高校の探究学習のテーマ設定場面における指導はいかに行われているか 会話データの分析

2022年度から高校で実施される「総合的な探求の時間」(探究学習と略記)の目的として,学習指導要領は「高度化」と「自律性」を掲げている。その実現可能性を検討するため,首都圏の公立高校の探求学習の授業で生徒個々人がテーマを設定する場面において博士課程大学院生のTAが行う指導の録音データを分析した。  分析課題は,第一に指導場面の会話における行為連鎖にはいかなる特性が見出されるか,第二に指導者は生徒にどのような内容を指導しているか,の2つである。  第一の課題に対しては,次の知見が得られた。①指導者の質問に対して生徒は考えの表明(M)の形で答える。②それに対し指導者は「方向づけ」(O)で応答する。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育社会学研究 Vol. 111; pp. 5 - 24
Main Author 本田, 由紀
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本教育社会学会 30.12.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-3145
2185-0186
DOI10.11151/eds.111.5

Cover

Abstract 2022年度から高校で実施される「総合的な探求の時間」(探究学習と略記)の目的として,学習指導要領は「高度化」と「自律性」を掲げている。その実現可能性を検討するため,首都圏の公立高校の探求学習の授業で生徒個々人がテーマを設定する場面において博士課程大学院生のTAが行う指導の録音データを分析した。  分析課題は,第一に指導場面の会話における行為連鎖にはいかなる特性が見出されるか,第二に指導者は生徒にどのような内容を指導しているか,の2つである。  第一の課題に対しては,次の知見が得られた。①指導者の質問に対して生徒は考えの表明(M)の形で答える。②それに対し指導者は「方向づけ」(O)で応答する。③指導者の発話には提案(S)も含まれ,「方向づけ」も提案もさらなる質問を伴う。④指導の終了時に,指導者はオープンな励まし(P)を述べる。これらの行為連鎖はI-M-(Q-M-)(OQ-M-)(SQ-M-). . . Pと集約される。  第二の課題に関して,コーディングにより分析した結果,指導者は生徒の探究テーマに関して⑴動機・目的・興味,⑵対象,⑶方法・データ,⑷問い・仮説・スタンス,⑸既存研究,⑹経験・スキルを明確化するように質問と提案を行うこと,⑴~⑹は相互に抵触すること,指導者による肯定的・否定的な表現が感覚的であること,「調べ学習」との差異化が不分明であること,それらの解決は生徒の責任に委ねられていることを指摘した。  これらの知見は,学習指導要領の掲げる探求学習の目的が過度に理想的なものであることを示唆する。
AbstractList 2022年度から高校で実施される「総合的な探求の時間」(探究学習と略記)の目的として,学習指導要領は「高度化」と「自律性」を掲げている。その実現可能性を検討するため,首都圏の公立高校の探求学習の授業で生徒個々人がテーマを設定する場面において博士課程大学院生のTAが行う指導の録音データを分析した。  分析課題は,第一に指導場面の会話における行為連鎖にはいかなる特性が見出されるか,第二に指導者は生徒にどのような内容を指導しているか,の2つである。  第一の課題に対しては,次の知見が得られた。①指導者の質問に対して生徒は考えの表明(M)の形で答える。②それに対し指導者は「方向づけ」(O)で応答する。③指導者の発話には提案(S)も含まれ,「方向づけ」も提案もさらなる質問を伴う。④指導の終了時に,指導者はオープンな励まし(P)を述べる。これらの行為連鎖はI-M-(Q-M-)(OQ-M-)(SQ-M-). . . Pと集約される。  第二の課題に関して,コーディングにより分析した結果,指導者は生徒の探究テーマに関して⑴動機・目的・興味,⑵対象,⑶方法・データ,⑷問い・仮説・スタンス,⑸既存研究,⑹経験・スキルを明確化するように質問と提案を行うこと,⑴~⑹は相互に抵触すること,指導者による肯定的・否定的な表現が感覚的であること,「調べ学習」との差異化が不分明であること,それらの解決は生徒の責任に委ねられていることを指摘した。  これらの知見は,学習指導要領の掲げる探求学習の目的が過度に理想的なものであることを示唆する。
Author 本田, 由紀
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 本田, 由紀
  organization: 東京大学
BookMark eNo9kMtKw0AUhgepYK3d-B6pM5lkZrpwIcUbFNzoOk4mE22pVZJuXE4qCqZUdCWC0nZRlNLqQlwJPsyQXt7CVMXN-c__HTiLbxlk6qd1CcAqggWEkI3WpBfOt4K9ALImYrYBESMZkIWYUQMjy14C-TCsuBASk1GbFrPgcDa4H3e6Wo3G7d7k5SMZ9idfd2nVzUvd_NTNp-nzMBk9JJ332WNPq4FW11rd6iget66St7ZWr1pdaBWnp2m3paMbHbW06s9hlMJ4BSz6vBbK_F_mwMHW5n5pxyjvbe-WNspGFWFGDCS59CkW3CIYMWq5FnI9yU1OKZcYE1IUUti-iV3scYFJEftC-thjyLSIgB7OgfXfv9WwwY-kcxZUTnhw7vCgURE16aRunNSNA3-m_c_FMQ-cKsffdIqCJQ
ContentType Journal Article
Copyright 日本教育社会学会
Copyright_xml – notice: 日本教育社会学会
DOI 10.11151/eds.111.5
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Education
EISSN 2185-0186
EndPage 24
ExternalDocumentID article_eds_111_0_111_5_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1386-1eaef73ca4631874b41bdea2a77ae33669cec5f23b3dac3693fcef3d81246c0d3
ISSN 0387-3145
IngestDate Thu Jul 04 14:00:24 EDT 2024
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1386-1eaef73ca4631874b41bdea2a77ae33669cec5f23b3dac3693fcef3d81246c0d3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/111/0/111_5/_article/-char/ja
PageCount 20
ParticipantIDs jstage_primary_article_eds_111_0_111_5_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2022/12/30
PublicationDateYYYYMMDD 2022-12-30
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2022
  text: 2022/12/30
  day: 30
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 教育社会学研究
PublicationTitleAlternate 教育社会学研究
PublicationYear 2022
Publisher 日本教育社会学会
Publisher_xml – name: 日本教育社会学会
References 五十嵐素子,2016,「「教示」と結びついた「学習の達成」—行為の基準の視点から」酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根編『概念分析の社会学2―実践の社会的論理』ナカニシヤ出版,pp. 177-194
Rees, C., Mba R., Roth M., 2017, “Shifting to Student Centered Science Inquiry: Investigating Classroom Talk,” ESERA 2017 Conference, Strand 7. pp. 1046-1054.
串田秀也,1999,「助け船とお節介―会話における参与とカテゴリー化に関する一考察」好井裕明・山田富秋・西阪仰『会話分析への招待』世界思想社,pp. 124-147
尾川満宏・山田浩之・佐々木龍平,2021,「総合的な学習/探究の時間では何が学ばれているのか― 学生調査にみる指導の課題と可能性」『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」』2,pp. 167-174
蒲生諒太,2019,「学校現場が直面する「探究的な学習」の課題について―全国高等学校「探究的な学習」に関するアンケート調査(2)」『同志社女子大学教職課程年報』2,pp. 3-12
森一平,2016,「授業の秩序化実践と「学級」の概念」酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根編『概念分析の社会学2—実践の社会的論理』ナカニシヤ出版,pp. 195-213
蒲生諒太,2018,「全国高等学校「探究的な学習」に関するアンケート調査―探究先進校と一般校の比較検討」『同志社女子大学教職課程年報』1,pp. 44-62
平本毅,2018,「会話分析の広がり」平本毅他編『会話分析の広がり』ひつじ書房,pp. 1-33
Sinclair, J. M., & Coulthard, M., 1975, Towards an Analysis of Discourse: The English Used by Teachers and Pupils, Oxford University Press.
Alexander, R., 2006, Towards Dialogic Teaching, Dialogos.
Nishizaka, A., 2015, “Facts and Normative Connections: Two Different Worldviews,” Research on Language and Social Interaction, 48:1, pp. 26-31
石野未架,2020,「教室のなかの教師の「権力性」再考:IRE連鎖における正統的権威の維持」『教育社会学研究』107,pp. 69-88
五十嵐素子・笠木佑美,2017,「ICTを活用した協働学習のデザインと生徒のワーク―中学校の授業実践を例として」水川喜文・秋谷直矩・五十嵐素子編『ワークプレイス・スタディーズ―はたらくことのエスノメソドロジー』ハーベスト社,pp. 258-277
森一平,2014,「授業会話における発言順番の配分と取得―「一斉発話」と「挙手」を含んだ会話の検討」『教育社会学研究』94,pp. 153-172
Howe, C., & Abedin, M., 2013, “Classroom Dialogue: A Systematic Review across Four Decades of Research,” Cambridge Journal of Education, 43, pp. 325-356.
Mercer, N. & Dawes, L., 2014, “The Study of Talk between Teachers and Students, from The 1970s until The 2010s,” Oxford Review of Education, 40: 4, pp. 430-445.
松下佳代,2001,「教室における活動システムの相互行為的構成―IRE 連鎖の再検討」『群馬大学教育実践研究』18, pp. 259-288.
文部科学省・国立教育政策研究所,2019,「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント」
本田由紀,2016,「研究型アクティブラーニングの現状・課題・可能性」『東京大学大学院教育学研究科紀要』56,pp. 245-262
松浦加奈子,2015,「授業秩序はどのように組織されるのか—児童間の発話管理に着目して」『教育社会学研究』96,pp. 219-39
森一平,2009,「日常的実践としての「学校的社会化」―幼稚園教室における知識産出作業への社会化過程について」『教育社会学研究』85,pp. 71-91
高橋亜希子,2013,「総合学習における課題設定過程―内面の変化と教員の助言との相互作用に着目して」『質的心理学研究』12,pp. 138-156
Mehan, H., 1979, Learning Lessons, Harvard University Press.
大辻秀樹,2006,「Type M:「学ぶことに夢中になる経験の構造」に関する会話分析からのアプローチ」『教育社会学研究』78,pp. 147-168
大辻秀樹,2018,「『主体的・対話的で深い学び』の観察可能性」北澤毅・間山広朗編『教師のメソドロジー―社会学的に教育実践を創るために』北樹出版,pp. 71-85
山田富秋,1999,「会話分析を始めよう」好井裕明・山田富秋・西阪仰編『会話分析への招待』世界思想社,pp. 1-35
References_xml – reference: 大辻秀樹,2006,「Type M:「学ぶことに夢中になる経験の構造」に関する会話分析からのアプローチ」『教育社会学研究』78,pp. 147-168.
– reference: Alexander, R., 2006, Towards Dialogic Teaching, Dialogos.
– reference: 森一平,2009,「日常的実践としての「学校的社会化」―幼稚園教室における知識産出作業への社会化過程について」『教育社会学研究』85,pp. 71-91.
– reference: 大辻秀樹,2018,「『主体的・対話的で深い学び』の観察可能性」北澤毅・間山広朗編『教師のメソドロジー―社会学的に教育実践を創るために』北樹出版,pp. 71-85
– reference: Mercer, N. & Dawes, L., 2014, “The Study of Talk between Teachers and Students, from The 1970s until The 2010s,” Oxford Review of Education, 40: 4, pp. 430-445.
– reference: 山田富秋,1999,「会話分析を始めよう」好井裕明・山田富秋・西阪仰編『会話分析への招待』世界思想社,pp. 1-35.
– reference: 松浦加奈子,2015,「授業秩序はどのように組織されるのか—児童間の発話管理に着目して」『教育社会学研究』96,pp. 219-39.
– reference: 尾川満宏・山田浩之・佐々木龍平,2021,「総合的な学習/探究の時間では何が学ばれているのか― 学生調査にみる指導の課題と可能性」『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」』2,pp. 167-174.
– reference: Sinclair, J. M., & Coulthard, M., 1975, Towards an Analysis of Discourse: The English Used by Teachers and Pupils, Oxford University Press.
– reference: 蒲生諒太,2019,「学校現場が直面する「探究的な学習」の課題について―全国高等学校「探究的な学習」に関するアンケート調査(2)」『同志社女子大学教職課程年報』2,pp. 3-12.
– reference: 松下佳代,2001,「教室における活動システムの相互行為的構成―IRE 連鎖の再検討」『群馬大学教育実践研究』18, pp. 259-288.
– reference: 石野未架,2020,「教室のなかの教師の「権力性」再考:IRE連鎖における正統的権威の維持」『教育社会学研究』107,pp. 69-88.
– reference: 平本毅,2018,「会話分析の広がり」平本毅他編『会話分析の広がり』ひつじ書房,pp. 1-33.
– reference: Nishizaka, A., 2015, “Facts and Normative Connections: Two Different Worldviews,” Research on Language and Social Interaction, 48:1, pp. 26-31.
– reference: 本田由紀,2016,「研究型アクティブラーニングの現状・課題・可能性」『東京大学大学院教育学研究科紀要』56,pp. 245-262.
– reference: 蒲生諒太,2018,「全国高等学校「探究的な学習」に関するアンケート調査―探究先進校と一般校の比較検討」『同志社女子大学教職課程年報』1,pp. 44-62.
– reference: 森一平,2016,「授業の秩序化実践と「学級」の概念」酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根編『概念分析の社会学2—実践の社会的論理』ナカニシヤ出版,pp. 195-213.
– reference: Rees, C., Mba R., Roth M., 2017, “Shifting to Student Centered Science Inquiry: Investigating Classroom Talk,” ESERA 2017 Conference, Strand 7. pp. 1046-1054.
– reference: Howe, C., & Abedin, M., 2013, “Classroom Dialogue: A Systematic Review across Four Decades of Research,” Cambridge Journal of Education, 43, pp. 325-356.
– reference: 文部科学省・国立教育政策研究所,2019,「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント」.
– reference: 五十嵐素子・笠木佑美,2017,「ICTを活用した協働学習のデザインと生徒のワーク―中学校の授業実践を例として」水川喜文・秋谷直矩・五十嵐素子編『ワークプレイス・スタディーズ―はたらくことのエスノメソドロジー』ハーベスト社,pp. 258-277.
– reference: 高橋亜希子,2013,「総合学習における課題設定過程―内面の変化と教員の助言との相互作用に着目して」『質的心理学研究』12,pp. 138-156.
– reference: 五十嵐素子,2016,「「教示」と結びついた「学習の達成」—行為の基準の視点から」酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根編『概念分析の社会学2―実践の社会的論理』ナカニシヤ出版,pp. 177-194.
– reference: 串田秀也,1999,「助け船とお節介―会話における参与とカテゴリー化に関する一考察」好井裕明・山田富秋・西阪仰『会話分析への招待』世界思想社,pp. 124-147.
– reference: 森一平,2014,「授業会話における発言順番の配分と取得―「一斉発話」と「挙手」を含んだ会話の検討」『教育社会学研究』94,pp. 153-172.
– reference: Mehan, H., 1979, Learning Lessons, Harvard University Press.
SSID ssib006287579
ssib003110140
ssib007836736
ssib023158256
ssj0001473452
ssib002223797
ssib000936779
Score 2.302012
Snippet 2022年度から高校で実施される「総合的な探求の時間」(探究学習と略記)の目的として,学習指導要領は「高度化」と「自律性」を掲げている。その実現可能性を検討するため,首都圏の公立高校の探求学習の授業で生徒個々人がテーマを設定する場面において博士課程大学院生のTAが行う指導の録音データを分析した。 ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 5
SubjectTerms 会話分析
探求学習
行為連鎖
Subtitle 会話データの分析
Title 高校の探究学習のテーマ設定場面における指導はいかに行われているか
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/111/0/111_5/_article/-char/ja
Volume 111
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 教育社会学研究, 2022/12/30, Vol.111, pp.5-24
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9VAMNR68SJ-4jc9uMdXk2yy2T0maR5FURBa6C0meZvDO6hoe_GWV1GwpaInEZS2h6KUVg_iSfDHLK8f_8KZzea9CD20hUeYzO5Mdnb27cwkuzuWdbe0M-r5RdDxZckgQCllB181dGheODkYDJHr3IAPH7HZee_-gr8wcaa9amlpMZ8uXh25r-Q0WgUc6BV3yZ5AsyOmgAAY9AtX0DBcj6VjkggSRkRwkjAS2iR0SELBNyRhghiekNAlSUBCQSJGEp-EMyRkiIm6RLitygDAjxkgig0goIiTkCMhkidEhBqwSeTh08WMfkTNJzIADw0g6va4hEe6PTHhAZJHNrbNUHUbKq8BohZDjkLxuOHTbYC4qcP-J3fH5Dxqe97YAOETIZAnVIvqnvFIBC3xUGQjWtNFIKPwRr3XDEzNJiZhjCVQDqLAIG1uHN234J7b7bcprk7sYj4M4fjXTICx3-J2otYZTGsWx8OLqVOfmTktNQ7cKlwxac4Ab8yQMTq1IfFbHkm9yfwIW-ejsZO9lwhP-2OLPlpnaUZmCnUw1Et1wJf6aYPHnX1pH8KLs24Q6FUODx63vHNBWdD6iIuuZNDe5uxgoufxdM9czI4wro8bhAI68nYhkvC5a45u0q9AvQDmifo7n-kkc4AwinZvJBg4h30IlZplltrzm7tgnTch21RYS3PRmuhnlzDbuVkZddl6crj9aW99Q1W7e2ub-99_D3e29v9-hFu1_EYt_1HLXw--7Qx3Pw_Xfx1-2VTVtqreqeqDGqzsrb4d_lxT1Q9VvVbVChQdbKyqwXs1WFXVFiIHgFy5Ys13k7l4tmMyl3T6DuWs48hMlgEtMo9RTHoJs17ek5mbBUEmKWVMFLLwS5fmtJcVlAlaFrKkPfS2WWH36FVr8umzp_KaNZX5GZNcSlZIz-sFPV5Ku-CizJ2SMoifrlus7pz0eX08TXpMpd84LeFN69z4n3PLmlx8sSRvg2e-mN_R4-cfE5i_RQ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%AE%E6%8E%A2%E7%A9%B6%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%A0%B4%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%9C%AC%E7%94%B0%2C+%E7%94%B1%E7%B4%80&rft.date=2022-12-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0387-3145&rft.eissn=2185-0186&rft.volume=111&rft.spage=5&rft.epage=24&rft_id=info:doi/10.11151%2Feds.111.5&rft.externalDocID=article_eds_111_0_111_5_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0387-3145&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0387-3145&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0387-3145&client=summon