東北の意味と意義

本稿は、 中国の思想書を対象に 「東北」 の意味を探り、 日本医学史における 「東北地方」 の意義を検討し、 多くの発見があることを示した。 「東北」 の意味づけは、 原初的には、 日の出という自然現象に対する観察に基づく。 その現象は、 「陰陽」 などの概念によって整理され、 「十干」 「十二支」 によって説明され、 「鬼門」 という特殊な位置を占めた。 ただし、 日の出の方角という認識は長く残っていた。  また、 「東北地方」 は日本医学史において多彩な成果を残しており、 特に幕末から明治にかけて西洋医学を受容する際の影響は大きい。 さらに、 仙台藩祖・伊達政宗は医学に対し造詣が深く、 自...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in全日本鍼灸学会雑誌 Vol. 75; no. 2; pp. 194 - 198
Main Author 浦山 きか
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 全日本鍼灸学会 01.05.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-9955
1882-661X
DOI10.3777/jjsam.75.194

Cover

More Information
Summary:本稿は、 中国の思想書を対象に 「東北」 の意味を探り、 日本医学史における 「東北地方」 の意義を検討し、 多くの発見があることを示した。 「東北」 の意味づけは、 原初的には、 日の出という自然現象に対する観察に基づく。 その現象は、 「陰陽」 などの概念によって整理され、 「十干」 「十二支」 によって説明され、 「鬼門」 という特殊な位置を占めた。 ただし、 日の出の方角という認識は長く残っていた。  また、 「東北地方」 は日本医学史において多彩な成果を残しており、 特に幕末から明治にかけて西洋医学を受容する際の影響は大きい。 さらに、 仙台藩祖・伊達政宗は医学に対し造詣が深く、 自ら脈診していたことは特筆され、 さらなる検討を必要とする。
ISSN:0285-9955
1882-661X
DOI:10.3777/jjsam.75.194