「見守りの支援」の価値再考 相互行為における野宿生活の正当化に着目して

本稿では2つのことに取り組んだ.まず,元野宿者が野宿生活の理由を語る場面において,野宿生活の正当化が達成されるやり方を分析した.そして,その知見に基づいて,「見守りの支援」の実践について先行研究とは異なる意義を考察した.現代日本社会の常識から出発すると野宿生活は逸脱的なふるまいにみえる.ゆえに,野宿生活を営む者にはその理由が問われる.野宿者研究においては,研究者が野宿者に代わって理由の説明に取り組み,野宿生活の正当化が行われてきた.ただし,福祉制度が充実し「洗練」するなかで,野宿生活の正当化に足る理由を組み立てることはますます困難になっている.本稿では,こうしたものの前提にある,野宿者に野宿生...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in社会学評論 Vol. 75; no. 1; pp. 75 - 92
Main Author 稲葉, 渉太
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本社会学会 2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5414
1884-2755
DOI10.4057/jsr.75.75

Cover

Abstract 本稿では2つのことに取り組んだ.まず,元野宿者が野宿生活の理由を語る場面において,野宿生活の正当化が達成されるやり方を分析した.そして,その知見に基づいて,「見守りの支援」の実践について先行研究とは異なる意義を考察した.現代日本社会の常識から出発すると野宿生活は逸脱的なふるまいにみえる.ゆえに,野宿生活を営む者にはその理由が問われる.野宿者研究においては,研究者が野宿者に代わって理由の説明に取り組み,野宿生活の正当化が行われてきた.ただし,福祉制度が充実し「洗練」するなかで,野宿生活の正当化に足る理由を組み立てることはますます困難になっている.本稿では,こうしたものの前提にある,野宿者に野宿生活の理由を問うことを適切たらしめる構造を,分析から明らかにした.また,そもそも「見守りの支援」は路上から野宿者の居場所がなくなることを危惧してその必要性が指摘されており,その支援の価値を再評価する動きもある.ただし,先行研究の知見では野宿者が直面する野宿生活の正当化という課題と支援との関わりが不明瞭であった.対して本稿は,野宿生活を正当化する場面の記述を通して,正当化の活動が野宿者に課している負担を明らかにした.そしてその知見に基づいて,先行研究で明らかにされてきた「見守りの支援」の実践が,野宿生活の理由を問うことを適切たらしめる,野宿者に負担を課す関係性を,無効化する実践でもありうると考察した.
AbstractList 本稿では2つのことに取り組んだ.まず,元野宿者が野宿生活の理由を語る場面において,野宿生活の正当化が達成されるやり方を分析した.そして,その知見に基づいて,「見守りの支援」の実践について先行研究とは異なる意義を考察した.現代日本社会の常識から出発すると野宿生活は逸脱的なふるまいにみえる.ゆえに,野宿生活を営む者にはその理由が問われる.野宿者研究においては,研究者が野宿者に代わって理由の説明に取り組み,野宿生活の正当化が行われてきた.ただし,福祉制度が充実し「洗練」するなかで,野宿生活の正当化に足る理由を組み立てることはますます困難になっている.本稿では,こうしたものの前提にある,野宿者に野宿生活の理由を問うことを適切たらしめる構造を,分析から明らかにした.また,そもそも「見守りの支援」は路上から野宿者の居場所がなくなることを危惧してその必要性が指摘されており,その支援の価値を再評価する動きもある.ただし,先行研究の知見では野宿者が直面する野宿生活の正当化という課題と支援との関わりが不明瞭であった.対して本稿は,野宿生活を正当化する場面の記述を通して,正当化の活動が野宿者に課している負担を明らかにした.そしてその知見に基づいて,先行研究で明らかにされてきた「見守りの支援」の実践が,野宿生活の理由を問うことを適切たらしめる,野宿者に負担を課す関係性を,無効化する実践でもありうると考察した.
Author 稲葉, 渉太
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 稲葉, 渉太
  organization: 京都大学大学院人間・環境学研究科
BookMark eNo1T81Kw0AYXKSCsfbgU3hK_XazX3YXvEjxDwpe9LxsNruaUKskvXiLCiJq8eILCOKxXjz7MjGlj2FEhWFmGIaBWSWd8fnYEbJOoc8BxWZeFn2BLZZIQKXkIROIHRIAMBoip3yF9MoySyBiFAVIHpCNunpcvD00s7v6-r6-ms2f3-dPH3U1bf3X50tTvTa300V1s0aWvRmVrvenXXK8u3M02A-Hh3sHg-1hmNNIsNBbFaOUxjOIUhBGKe8h4WBSpJQ7HwuIjVPSqCQFjNpyjCgThZZZa1MadcnW725eTsyJ0xdFdmaKS22KSWZHTrcXtUBNf6jFf2xPTaFzE30DEGxZuQ
ContentType Journal Article
Copyright 2024 日本社会学会
Copyright_xml – notice: 2024 日本社会学会
DOI 10.4057/jsr.75.75
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Sociology & Social History
EISSN 1884-2755
EndPage 92
ExternalDocumentID article_jsr_75_1_75_75_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ACGFS
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1372-fc96588af203d07a99ff0b40ad5114ef6706ae98a9bd0539656558b95c2cccd13
ISSN 0021-5414
IngestDate Thu Jul 17 14:00:33 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1372-fc96588af203d07a99ff0b40ad5114ef6706ae98a9bd0539656558b95c2cccd13
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/75/1/75_75/_article/-char/ja
PageCount 18
ParticipantIDs jstage_primary_article_jsr_75_1_75_75_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2024
PublicationDateYYYYMMDD 2024-01-01
PublicationDate_xml – year: 2024
  text: 2024
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 社会学評論
PublicationTitleAlternate 社会学評論
PublicationYear 2024
Publisher 日本社会学会
Publisher_xml – name: 日本社会学会
References 青木秀男,1989,『寄せ場労働者の生と死』明石書店
室田大樹,2017,「寛容な場としての〈路上〉―野宿者の生活保護利用が進むなかで路上生活を肯定すること」『理論と動態』10: 6-23
平川茂,2004,「『路上の権利』と『見守りの支援』―野宿生活者の中の〈逃避〉タイプのニーズ(必要)をめぐって」『市大社会学』5: 53-67
Heritage, J., 1984, "A Change-of-State Token and Aspects of Its Sequential Placement," J. M. Atkinson and J. Heritage eds., Structures of Social Action: Studies in Conversation Analysis, Cambridge: Cambridge University Press, 299-345.
山北輝裕,2011,『はじめての参与観察―現場と私をつなぐ社会学』ナカニシヤ出版
Sacks, H., 1992, Lectures on Conversation, Vol.1, Oxford, UK: Blackwell.
田巻松雄・北川由紀彦・山口恵子・結城翼,2020,「グローバル都市の底辺層の構造と変容―東京班中間報告」『宇都宮大学国際学部研究論集』49: 101-22
妻木進吾,2003,「野宿生活―『社会生活の拒否』という選択」『ソシオロジ』48(1): 21-37
丸山里美,[2013]2021,『女性ホームレスとして生きる―貧困と排除の社会学〔増補新装版〕』世界思想社
山北輝裕,2010,「野宿者と支援者の協同―『見守り』の懊悩の超克に向けて」青木秀男編『ホームレス・スタディーズ―包摂と排除のリアリティ』ミネルヴァ書店,262-84
厚生労働省,2022,『ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)』
山北輝裕,2014,『路の上の仲間たち―野宿者支援・運動の社会誌』ハーベスト社
Sacks, H., 1972b, "On Analysability of the Stories by Children," J. Gumpertz and D. Hymes eds., Directions in Sociolinguistics: The Ethnography of Communication, New York: Holt, Rinehart and Winston, 329-45.
山田壮志郎,2009,『ホームレス支援における就労と福祉』明石書店
山北輝裕,2008,「野宿者をめぐる『依存する自立』のポリティクス」『解放社会学研究』20: 53-72
北川由紀彦,2019,「日本のホームレス研究は何を明らかにしてきたのか―その動向と論点」『理論と動態』12: 13-33
小宮友根,2023,「『社会学的記述』の試み―『成員カテゴリー化装置』読解」山崎敬一・浜日出夫・小宮友根・田中博子・川島理恵・池田佳子・山崎晶子・池谷のぞみ編『エスノメソドロジー会話分析ハンドブック』新曜社,98-110
Sacks, H., 1972a, "An Initial Investigation into the Usability of Conversational Data for Doing Sociology," D. Sudnow ed., Studies in Social Interaction, New York: The Free Press, 31-74.
厚生労働省,2018,『ホームレスの自立の支援等に関する基本方針』
青木秀男,2010,「権力と社会運動―野宿者運動の問い」『理論と動態』3: 87-106
後藤広史,2013,『ホームレス状態からの「脱却」に向けた支援―人間関係・自尊感情・「場」の保障』明石書店
串田秀也・平本毅・林誠,2017,『会話分析入門』勁草書房
References_xml – reference: 丸山里美,[2013]2021,『女性ホームレスとして生きる―貧困と排除の社会学〔増補新装版〕』世界思想社.
– reference: 山田壮志郎,2009,『ホームレス支援における就労と福祉』明石書店.
– reference: Sacks, H., 1992, Lectures on Conversation, Vol.1, Oxford, UK: Blackwell.
– reference: 山北輝裕,2011,『はじめての参与観察―現場と私をつなぐ社会学』ナカニシヤ出版.
– reference: 山北輝裕,2010,「野宿者と支援者の協同―『見守り』の懊悩の超克に向けて」青木秀男編『ホームレス・スタディーズ―包摂と排除のリアリティ』ミネルヴァ書店,262-84.
– reference: 田巻松雄・北川由紀彦・山口恵子・結城翼,2020,「グローバル都市の底辺層の構造と変容―東京班中間報告」『宇都宮大学国際学部研究論集』49: 101-22.
– reference: 厚生労働省,2022,『ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)』.
– reference: 山北輝裕,2008,「野宿者をめぐる『依存する自立』のポリティクス」『解放社会学研究』20: 53-72.
– reference: 北川由紀彦,2019,「日本のホームレス研究は何を明らかにしてきたのか―その動向と論点」『理論と動態』12: 13-33.
– reference: Sacks, H., 1972b, "On Analysability of the Stories by Children," J. Gumpertz and D. Hymes eds., Directions in Sociolinguistics: The Ethnography of Communication, New York: Holt, Rinehart and Winston, 329-45.
– reference: 青木秀男,2010,「権力と社会運動―野宿者運動の問い」『理論と動態』3: 87-106.
– reference: 室田大樹,2017,「寛容な場としての〈路上〉―野宿者の生活保護利用が進むなかで路上生活を肯定すること」『理論と動態』10: 6-23.
– reference: 後藤広史,2013,『ホームレス状態からの「脱却」に向けた支援―人間関係・自尊感情・「場」の保障』明石書店.
– reference: 平川茂,2004,「『路上の権利』と『見守りの支援』―野宿生活者の中の〈逃避〉タイプのニーズ(必要)をめぐって」『市大社会学』5: 53-67.
– reference: 厚生労働省,2018,『ホームレスの自立の支援等に関する基本方針』.
– reference: Heritage, J., 1984, "A Change-of-State Token and Aspects of Its Sequential Placement," J. M. Atkinson and J. Heritage eds., Structures of Social Action: Studies in Conversation Analysis, Cambridge: Cambridge University Press, 299-345.
– reference: Sacks, H., 1972a, "An Initial Investigation into the Usability of Conversational Data for Doing Sociology," D. Sudnow ed., Studies in Social Interaction, New York: The Free Press, 31-74.
– reference: 山北輝裕,2014,『路の上の仲間たち―野宿者支援・運動の社会誌』ハーベスト社.
– reference: 妻木進吾,2003,「野宿生活―『社会生活の拒否』という選択」『ソシオロジ』48(1): 21-37.
– reference: 青木秀男,1989,『寄せ場労働者の生と死』明石書店.
– reference: 串田秀也・平本毅・林誠,2017,『会話分析入門』勁草書房.
– reference: 小宮友根,2023,「『社会学的記述』の試み―『成員カテゴリー化装置』読解」山崎敬一・浜日出夫・小宮友根・田中博子・川島理恵・池田佳子・山崎晶子・池谷のぞみ編『エスノメソドロジー会話分析ハンドブック』新曜社,98-110.
SSID ssib032157084
ssib022624342
ssib031666478
ssj0000389132
ssib002067633
ssib000955254
Score 2.3399773
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 75
SubjectTerms 相互行為分析
野宿生活の正当化
野宿者
Subtitle 相互行為における野宿生活の正当化に着目して
Title 「見守りの支援」の価値再考
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/75/1/75_75/_article/-char/ja
Volume 75
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 社会学評論, 2024, Vol.75(1), pp.75-92
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1LaxRBEG6WePEiPtH4YA-2nmad6enncWYzS1AUhARyG-bRc9hDlLg56GlVEFGDF_-AIB4jiGf_zLohP8Oq7tnNRERiYGlququb6q2m65ueripCbstIl6KwItCsFgGXjQgKVfNA26osOFhUY9HB-eEjub7J72-JrV7ve-fW0u6kHFQv_upXchqtQh3oFb1k_0Ozy0GhAmjQL5SgYShPpGOaxXhTQQ9ppmkiqU5pJmiSUa1dE6M6cUSElZmkhtNkhIQe0ZQvuq91eDhNM5pEOA40JdwR0vFoxxx34SzNFPKkvuOQmsQJsIbCoEiGGuGIlJrlEaDrpGnKsMVEVBvUM0qVanzAEUDOpHsgwY6OIt08YAThiCFNhv-Uoq3p7s4sCjAtubdNfkPWmgdM-VC-ix3b51o5tjL99ts2eEPuc-z9aSK4z2s8frYzUGKw6HAs4narzxx4ciXyCAv4LarRHS4fAyY_w5SK8Brpg8cdSGuEYN0QdQAH5BGkBrTLeMyXkDLGz7adkGoxQDAVtr7DDk24D8lt0Hv_9_gAWTiRe8tpAIAaw-vE4iqiQ0cb58m59rWmn3jhL5DeuLhIVpfeUP07fe8H3vdhaZ5fIndn0w-HX9_P99_OXr2bvdw_-PTt4OOP2XQP6F8_P8-nX-Zv9g6nry-TzVG2MVwP2qwdwTiKFQuaCuMJ6aJhYVyHqjCmacKSh0UN2J7bRqpQFtbowpQ1WABglkLo0oiKVVVVR_EVsrL9ZNteJf1QhtZwWwLKjrkIWYlZF22JufG0NU18jQg_6fypD82Sn0x1q6fsd52cxQXvT-BukJXJzq69CZh0Ut5yi-A3gz1x1w
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%80%8C%E8%A6%8B%E5%AE%88%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%86%8D%E8%80%83&rft.jtitle=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E8%A9%95%E8%AB%96&rft.au=%E7%A8%B2%E8%91%89%2C+%E6%B8%89%E5%A4%AA&rft.date=2024&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5414&rft.eissn=1884-2755&rft.volume=75&rft.issue=1&rft.spage=75&rft.epage=92&rft_id=info:doi/10.4057%2Fjsr.75.75&rft.externalDocID=article_jsr_75_1_75_75_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5414&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5414&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5414&client=summon