyT9aIqhV28blyra885qc25Ycz045v42vZ6idct4814_-DP0Zeq_D4-3Rn-_ly9Pxn9PBnvfq3K7WqwVZU_hkeH0DXaOx5_OqjKb-PNw_HguBrsVOWgKg-rcn_0YWt0cDTaPR7ubQKf4ce9arA9_gXw6W1jqRcudhfM-v0rZh_qQsv0Yjw0mDKaJlYhWCY8nE2yYifmfmonBfiaJhQPBPNpigf9Mc9jWV4k1C0K6lD3jjG78nYlv2vMgYMz4ALpVZZSwUXspD7NXGbHCS_sOL9neNoz0ao-ZCc6b8zvX5rygXEVHz09n_rQmF1f28gfQYWxnjxW989fIL_rlA |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%81%AE%E7%BF%92%E5%BE%97%E3%83%BB%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%96%B9%E7%95%A5%E3%81%AB%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%A6%E3%81%9F%E6%8E%88%E6%A5%AD%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%B7%B1%E8%B0%B7%2C+%E9%81%94%E5%8F%B2&rft.au=%E6%A4%8D%E9%98%AA%2C+%E5%8F%8B%E7%90%86&rft.au=%E5%A4%AA%E7%94%B0%2C+%E8%A3%95%E5%AD%90&rft.au=%E5%B8%82%E5%B7%9D%2C+%E4%BC%B8%E4%B8%80&rft.date=2017&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5015&rft.eissn=2186-3075&rft.volume=65&rft.issue=4&rft.spage=512&rft.epage=525&rft_id=info:doi/10.5926%2Fjjep.65.512&rft.externalDocID=article_jjep_65_4_65_512_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5015&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5015&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5015&client=summon |