高校中退者の排除と包摂 中退後の進路選択とその要因に関する調査から
高校中退者がワーキングプアになりやすいことは,多くの研究が実証するところである。排除型社会が進展する今日の日本社会では,中退者が社会参加していく包摂の道筋は容易でなく,将来への「液状不安」を訴える事例さえ存在する。そこで,都立高校中退者の退学後の移行に焦点化した悉皆調査を実施した。 その結果によると,①中退理由の中心には,学校ハビトゥスとしての「生活リズム」の乱れがあげられ,自己の未達成による中退という理解が強い。②ひとり親家庭が多く,かつ就学の相談・援助的行動や文化資本が欠如している者が多い。③中退後に何らかの学習・就学活動に向かう者は半数におよび,学校に復帰した者も3割に達する。他方,非...
Saved in:
Published in | 教育社会学研究 Vol. 96; pp. 47 - 67 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本教育社会学会
2015
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-3145 2185-0186 |
DOI | 10.11151/eds.96.47 |
Cover
Abstract | 高校中退者がワーキングプアになりやすいことは,多くの研究が実証するところである。排除型社会が進展する今日の日本社会では,中退者が社会参加していく包摂の道筋は容易でなく,将来への「液状不安」を訴える事例さえ存在する。そこで,都立高校中退者の退学後の移行に焦点化した悉皆調査を実施した。 その結果によると,①中退理由の中心には,学校ハビトゥスとしての「生活リズム」の乱れがあげられ,自己の未達成による中退という理解が強い。②ひとり親家庭が多く,かつ就学の相談・援助的行動や文化資本が欠如している者が多い。③中退後に何らかの学習・就学活動に向かう者は半数におよび,学校に復帰した者も3割に達する。他方,非正規の単純労働となりやすい就労行動を8割以上の者が経験している。移行を模索する期間が2年ほどを経て平均6か月もある。④しかしながら,高校タイプによって違いがあるが,概して学習指向が減退し就労指向が急速に強まる。⑤リスクへの一定の不安はあるものの,全体に支援機関の利用度は非常に低く,直接的な経済的援助・無償による学習や職能開発などの支援を求めている。 以上,在学した高校や家庭等の資源や経験知に依拠した中退者の進路選択が行われやすいものの,それを活動に移すための「ケイパビリティ」(将来的な移行可能性への媒介となる環境)が重要になるとみられる。相談・支援できる他者との関係づくりを介して選択のチャンスを活かせる環境作りが求められる。 |
---|---|
AbstractList | 高校中退者がワーキングプアになりやすいことは,多くの研究が実証するところである。排除型社会が進展する今日の日本社会では,中退者が社会参加していく包摂の道筋は容易でなく,将来への「液状不安」を訴える事例さえ存在する。そこで,都立高校中退者の退学後の移行に焦点化した悉皆調査を実施した。 その結果によると,①中退理由の中心には,学校ハビトゥスとしての「生活リズム」の乱れがあげられ,自己の未達成による中退という理解が強い。②ひとり親家庭が多く,かつ就学の相談・援助的行動や文化資本が欠如している者が多い。③中退後に何らかの学習・就学活動に向かう者は半数におよび,学校に復帰した者も3割に達する。他方,非正規の単純労働となりやすい就労行動を8割以上の者が経験している。移行を模索する期間が2年ほどを経て平均6か月もある。④しかしながら,高校タイプによって違いがあるが,概して学習指向が減退し就労指向が急速に強まる。⑤リスクへの一定の不安はあるものの,全体に支援機関の利用度は非常に低く,直接的な経済的援助・無償による学習や職能開発などの支援を求めている。 以上,在学した高校や家庭等の資源や経験知に依拠した中退者の進路選択が行われやすいものの,それを活動に移すための「ケイパビリティ」(将来的な移行可能性への媒介となる環境)が重要になるとみられる。相談・支援できる他者との関係づくりを介して選択のチャンスを活かせる環境作りが求められる。 |
Author | 古賀, 正義 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 古賀, 正義 organization: 中央大学 |
BookMark | eNo9j7tKA0EYRgeJ4BrT-AY-wK7zz33ARoI3CNhoPczOTHSXGGUnjd1GSCeCVtopWAiite8TXdy3UFFsvgOnOPAto874dBwQWgWcAQCH9eBjpkXG5AJKCCieYlCigxJMlUwpML6EejEWOcaCKMmlTtBa-3zb3D-8v720df1Zz-bT1-bqpr17nE-fPi5nzfXFCloc2lEMvT920eH21kF_Nx3s7-z1NwdpCVSSlFDKifdaecukw9oLK2gQnlvPAuPgnFRDrpXjuaZeqFwAx0EF66jX4CTtoo3fbhkn9iiYs6o4sdW5sdWkcKNgvs8ZLQz-GSb_tTu2lSkt_QLLf1YL |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2015 日本教育社会学会 |
Copyright_xml | – notice: 2015 日本教育社会学会 |
DOI | 10.11151/eds.96.47 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Education |
EISSN | 2185-0186 |
EndPage | 67 |
ExternalDocumentID | article_eds_96_0_96_47_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1372-23352dd98da47c09d6a63e6d5ad4e451cc78f598c5b93d68b6150e8eac3d91c73 |
ISSN | 0387-3145 |
IngestDate | Wed Apr 05 06:05:15 EDT 2023 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | true |
IsScholarly | true |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1372-23352dd98da47c09d6a63e6d5ad4e451cc78f598c5b93d68b6150e8eac3d91c73 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/96/0/96_47/_article/-char/ja |
PageCount | 21 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_eds_96_0_96_47_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20150000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2015-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2015 text: 20150000 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 教育社会学研究 |
PublicationTitleAlternate | 教育社会学研究 |
PublicationYear | 2015 |
Publisher | 日本教育社会学会 |
Publisher_xml | – name: 日本教育社会学会 |
References | 福原宏幸,2015,「社会的排除をもたらす『不利』の連鎖」社会調査協会『社会と調査』第14号,pp. 20-27. 古賀正義,2014,「液状化するライフコースの実証的分析―都立高校調査からみた中途退学者の意識と行動」中央大学『教育学論集』第56集,pp. 21-64. 古賀正義,2004,「学校化社会のなかの『中退問題』」古賀正義編著『学校のエスノグラフィー―事例研究から見た高校教育の内側』嵯峨野書院 内閣府,2011,『若者の意識に関する調査(高等学校中途退学者の意識に関する調査)報告書』(http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/school/kaisetsu.html) 内閣府・社会的リスク調査チーム,2012,『社会的排除にいたるプロセス―若年ケース・スタディに見る排除の過程』。 (http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002kvtw-att/2r9852000002kw5m.pdf) 文部科学省,2012,「高校生の不登校・中途退学の現状等」文部科学省HP(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/047/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/03/21/1318690_02.pdf) 宮本みち子,2002,『若者が「社会的弱者」に転落する』洋泉社 中村健吾,2006,「社会理論から見た「排除」―フランスにおける議論を中心に」CREI Discussion Paper Series, No. 2 ,大阪市立大学大学院経済学研究科 西田芳正,2012,『排除する社会・排除に抗する学校』大阪大学出版会 岩田正美,2007,『現代の貧困-ワークングプア/ホームレス/生活保護』筑摩書房 阿部彩,2008,『子どもの貧困―日本の不公平を考える』岩波書店 山野良一,2014,『子どもに貧困を押しつける国・日本』光文社 北海道大学高校中退調査チーム,2010,「高校中退の軌跡と構造(中間報告)-北海道都市部における32ケースの分析」『公教育システム研究』10号,pp. 1-60. 伊藤秀樹,2013,「『不登校トラック化』の意図せざる帰結―後期中等教育のセーフティネットへの入学機会に注目して」酒井朗,後掲書 仁藤夢乃,2012,『難民高校生―絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル』英治出版 労働政策研究・研修機構,2012,『大都市の若者の就業行動と意識の展開』労働政策研究報告書148号 Young, Jock, 1999, The Exclusive Society: Social Exclusion, Crime and Difference in Late Modernity, Sage Publications(=青木秀男ほか訳,2007,『排除型社会―後期近代における犯罪・雇用・差異』洛北出版) Ridge, Tess, 2003, “Childhood Poverty and Social Exclusion”,Polity Press(=渡辺雅男監訳,2010,『子どもの貧困と社会的排除』桜井書店) 乾彰夫・桑嶋晋平・原未来・船山万里子・三浦芳恵・宮島基・山崎恵理菜,2012,「高校中退者の中退をめぐる経緯とその後の意識に関する検討―内閣府調査(2010)の再分析」『教育科学研究』26,p. 25-84. 青砥恭,2009,『ドキュメント高校中退―いま,貧困がうまれる場所』筑摩書房 Esping-Andersen, Gøsta, 1999,Social foundations of postindustrial economies, Oxford University Press(=渡辺雅男・渡辺景子訳,2000,『ポスト工業経済の社会的基礎:市場・福祉国家・家族の政治経済学』桜井書店) 三輪哲・下瀬川陽,2014,「戦後日本における高等教育中退に対する出身階層の影響」『日本社会学会大会発表要旨収録』 Bauman, Zygmunt, 2006,Liquid fear, Polity Press(=澤井敦訳,2012,『液状不安』青弓社) Byrne, D.,2005,Social Exclusion 2 nd Edition,Open University Press(=深井英喜・梶村泰久訳,2010,『社会的排除とは何か』こぶし書房) 東京都教育委員会,2011,『平成23年度都立高校白書』 (http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9mb01.pdf) 片山悠樹,2008,「高校中退と新規高卒労働市場―高校生のフリーター容認意識との関連から」『教育社会学研究』83集,東洋館出版社 古賀正義,2012,「ひきこもりとその家族の社会学的研究―『ひきこもる若者たちと家族の悩み』調査の結果から―」中央大学『教育学論集』54集,p. 1-30. 東京都教育委員会,2013,『「都立高校中途退学者等追跡調査」報告書』 (http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/DATA/60n 3 s302.pdf) 樋口くみ子・山田哲也,2014,「中退経験の意味づけとライフコースの分岐―中退後の派生的困難をめぐる語りに着目して」『教育社会学会大会発表要旨集録』(発表配布資料),p. 132-133. 阿部彩,2014,「相対的貧困率の動向:2006, 2009, 2012年」貧困統計HP(http://www.hinkonstat.net) 堀有喜衣編,2007,『フリーターに滞留する若者たち』勁草書房 酒井朗,2013,「『学校に行かない』子どもの教育権保障をめぐる教育臨床社会学的研究」『平成22-24年度科学研究費補助金研究成果報告書』 Bhalla, A. S., Frédéric Lapeyre,2004,Poverty and exclusion in a global world 2 nd Edition,Palgrave Macmillan(=福原宏幸・中村健吾訳,2005,『グローバル化と社会的排除』昭和堂) 古賀正義,2010,「高卒フリーターにとっての『職業的能力』とライフコースの構築」本田由紀編『労働再審1 ・転換期の労働と<能力>』大月書店,p. 147-182. 古賀正義・牧野智和,2013,「『進路選択』はどのようになされているのか―調査から見た都立高校中退者の意識と行動」『教育社会学会大会発表要旨集録』pp. 350-353. Room Graham, 1995, “Quality in Europe: Perspective on Social Exclusion”, Wolfgung Beck et al. eds., The social Quality of Europe, Kluwer Law International. |
References_xml | – reference: 労働政策研究・研修機構,2012,『大都市の若者の就業行動と意識の展開』労働政策研究報告書148号。 – reference: Byrne, D.,2005,Social Exclusion 2 nd Edition,Open University Press(=深井英喜・梶村泰久訳,2010,『社会的排除とは何か』こぶし書房). – reference: 西田芳正,2012,『排除する社会・排除に抗する学校』大阪大学出版会。 – reference: 古賀正義,2004,「学校化社会のなかの『中退問題』」古賀正義編著『学校のエスノグラフィー―事例研究から見た高校教育の内側』嵯峨野書院。 – reference: 山野良一,2014,『子どもに貧困を押しつける国・日本』光文社。 – reference: 伊藤秀樹,2013,「『不登校トラック化』の意図せざる帰結―後期中等教育のセーフティネットへの入学機会に注目して」酒井朗,後掲書。 – reference: 三輪哲・下瀬川陽,2014,「戦後日本における高等教育中退に対する出身階層の影響」『日本社会学会大会発表要旨収録』。 – reference: 内閣府・社会的リスク調査チーム,2012,『社会的排除にいたるプロセス―若年ケース・スタディに見る排除の過程』。 (http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002kvtw-att/2r9852000002kw5m.pdf)。 – reference: Bauman, Zygmunt, 2006,Liquid fear, Polity Press(=澤井敦訳,2012,『液状不安』青弓社). – reference: 福原宏幸,2015,「社会的排除をもたらす『不利』の連鎖」社会調査協会『社会と調査』第14号,pp. 20-27. – reference: Room Graham, 1995, “Quality in Europe: Perspective on Social Exclusion”, Wolfgung Beck et al. eds., The social Quality of Europe, Kluwer Law International. – reference: 堀有喜衣編,2007,『フリーターに滞留する若者たち』勁草書房。 – reference: 内閣府,2011,『若者の意識に関する調査(高等学校中途退学者の意識に関する調査)報告書』(http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/school/kaisetsu.html)。 – reference: 岩田正美,2007,『現代の貧困-ワークングプア/ホームレス/生活保護』筑摩書房。 – reference: Bhalla, A. S., Frédéric Lapeyre,2004,Poverty and exclusion in a global world 2 nd Edition,Palgrave Macmillan(=福原宏幸・中村健吾訳,2005,『グローバル化と社会的排除』昭和堂). – reference: 東京都教育委員会,2011,『平成23年度都立高校白書』 (http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9mb01.pdf)。 – reference: Esping-Andersen, Gøsta, 1999,Social foundations of postindustrial economies, Oxford University Press(=渡辺雅男・渡辺景子訳,2000,『ポスト工業経済の社会的基礎:市場・福祉国家・家族の政治経済学』桜井書店). – reference: Ridge, Tess, 2003, “Childhood Poverty and Social Exclusion”,Polity Press(=渡辺雅男監訳,2010,『子どもの貧困と社会的排除』桜井書店)。 – reference: 中村健吾,2006,「社会理論から見た「排除」―フランスにおける議論を中心に」CREI Discussion Paper Series, No. 2 ,大阪市立大学大学院経済学研究科。 – reference: 青砥恭,2009,『ドキュメント高校中退―いま,貧困がうまれる場所』筑摩書房。 – reference: 古賀正義・牧野智和,2013,「『進路選択』はどのようになされているのか―調査から見た都立高校中退者の意識と行動」『教育社会学会大会発表要旨集録』pp. 350-353. – reference: 樋口くみ子・山田哲也,2014,「中退経験の意味づけとライフコースの分岐―中退後の派生的困難をめぐる語りに着目して」『教育社会学会大会発表要旨集録』(発表配布資料),p. 132-133. – reference: 古賀正義,2014,「液状化するライフコースの実証的分析―都立高校調査からみた中途退学者の意識と行動」中央大学『教育学論集』第56集,pp. 21-64. – reference: 古賀正義,2012,「ひきこもりとその家族の社会学的研究―『ひきこもる若者たちと家族の悩み』調査の結果から―」中央大学『教育学論集』54集,p. 1-30. – reference: 東京都教育委員会,2013,『「都立高校中途退学者等追跡調査」報告書』 (http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/DATA/60n 3 s302.pdf)。 – reference: 北海道大学高校中退調査チーム,2010,「高校中退の軌跡と構造(中間報告)-北海道都市部における32ケースの分析」『公教育システム研究』10号,pp. 1-60. – reference: 宮本みち子,2002,『若者が「社会的弱者」に転落する』洋泉社。 – reference: 乾彰夫・桑嶋晋平・原未来・船山万里子・三浦芳恵・宮島基・山崎恵理菜,2012,「高校中退者の中退をめぐる経緯とその後の意識に関する検討―内閣府調査(2010)の再分析」『教育科学研究』26,p. 25-84. – reference: 仁藤夢乃,2012,『難民高校生―絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル』英治出版。 – reference: 阿部彩,2014,「相対的貧困率の動向:2006, 2009, 2012年」貧困統計HP(http://www.hinkonstat.net)。 – reference: 古賀正義,2010,「高卒フリーターにとっての『職業的能力』とライフコースの構築」本田由紀編『労働再審1 ・転換期の労働と<能力>』大月書店,p. 147-182. – reference: 文部科学省,2012,「高校生の不登校・中途退学の現状等」文部科学省HP(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/047/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/03/21/1318690_02.pdf)。 – reference: 阿部彩,2008,『子どもの貧困―日本の不公平を考える』岩波書店。 – reference: 酒井朗,2013,「『学校に行かない』子どもの教育権保障をめぐる教育臨床社会学的研究」『平成22-24年度科学研究費補助金研究成果報告書』。 – reference: 片山悠樹,2008,「高校中退と新規高卒労働市場―高校生のフリーター容認意識との関連から」『教育社会学研究』83集,東洋館出版社。 – reference: Young, Jock, 1999, The Exclusive Society: Social Exclusion, Crime and Difference in Late Modernity, Sage Publications(=青木秀男ほか訳,2007,『排除型社会―後期近代における犯罪・雇用・差異』洛北出版). |
SSID | ssib006287579 ssib003110140 ssib007836736 ssib023158256 ssj0001473452 ssib002223797 ssib000936779 |
Score | 1.9797686 |
Snippet | 高校中退者がワーキングプアになりやすいことは,多くの研究が実証するところである。排除型社会が進展する今日の日本社会では,中退者が社会参加していく包摂の道筋は容易でなく,将来への「液状不安」を訴える事例さえ存在する。そこで,都立高校中退者の退学後の移行に焦点化した悉皆調査を実施した。 ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 47 |
SubjectTerms | ケイパビリティ 非正規就労 高校タイプ |
Subtitle | 中退後の進路選択とその要因に関する調査から |
Title | 高校中退者の排除と包摂 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/96/0/96_47/_article/-char/ja |
Volume | 96 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 教育社会学研究, 2015/05/29, Vol.96, pp.47-67 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA9LvXgR6wd-VKngHLNmMt_HZE0pCoLQQm8hyUwOe6ii24unrdCbCHrSm4IHQfSsf091cf8L35vJ7kbooS0sYXjz5s3MvjDzm8n7iKL7bcIttTKJuaQy5i7hcZ1SF7fc6RojiqnaG8g-kdu7_NGe2BsMfvWslg4m9bB5daJfyXm0CjTQK3rJnkGzS6FAgDLoF56gYXieSsekMCTLidGkkCRLSEZJwUmuSfYQq3SCv0L7giAFA9hIsgKZdUFMijwGJPBFFcgRRI88sySGkpCxZwFePVFgE5SZkhwkKGyeF77fETEZSoDeM-mrEmK4LxiSL68AfSdbvltNcoajAz37KUBDhvwgMDP9C4ngjOlfHj8KEBnGOCLZ6Izj6ii9JRAj_zIaAk4OnacBJkFzwy6AdreGm_4iHEJ4dtt5SPZxwkYhcKdw9uXQyOGixX-Btzu1lsBTGlkm-OCqXJDRK64cAzS_kCpF0Zr08dMesjVMqt4HUIRhqu8iTDFJ8mqplClmFljxo3ONYkukCChcwFlerq4PuWJchG9k3X_UBd_FmT1YzguA1RiOGQsTRY-adi5Hl7rjzmYWZrMeDcbVFcwU3lkVXY3uzb99mH36_Pvn9_l0-nd6dHz4Y_b2_fzjl-PDr3_eHM3evb4W7W4VO6PtuEvbEY8pU2mcohuftUbbiqsmMVZWkjlpRWW544I2jdKtMLoRtWFW6hpzEjgNCIBZQxvFrkdr-8_23Y1oEy-pW0PbtK4ASmLRSqeqyhnWqlbRm5EIsyufh9gs5emUduuc7W5HF_GND1dwG9Ha5MWBuwOgdFLf9er_B8X-azg |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E4%B8%AD%E9%80%80%E8%80%85%E3%81%AE%E6%8E%92%E9%99%A4%E3%81%A8%E5%8C%85%E6%91%82&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%8F%A4%E8%B3%80%2C+%E6%AD%A3%E7%BE%A9&rft.date=2015&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0387-3145&rft.eissn=2185-0186&rft.volume=96&rft.spage=47&rft.epage=67&rft_id=info:doi/10.11151%2Feds.96.47&rft.externalDocID=article_eds_96_0_96_47_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0387-3145&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0387-3145&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0387-3145&client=summon |