差異を見出す 植民地朝鮮における朝鮮人の識別と排除としての差別
本論文は,排除の一形態としての差別に焦点を当て,植民地期朝鮮における朝鮮人と日本人との差異に関する知識の産出過程を分析の対象とする.差別が排除を伴うことは先行研究から指摘されており,差異が差別の根拠ではないことも指摘される一方で,差異と差別との関係は十分に記述されてきたとは言いがたい.そのため,本論文では差別と差異との関係を,日本の植民地支配期における朝鮮人と日本人との差異に関する知識を生み出した条件とその知識の用いられ方から論じることを試みた.朝鮮人を身体的・文化的に日本人と異なるものとして識別する知識は,植民地朝鮮における政策を実行するために必要とされた慣習の調査や,日本人の民族的起源を明...
Saved in:
Published in | 社会学評論 Vol. 74; no. 4; pp. 605 - 623 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本社会学会
2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5414 1884-2755 |
DOI | 10.4057/jsr.74.605 |
Cover
Abstract | 本論文は,排除の一形態としての差別に焦点を当て,植民地期朝鮮における朝鮮人と日本人との差異に関する知識の産出過程を分析の対象とする.差別が排除を伴うことは先行研究から指摘されており,差異が差別の根拠ではないことも指摘される一方で,差異と差別との関係は十分に記述されてきたとは言いがたい.そのため,本論文では差別と差異との関係を,日本の植民地支配期における朝鮮人と日本人との差異に関する知識を生み出した条件とその知識の用いられ方から論じることを試みた.朝鮮人を身体的・文化的に日本人と異なるものとして識別する知識は,植民地朝鮮における政策を実行するために必要とされた慣習の調査や,日本人の民族的起源を明らかにしようとする人類学的試みの中から生まれてきた.また日本へ移住した朝鮮人労働者は,民族差別のために劣悪な環境で労働せざるをえなかったが,大正期に発展した社会行政は朝鮮人コミュニティを行政が対策を打つべき問題とみた.他方で,朝鮮人と日本人との差異が常に明らかでないことや,朝鮮人が日本人に類似しつつあることもしばしば感じられていたが,そのような場合には,植民地支配の正当化や標識の維持,あるいは危険とみなされた他のカテゴリーとの同一化によって,日本人と朝鮮人との差異が維持された. |
---|---|
AbstractList | 本論文は,排除の一形態としての差別に焦点を当て,植民地期朝鮮における朝鮮人と日本人との差異に関する知識の産出過程を分析の対象とする.差別が排除を伴うことは先行研究から指摘されており,差異が差別の根拠ではないことも指摘される一方で,差異と差別との関係は十分に記述されてきたとは言いがたい.そのため,本論文では差別と差異との関係を,日本の植民地支配期における朝鮮人と日本人との差異に関する知識を生み出した条件とその知識の用いられ方から論じることを試みた.朝鮮人を身体的・文化的に日本人と異なるものとして識別する知識は,植民地朝鮮における政策を実行するために必要とされた慣習の調査や,日本人の民族的起源を明らかにしようとする人類学的試みの中から生まれてきた.また日本へ移住した朝鮮人労働者は,民族差別のために劣悪な環境で労働せざるをえなかったが,大正期に発展した社会行政は朝鮮人コミュニティを行政が対策を打つべき問題とみた.他方で,朝鮮人と日本人との差異が常に明らかでないことや,朝鮮人が日本人に類似しつつあることもしばしば感じられていたが,そのような場合には,植民地支配の正当化や標識の維持,あるいは危険とみなされた他のカテゴリーとの同一化によって,日本人と朝鮮人との差異が維持された. |
Author | 朴, 沙羅 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 朴, 沙羅 organization: ヘルシンキ大学 |
BookMark | eNo9j71KA0EURgeJ4BrT5D12vbNz78xuYSHBn0DAJv1ws3tXd4lRZtNYamNhJ1j4ApZiJ_g6IZjHyIpi8x34igNnX_UWNwtRaqghQSB32LQhcZhYoB0V6SzDOHVEPRUBpDom1LinBm1bz8CkmhxkGKnh-vP9--Vj9fC8eXtaP36t7l8P1G7F81YGf-yr6enJdHQeTy7OxqPjSdxo07kdlcxCOTNBRlo7C5hxWQiXaI0tnTFaUKhyrO3MVAbKPE8LycGiiJi-OvrVNu2SL8Xfhvqaw53nsKyLufiuxjv0-DNd0v9fXHHwDZstbOtL9g |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2024 日本社会学会 |
Copyright_xml | – notice: 2024 日本社会学会 |
DOI | 10.4057/jsr.74.605 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Sociology & Social History |
EISSN | 1884-2755 |
EndPage | 623 |
ExternalDocumentID | article_jsr_74_4_74_605_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1384-75daae59aa50851176048adcead4636d7331e4e5f7a16b3f30d992ce9064eee3 |
ISSN | 0021-5414 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:47 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 4 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1384-75daae59aa50851176048adcead4636d7331e4e5f7a16b3f30d992ce9064eee3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/74/4/74_605/_article/-char/ja |
PageCount | 19 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jsr_74_4_74_605_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2024 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2024-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2024 text: 2024 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 社会学評論 |
PublicationTitleAlternate | 社会学評論 |
PublicationYear | 2024 |
Publisher | 日本社会学会 |
Publisher_xml | – name: 日本社会学会 |
References | 松尾浩一郎,2015,『日本において都市社会学はどう形成されてきたか―社会調査史で読み解く学問の誕生』ミネルヴァ書房 久保武,1918,「朝鮮人の人種解剖學的硏究」朝鮮総督府発行『朝鮮彙報』44: 9-35 中生勝美,2016,『近代日本の人類学史―帝国と植民地の記憶』風響社 佐藤健二,2011,『社会調査史のリテラシー―方法を読む社会学的想像力』新曜社 山室信一,2003,「国民帝国論の射程」山本有造編『帝国の研究―原理・類型・関係』名古屋大学出版会,87-128 浅野豊美,2008,『帝国日本の植民地法制―法域統合と帝国秩序』名古屋大学出版会 神戸市社会課編,1936,『朝鮮人の生活状態調査』神戸市社会課 大阪府学務部社会課編,1934,『在阪朝鮮人の生活状態』大阪府学務部社会課 内藤準,2019,「差別の社会学理論に関する検討―理論の拡張と体系化をめぐる試み」『社会学年報』48: 5-18 好井裕明,2014,「分野別研究動向(差別)」『社会学評論』64(4): 711-26 小原新三,1943,「久しぶりで見た朝鮮」『拓務評論』15: 14-5 鄭栄桓,2011,「在日朝鮮人の世界」趙景達編『植民地朝鮮―その現実と解放への道』東京堂出版,177-209 西阪仰,1996,「差別の語法―「問題」の相互行為的達成」栗原彬編『講座 差別の社会学 I 差別の社会理論』弘文堂,61-76 佐藤裕,1990,「三者関係としての差別」『解放社会学研究』4: 77-87 佐藤裕,2005,『差別論―偏見理論批判』明石書店 田辺俊介,2019,「『差別』の計量分析―日本の排外主義を事例にして」『社会学年報』48: 45-61 小浜基次,1941,「朝鮮人の生体計測」『人類学・先史学講座 第9巻』雄山閣,1-34 Matsuda, Hiroko, 2016, “Japanese “New Imperial History” in Comparative Perspective: the Cases of Okinawan and Taiwanese Migrations,” 『パブリック・ヒストリー』13: 194-9. 南敏文編,2008,『Q&A 渉外戸籍と国際私法』日本加除会出版会 吉村智博,2022,「大阪市社会部と山口正―『社会事業研究』を中心に」『関西大学人権問題研究室紀要』83: 1-28 星野恒,1890,「本邦の人種言語に付鄙考を述て世の真心愛国者に質す」史学会編『史学会論叢』1: 104-25 永吉希久子,2019,「差別に関する理論的・質的・量的研究の対話をめぐって」『社会学年報』48: 1-3 李昇燁,2009,「『顔が変わる』―朝鮮植民地支配と民族識別」竹沢泰子編『人種の表象と社会的リアリティ』岩波書店,136-59 宮嶋博史,1991,『朝鮮土地調査事業史の研究』古書院 琴秉洞編,1991,『朝鮮人虐殺関連官庁史料(関東大震災朝鮮人虐殺問題関係史料 2)』緑蔭書房 高史明,2015,『レイシズムを解剖する―在日コリアンへの偏見とインターネット』勁草書房 永井良和,1992,「山口正と大阪市社会部―昭和初期の社会調査と社会学」戦時期日本社会研究会編『戦時下の日本』行路社,157-77 植木淳,2021,「差別禁止事由の再検討―EUにおける差別禁止自由の階層化」遠藤美奈・植木淳・杉山有沙編著『人権と社会的排除―排除過程の法的分析』成文堂:45-68 内務省警保局,1913,「朝鮮人識別資料に関する件」(秘第1542号,警保局長より庁府県長官宛).(再録:朴慶植編,1976,『在日朝鮮人関係資料集成 1』三一書房,27-9.) 内藤準,2003,「差別研究の構図―社会現象の規範的概念化に関する一つの考察」『ソシオロゴス』27: 32-53 江原由美子,2021,『増補 女性解放という思想』筑摩書房 西成田豊,1997,『在日朝鮮人の「世界」と「帝国」国家』東京大学出版会 金英達,2003,『在日朝鮮人の歴史』明石書店 水野直樹,2008,『創氏改名―日本の朝鮮支配の中で』岩波書店 姜在彦・金東勲,1994,『在日韓国・朝鮮人―歴史と展望 改訂版』労働経済社 姜徳相・琴秉洞編,2004,『現代史資料 6―関東大震災と朝鮮人 オンデマンド版』みすず書房 Caprio, Mark, 2009, Japanese Assimilation Policies in Colonial Korea: 1910-1945, Seattle, WA: University of Washington Press.(福井昌子訳,2019,『植民地朝鮮における日本の同化政策―1910-1945年』株式会社クオン.) 松島泰勝・木村朗編,2019,『大学による盗骨―研究利用され続ける琉球人・アイヌ遺骨』耕文社 齋藤直子,2017,『結婚差別の社会学』勁草書房 吉河光貞,1949,『関東大震災の治安回顧』法務府特別審査局 竹沢泰子,2011,「序論―人種表象研究の今後の課題」『人文學報』100: 1-11 外村大,2004,『在日朝鮮人社会の歴史学的研究―形成・構造・変容』緑蔭書房 清野謙次,1946,『日本民族生成論』日本評論社 松井茂,1910,「朝鮮の刑事警察」『刑事法評林』2(10): 1160-8 琴秉洞編,1989,『朝鮮人虐殺関連児童証言史料(関東大震災朝鮮人虐殺問題関係史料 1)』緑陰書房 杉本弘幸,2008,「戦前期都市社会調査における調査活動と社会事業行政職員―京都市社会課調査を事例に」『大原社会問題研究所雑誌』591: 19-38 鈴木文,2011,「在朝日本人の世界」趙景達編『植民地朝鮮―その現実と解放への道』東京堂出版:149-76 |
References_xml | – reference: 外村大,2004,『在日朝鮮人社会の歴史学的研究―形成・構造・変容』緑蔭書房. – reference: Matsuda, Hiroko, 2016, “Japanese “New Imperial History” in Comparative Perspective: the Cases of Okinawan and Taiwanese Migrations,” 『パブリック・ヒストリー』13: 194-9. – reference: 杉本弘幸,2008,「戦前期都市社会調査における調査活動と社会事業行政職員―京都市社会課調査を事例に」『大原社会問題研究所雑誌』591: 19-38. – reference: 水野直樹,2008,『創氏改名―日本の朝鮮支配の中で』岩波書店. – reference: 金英達,2003,『在日朝鮮人の歴史』明石書店. – reference: 清野謙次,1946,『日本民族生成論』日本評論社. – reference: 小浜基次,1941,「朝鮮人の生体計測」『人類学・先史学講座 第9巻』雄山閣,1-34. – reference: 佐藤裕,1990,「三者関係としての差別」『解放社会学研究』4: 77-87. – reference: 大阪府学務部社会課編,1934,『在阪朝鮮人の生活状態』大阪府学務部社会課. – reference: 西成田豊,1997,『在日朝鮮人の「世界」と「帝国」国家』東京大学出版会. – reference: 山室信一,2003,「国民帝国論の射程」山本有造編『帝国の研究―原理・類型・関係』名古屋大学出版会,87-128. – reference: 内藤準,2019,「差別の社会学理論に関する検討―理論の拡張と体系化をめぐる試み」『社会学年報』48: 5-18. – reference: 江原由美子,2021,『増補 女性解放という思想』筑摩書房. – reference: 植木淳,2021,「差別禁止事由の再検討―EUにおける差別禁止自由の階層化」遠藤美奈・植木淳・杉山有沙編著『人権と社会的排除―排除過程の法的分析』成文堂:45-68. – reference: 星野恒,1890,「本邦の人種言語に付鄙考を述て世の真心愛国者に質す」史学会編『史学会論叢』1: 104-25. – reference: 松島泰勝・木村朗編,2019,『大学による盗骨―研究利用され続ける琉球人・アイヌ遺骨』耕文社. – reference: 高史明,2015,『レイシズムを解剖する―在日コリアンへの偏見とインターネット』勁草書房. – reference: 永吉希久子,2019,「差別に関する理論的・質的・量的研究の対話をめぐって」『社会学年報』48: 1-3. – reference: 田辺俊介,2019,「『差別』の計量分析―日本の排外主義を事例にして」『社会学年報』48: 45-61. – reference: 内務省警保局,1913,「朝鮮人識別資料に関する件」(秘第1542号,警保局長より庁府県長官宛).(再録:朴慶植編,1976,『在日朝鮮人関係資料集成 1』三一書房,27-9.) – reference: 李昇燁,2009,「『顔が変わる』―朝鮮植民地支配と民族識別」竹沢泰子編『人種の表象と社会的リアリティ』岩波書店,136-59. – reference: 南敏文編,2008,『Q&A 渉外戸籍と国際私法』日本加除会出版会. – reference: 松尾浩一郎,2015,『日本において都市社会学はどう形成されてきたか―社会調査史で読み解く学問の誕生』ミネルヴァ書房. – reference: 齋藤直子,2017,『結婚差別の社会学』勁草書房. – reference: 佐藤裕,2005,『差別論―偏見理論批判』明石書店. – reference: 宮嶋博史,1991,『朝鮮土地調査事業史の研究』古書院. – reference: 竹沢泰子,2011,「序論―人種表象研究の今後の課題」『人文學報』100: 1-11. – reference: 浅野豊美,2008,『帝国日本の植民地法制―法域統合と帝国秩序』名古屋大学出版会. – reference: Caprio, Mark, 2009, Japanese Assimilation Policies in Colonial Korea: 1910-1945, Seattle, WA: University of Washington Press.(福井昌子訳,2019,『植民地朝鮮における日本の同化政策―1910-1945年』株式会社クオン.) – reference: 鄭栄桓,2011,「在日朝鮮人の世界」趙景達編『植民地朝鮮―その現実と解放への道』東京堂出版,177-209. – reference: 内藤準,2003,「差別研究の構図―社会現象の規範的概念化に関する一つの考察」『ソシオロゴス』27: 32-53. – reference: 姜在彦・金東勲,1994,『在日韓国・朝鮮人―歴史と展望 改訂版』労働経済社. – reference: 好井裕明,2014,「分野別研究動向(差別)」『社会学評論』64(4): 711-26. – reference: 吉村智博,2022,「大阪市社会部と山口正―『社会事業研究』を中心に」『関西大学人権問題研究室紀要』83: 1-28. – reference: 琴秉洞編,1991,『朝鮮人虐殺関連官庁史料(関東大震災朝鮮人虐殺問題関係史料 2)』緑蔭書房. – reference: 永井良和,1992,「山口正と大阪市社会部―昭和初期の社会調査と社会学」戦時期日本社会研究会編『戦時下の日本』行路社,157-77. – reference: 松井茂,1910,「朝鮮の刑事警察」『刑事法評林』2(10): 1160-8. – reference: 西阪仰,1996,「差別の語法―「問題」の相互行為的達成」栗原彬編『講座 差別の社会学 I 差別の社会理論』弘文堂,61-76. – reference: 久保武,1918,「朝鮮人の人種解剖學的硏究」朝鮮総督府発行『朝鮮彙報』44: 9-35. – reference: 小原新三,1943,「久しぶりで見た朝鮮」『拓務評論』15: 14-5. – reference: 中生勝美,2016,『近代日本の人類学史―帝国と植民地の記憶』風響社. – reference: 吉河光貞,1949,『関東大震災の治安回顧』法務府特別審査局. – reference: 姜徳相・琴秉洞編,2004,『現代史資料 6―関東大震災と朝鮮人 オンデマンド版』みすず書房. – reference: 鈴木文,2011,「在朝日本人の世界」趙景達編『植民地朝鮮―その現実と解放への道』東京堂出版:149-76. – reference: 神戸市社会課編,1936,『朝鮮人の生活状態調査』神戸市社会課. – reference: 琴秉洞編,1989,『朝鮮人虐殺関連児童証言史料(関東大震災朝鮮人虐殺問題関係史料 1)』緑陰書房. – reference: 佐藤健二,2011,『社会調査史のリテラシー―方法を読む社会学的想像力』新曜社. |
SSID | ssib032157084 ssib022624342 ssib031666478 ssj0000389132 ssib002067633 ssib000955254 |
Score | 2.3401477 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 605 |
SubjectTerms | 差別 差異 植民地支配 |
Subtitle | 植民地朝鮮における朝鮮人の識別と排除としての差別 |
Title | 差異を見出す |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/74/4/74_605/_article/-char/ja |
Volume | 74 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 社会学評論, 2024, Vol.74(4), pp.605-623 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV0_b9QwFLeqsnRBFIqg_FGGmi1H4r_xmBypKqoiIR1St8hJnCFDQeUYYKNLBzYkBr4AI2JD4utUFXwM3ouTXKgQKl0sn8_v-XI_6_lnO-89QnYSmBQlLOyhSFgdClZGYaJUHXLlgM6XDcwB9B0-eKb2Xoinh_JwcmOK3iXLcla9-6tfyVVQhTbAFb1k_wPZUSk0QB3whRIQhvJSGNNc0kzTNKe5pgbqEc05TRg1jOYJTRVNMuwDG_4s7b6KqU8UNPBRFEwFzUADlHNqUuyfPkFZ1GBQLVYyasYzPJorauY0E4gPfshgRIOqQI9PjTMcJLDVEWInBaPJXjyd_3PwvmVqVVkcYjpxv6Z4Q5okImTah-AdLK3Px9PPKDExmyqSkxVYeQ_ki8Zd-IzE7evjmRazUeSPYNk9FAV0KrQoBBbQsxja0ZWtaIFPX2Nax_gK6P7zCR01UrJpeDlYytWKDgNTZYKLkQ5yvHKdhEPjQJ901Pv9dkyguwTuA9b7v8hHyMVHebx6EGA_LewFhvcIO2qzuEGu93uSIPW_fpOstfYm2R5dmYJHgXfiDnxMmbe3yOb5968_P307O_n468uH89MfZ-8_b5HFbr6Y74V9do2wjTmAo2VtrZPGWtnRbq3AmNu6AtOCQeRqTObphJONtrEqecOj2hhWOQMk1jnHb5P1o5dH7g4JuKsr6G51yRpha2MbVnJmRMUtM9ZUd4nyj1e88hFUikvCtH1VwXtkA2e4Pyq7T9aXx2_cAyCPy_Jhh_hvzf1WsQ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B7%AE%E7%95%B0%E3%82%92%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%99&rft.jtitle=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E8%A9%95%E8%AB%96&rft.au=%E6%9C%B4%2C+%E6%B2%99%E7%BE%85&rft.date=2024&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5414&rft.eissn=1884-2755&rft.volume=74&rft.issue=4&rft.spage=605&rft.epage=623&rft_id=info:doi/10.4057%2Fjsr.74.605&rft.externalDocID=article_jsr_74_4_74_605_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5414&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5414&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5414&client=summon |