歌唱表現イメージの伝え合いを成立させる学習環境要因としての共用の楽譜の機能 《箱根八里》を教材とした歌唱授業の分析

Saved in:
Bibliographic Details
Published in学校音楽教育研究 Vol. 26; pp. 1 - 12
Main Authors 鈴木, 健司, 横山, 真理
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本学校音楽教育実践学会 31.03.2022
Online AccessGet full text
ISSN1342-9043
2432-1699
DOI10.19005/ssmep.26.0_1

Cover

Author 横山, 真理
鈴木, 健司
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 鈴木, 健司
  organization: 東海中学校
– sequence: 1
  fullname: 横山, 真理
  organization: 東海学園大学
BookMark eNo9UMtKAlEYPoRBZi57jLFzmTnOLFqEdAOhTa2HMzPHUrwx46blmSkQChIxWliUUWKEkrsWWg9zGmceI61o893g__n4VkGiWqtyANYRzCADQm3D8yq8nsE0A020BJJYJVhB1DASIImIihUDqmQFpD2vaEFMkJbVdS0JarPhZdgZx71BdPUh_ScZ9GQwkf67FKOvyZ0UzbDVlOJM-u1ZsxW9XkhxLUVX-hfhsB99tqP2W_gYxH0Rdh-kGEhxI0V_fhuej6PO3I5mz9N4eLsQL_dxMF0DywVW9nj6j1PgaGf7MLen5A9293NbeaWEiE4U3eHzgtCxCCyommqoGDucaAgaxCIFYjOdqhQxS6M6zlLGbEvDmFDuMIJ1XWUkBTZ__5a8BjvmZt0tVph7ajK3UbTL3PxZy8TUhAtA_7l9wlyzxMg3HFSN8Q
ContentType Journal Article
Copyright 2022 日本学校音楽教育実践学会
Copyright_xml – notice: 2022 日本学校音楽教育実践学会
DOI 10.19005/ssmep.26.0_1
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2432-1699
EndPage 12
ExternalDocumentID article_ssmep_26_0_26_1_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1383-8de5780db30f4549422de351093b3f3ca86461ab568276aacb52236eda32884a3
ISSN 1342-9043
IngestDate Wed Sep 03 06:31:14 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1383-8de5780db30f4549422de351093b3f3ca86461ab568276aacb52236eda32884a3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/ssmep/26/0/26_1/_article/-char/ja
PageCount 12
ParticipantIDs jstage_primary_article_ssmep_26_0_26_1_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2022/03/31
PublicationDateYYYYMMDD 2022-03-31
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2022
  text: 2022/03/31
  day: 31
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 学校音楽教育研究
PublicationYear 2022
Publisher 日本学校音楽教育実践学会
Publisher_xml – name: 日本学校音楽教育実践学会
References 宮津寿美香 (2010) 「保育現場における前言語期の子どもの『指さし行動』」『人間環境学研究』人間環境学研究会, 第8巻第2号, pp. 105-113
11) 矢部朋子 (2012) 「環境構成の工夫にみる音楽的表現活動の展開過程―4歳児におけるシャボン玉の実践を通して―」『学校音楽教育研究』第16巻, p. 49
18) 山内 (2020)、前掲書, p. i
6) 大島律子・大島純 (2010) (6) 社会的構成主義 (social constructivism)」佐伯胖監修・渡部信一編『「学び」の認知科学事典』大修館書店, p. 484
15) 兼平佳枝 (2017) 「歌唱授業において比喩的表現による意味共有を実現する環境構成―デューイのコミュニケーション論を手がかりに―」『学校音楽教育研究』第21巻, p. 41
10) 過去10年間 (2012~2021年) に発行された学会誌『学校音楽教育研究』に掲載の原著論文では、矢部 (2012) と兼平 (2017) 以外に先行研究が見当たらない。音楽教育実践学を牽引してきた日本学校音楽教育実践学会の全国大会における課題研究のテーマをみると、カリキュラムや日本伝統音楽や資質能力とその評価といったキーワードから継続研究がなされてきた一方で、教師が構成する学習環境の問題が取り上げられたことはない。全国大会自由研究ではこれまで膨大な数の実践的研究が報告されてきたものの、それらの実践的研究が記載された学会誌の観点別カテゴリーには、「学習環境」や「環境構成」などの観点はない。当学会の研究成果に基づいて編纂された日本学校音楽教育実践学会編 (2017) 『音楽教育実践学事典』の事典項目にも「学習環境」は位置付いていない
重松鷹泰 (1961) 『授業分析の方法』明治図書
7) 久保田賢一 (2000) 『構成主義パラダイムと学習環境デザイン』関西大学出版部, pp. 64-71
27) 「認知的関与の高い学習課題」については、「事実や概念を丸暗記するだけの低レベルな学習方略」に甘んじるのではなく、「生徒が自ら進んで学習課題に取り組むような魅力的な学習環境」、「生徒がおのずから引きつけられるような認知的関与の高い学習課題を工夫し、生徒の学習への動機づけを高める豊かな学習環境をデザインすること」が重要であると説明されている (P. C. Blumenfeld, T. M. Kempler, & J. S. Krajcik 2009
大藪泰 (2014) 「乳児の共同注意の研究パラダイム―人間の心の基本形を探る―」『早稲田大学大学院文学研究科紀要第1分冊』第59号, pp. 5-20
16) 同上論文, p. 38
4) 小島律子 (2017) 「構成活動」日本学校音楽教育実践学会編『音楽教育実践学事典』音楽之友社, p. 199
22) 海老澤敏 (2004) 「第7章〈国楽創造の旗手として〉」『滝廉太郎一夭折の響き』岩波新書, p. 171
9) 同上書, p. 35
8) 山内祐平 (2020) 「第2章 学習環境の理論的基礎」『学習環境のイノベーション』東京大学出版会, p. 25
P. C. Blumenfeld, T. M. Kempler, & J. S. Krajcik (2009) 「第28章 学習への動機づけと認知的関与を高めるための学習環境のデザイン」R. K. ソーヤー編/森敏昭・秋田喜代美監訳『学習科学ハンドブック』培風館, pp. 380-392
14) 矢部 (2012)、前掲論文, p. 55
26) 同上書, p. 151
3) 例えば、日本学校音楽教育実践学会全国大会の企画「授業づくりプロジェクト」では、2010年度から2013年度にかけて表現領域歌唱分野や音楽創作分野、鑑賞領域の授業などの授業デザインの開発が行われてきた。その内容は、それぞれの年度の学会紀要に掲載されている。『学校音楽教育研究』第15巻~第18巻参照
21) 大分県教育庁文化課編 (1994) 『大分県先哲叢書 瀧廉太郎 資料集』大分県教育委員会, p. 483
12) 同上論文, p. 50
13) 矢部 (2012)、前掲論文, pp. 54-55
23) 的場正美によれば、授業諸要因とは「授業において、子どもや教師の認識活動に影響を与えるすべてのもの」を指す (的場1999
25) 藤田隆則 (2007) 「2・4・4記譜法」徳丸吉彦他編著『事典 世界音楽の本』岩波書店, p. 151
17) 田中博之 (2000) 「学習環境 (Learning Environment)」日本教育工学会編『教育工学事典』実教出版, p. 69
日黒惇 (1977) 「アーティキュレーション」『新音楽辞典楽語』音楽之友社, p. 12
5) 社会的構成主義の学習理論の背景には、子どもの意味世界の社会的構成やそれを媒介する要因の重要性を指摘したヴィゴツキーやデューイの理論がある (古屋2001
古屋恵太 (2001) 「社会的構成主義におけるヴィゴツキーとデューイ―『活動』概念の導入は何をもたらすか―」『人文学報』東京都立大学人文学部, 第317号, pp. 63-81
19) 横山真理 (2014) 「社会的相互作用の影響の観点からみた個のイメージの構成過程―『図形楽譜づくり』を教材とした音楽科鑑賞領域の授業の分析―」日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』第39巻, pp. 13-24
24) 歌い方を工夫する場面においては、「どのような情景を表現したいのか」といった情景に関するイメージを伝え合うということは観察されなかった。すでに前時までに「箱根山の雄大さ、堂々とそびえる感じ」などの情景のイメージを言語化し生徒間で伝え合っていたことにより、この時間においては表現したい情景のイメージは暗黙の了解になっていたからではないかと考えられる
文部科学省 (2018) 『高等学校学習指導要領 (平成30年告示) 解説 芸術編』教育図書
的場正美 (1999) 「第2章 質的研究としての授業諸要因の関連構造の研究」日比裕・的場正美編『授業分析の方法と課題』黎明書房, p. 25
20) 横山真理 (2019) 「『構成活動』を原理とした音楽科授業における個のイメージの発生過程の解明」名古屋大学博士学位論文summary, 名古屋大学学術機関リポジトリ
2) 森下一期 (2002) 「技能教科」『現代学校教育大事典』ぎょうせい, pp. 199-120
1) 山田忠雄他 (2012) 『新明解国語辞典第7版』三省堂, p. 1290
References_xml – reference: 大藪泰 (2014) 「乳児の共同注意の研究パラダイム―人間の心の基本形を探る―」『早稲田大学大学院文学研究科紀要第1分冊』第59号, pp. 5-20
– reference: 6) 大島律子・大島純 (2010) (6) 社会的構成主義 (social constructivism)」佐伯胖監修・渡部信一編『「学び」の認知科学事典』大修館書店, p. 484
– reference: 3) 例えば、日本学校音楽教育実践学会全国大会の企画「授業づくりプロジェクト」では、2010年度から2013年度にかけて表現領域歌唱分野や音楽創作分野、鑑賞領域の授業などの授業デザインの開発が行われてきた。その内容は、それぞれの年度の学会紀要に掲載されている。『学校音楽教育研究』第15巻~第18巻参照。
– reference: 16) 同上論文, p. 38
– reference: 17) 田中博之 (2000) 「学習環境 (Learning Environment)」日本教育工学会編『教育工学事典』実教出版, p. 69
– reference: 20) 横山真理 (2019) 「『構成活動』を原理とした音楽科授業における個のイメージの発生過程の解明」名古屋大学博士学位論文summary, 名古屋大学学術機関リポジトリ
– reference: 23) 的場正美によれば、授業諸要因とは「授業において、子どもや教師の認識活動に影響を与えるすべてのもの」を指す (的場1999)。
– reference: 11) 矢部朋子 (2012) 「環境構成の工夫にみる音楽的表現活動の展開過程―4歳児におけるシャボン玉の実践を通して―」『学校音楽教育研究』第16巻, p. 49
– reference: 24) 歌い方を工夫する場面においては、「どのような情景を表現したいのか」といった情景に関するイメージを伝え合うということは観察されなかった。すでに前時までに「箱根山の雄大さ、堂々とそびえる感じ」などの情景のイメージを言語化し生徒間で伝え合っていたことにより、この時間においては表現したい情景のイメージは暗黙の了解になっていたからではないかと考えられる。
– reference: P. C. Blumenfeld, T. M. Kempler, & J. S. Krajcik (2009) 「第28章 学習への動機づけと認知的関与を高めるための学習環境のデザイン」R. K. ソーヤー編/森敏昭・秋田喜代美監訳『学習科学ハンドブック』培風館, pp. 380-392
– reference: 15) 兼平佳枝 (2017) 「歌唱授業において比喩的表現による意味共有を実現する環境構成―デューイのコミュニケーション論を手がかりに―」『学校音楽教育研究』第21巻, p. 41
– reference: 古屋恵太 (2001) 「社会的構成主義におけるヴィゴツキーとデューイ―『活動』概念の導入は何をもたらすか―」『人文学報』東京都立大学人文学部, 第317号, pp. 63-81
– reference: 10) 過去10年間 (2012~2021年) に発行された学会誌『学校音楽教育研究』に掲載の原著論文では、矢部 (2012) と兼平 (2017) 以外に先行研究が見当たらない。音楽教育実践学を牽引してきた日本学校音楽教育実践学会の全国大会における課題研究のテーマをみると、カリキュラムや日本伝統音楽や資質能力とその評価といったキーワードから継続研究がなされてきた一方で、教師が構成する学習環境の問題が取り上げられたことはない。全国大会自由研究ではこれまで膨大な数の実践的研究が報告されてきたものの、それらの実践的研究が記載された学会誌の観点別カテゴリーには、「学習環境」や「環境構成」などの観点はない。当学会の研究成果に基づいて編纂された日本学校音楽教育実践学会編 (2017) 『音楽教育実践学事典』の事典項目にも「学習環境」は位置付いていない。
– reference: 7) 久保田賢一 (2000) 『構成主義パラダイムと学習環境デザイン』関西大学出版部, pp. 64-71
– reference: 21) 大分県教育庁文化課編 (1994) 『大分県先哲叢書 瀧廉太郎 資料集』大分県教育委員会, p. 483
– reference: 26) 同上書, p. 151
– reference: 4) 小島律子 (2017) 「構成活動」日本学校音楽教育実践学会編『音楽教育実践学事典』音楽之友社, p. 199
– reference: 19) 横山真理 (2014) 「社会的相互作用の影響の観点からみた個のイメージの構成過程―『図形楽譜づくり』を教材とした音楽科鑑賞領域の授業の分析―」日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』第39巻, pp. 13-24
– reference: 宮津寿美香 (2010) 「保育現場における前言語期の子どもの『指さし行動』」『人間環境学研究』人間環境学研究会, 第8巻第2号, pp. 105-113
– reference: 8) 山内祐平 (2020) 「第2章 学習環境の理論的基礎」『学習環境のイノベーション』東京大学出版会, p. 25
– reference: 日黒惇 (1977) 「アーティキュレーション」『新音楽辞典楽語』音楽之友社, p. 12
– reference: 12) 同上論文, p. 50
– reference: 9) 同上書, p. 35
– reference: 18) 山内 (2020)、前掲書, p. i
– reference: 2) 森下一期 (2002) 「技能教科」『現代学校教育大事典』ぎょうせい, pp. 199-120
– reference: 5) 社会的構成主義の学習理論の背景には、子どもの意味世界の社会的構成やそれを媒介する要因の重要性を指摘したヴィゴツキーやデューイの理論がある (古屋2001)。
– reference: 的場正美 (1999) 「第2章 質的研究としての授業諸要因の関連構造の研究」日比裕・的場正美編『授業分析の方法と課題』黎明書房, p. 25
– reference: 25) 藤田隆則 (2007) 「2・4・4記譜法」徳丸吉彦他編著『事典 世界音楽の本』岩波書店, p. 151
– reference: 14) 矢部 (2012)、前掲論文, p. 55
– reference: 22) 海老澤敏 (2004) 「第7章〈国楽創造の旗手として〉」『滝廉太郎一夭折の響き』岩波新書, p. 171
– reference: 27) 「認知的関与の高い学習課題」については、「事実や概念を丸暗記するだけの低レベルな学習方略」に甘んじるのではなく、「生徒が自ら進んで学習課題に取り組むような魅力的な学習環境」、「生徒がおのずから引きつけられるような認知的関与の高い学習課題を工夫し、生徒の学習への動機づけを高める豊かな学習環境をデザインすること」が重要であると説明されている (P. C. Blumenfeld, T. M. Kempler, & J. S. Krajcik 2009)。
– reference: 文部科学省 (2018) 『高等学校学習指導要領 (平成30年告示) 解説 芸術編』教育図書
– reference: 13) 矢部 (2012)、前掲論文, pp. 54-55
– reference: 重松鷹泰 (1961) 『授業分析の方法』明治図書
– reference: 1) 山田忠雄他 (2012) 『新明解国語辞典第7版』三省堂, p. 1290
SSID ssib023157885
ssib006764746
ssib002380819
ssj0003306505
Score 1.869683
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 1
Subtitle 《箱根八里》を教材とした歌唱授業の分析
Title 歌唱表現イメージの伝え合いを成立させる学習環境要因としての共用の楽譜の機能
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/ssmep/26/0/26_1/_article/-char/ja
Volume 26
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 学校音楽教育研究, 2022/03/31, Vol.26, pp.1-12
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RANJR60IsoKn7Tg3PMmsxMJjPHZDdLURSEFnpbkmz2sGBbtL14y65CoYKlVDxU0YqWirTYm4dWf0zc7v4M35sk3YgeamEZ3r6veW9eZue9YTJrGHfsRMaxtJnZ6YTU5EJaZsTdDiRyUWhHoiOiCPc7HjwU07P83pwzNzF5tnJqaXkpqsXP_vleyWmiCjiIK74l-x-RPVYKCIAhvtBChKE9UYxJIIjXILJOAocoTnybBJJ4NvEkCVwim8QPSMCIpMTjGmBIzQG_XpB8qQGQAmaOeNUoMFJqzZYGcgwvpBTF3gEPVOjL84n0Cx7llIBfMCPJQVM9gcx-U4u72PqWJlE0CY0XKIid-sSzSsPK3pVbYkTFZodIR_vu4iB4VXdgfIDU0JobRNX_JCmimkjC0WhU0_SKtQLNwEHTzD6r6BToqVJaAziiPQJmsAEBRfzjXU-UhqHyuRaqo43waGvLbdSGACiXY36BPJ6HFPAMPprfRWG02dVBEdU9Gyj3i5cYi1mm-3K1-rzT-mndcnDA8qHyIXpORU_-vHiVtY1xaiorvxWrlmgc5Yyatsj_o6pcEGl1RbMrqVF-4P2vRVfBLznOr6ePk8UaFTUoK8fZxfGZz2KWtDRbi4qWhY3dKvH4lmGrC6XOGeq6-sTF_Ueymlli8jpeKlzB3fFOBlQpsPQU1zBhEsYY1h6O3m4p3C5u2EVr71ZthdyzC5VYeYpTJ5YzF4zzRUU45eUGXjQmuuElY-Fo9-VgY3-0tTN89SPrfcr6W1n_IOt9z9K9XwfvsnRlsLaSpc-z3vrRytrw62qWvs7Szay3OtjdHv5cH65_G3zsj7bTweaHLN3J0jdZug2ygxf7ww34unf0-XC0-xaBL-9H_cPLxmwzmKlPm8V_o5hdm0lmynYCDlvtiFkd7nDFKW0nzMHL4SLWYXEoBRd2GDlCUleEYRxBocVE0g4ZlZKH7IoxOb8wn1w1puyYR4qBHFUxZ8ApnViErkiSJMIb-q4ZIh-f1mJ-AU7rhKG8flrBG8a58ay5aUwuPVlObkHuvxTd1k_Fb9gy260
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%AD%8C%E5%94%B1%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E4%BC%9D%E3%81%88%E5%90%88%E3%81%84%E3%82%92%E6%88%90%E7%AB%8B%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%AD%A6%E7%BF%92%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%A6%81%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%85%B1%E7%94%A8%E3%81%AE%E6%A5%BD%E8%AD%9C%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD&rft.jtitle=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E9%88%B4%E6%9C%A8%2C+%E5%81%A5%E5%8F%B8&rft.au=%E6%A8%AA%E5%B1%B1%2C+%E7%9C%9F%E7%90%86&rft.date=2022-03-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1342-9043&rft.eissn=2432-1699&rft.volume=26&rft.spage=1&rft.epage=12&rft_id=info:doi/10.19005%2Fssmep.26.0_1&rft.externalDocID=article_ssmep_26_0_26_1_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1342-9043&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1342-9043&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1342-9043&client=summon