精神科コンサルテーション・リエゾンチームの効果の分析 フォーカスグループインタビューの結果から
当院における精神科CLTの活動の効果を明らかにするため,チーム成員の各職種(精神科医師1名,精神科看護師2名,臨床心理士1名,精神保健福祉士1名)に対して,「精神科コンサルテーション・リエゾンチームの効果として考えられること」をテーマにフォーカスグループインタビューを行った。インタビューの内容を遂語録におこし,データのカテゴリー化を行った。その結果,<CLTスタッフに対する効果>,<身体科病棟スタッフに対する効果>,<医療の質の向上>の3つのカテゴリーが抽出された。3つのカテゴリーから,さらにいくつかのサブカテゴリーが抽出された。その内容を以下に示す。1.<CLT スタッフに対する効果>は,さ...
Saved in:
Published in | 総合病院精神医学 Vol. 25; no. 1; pp. 16 - 22 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
15.01.2013
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-5872 2186-4810 |
DOI | 10.11258/jjghp.25.16 |
Cover
Summary: | 当院における精神科CLTの活動の効果を明らかにするため,チーム成員の各職種(精神科医師1名,精神科看護師2名,臨床心理士1名,精神保健福祉士1名)に対して,「精神科コンサルテーション・リエゾンチームの効果として考えられること」をテーマにフォーカスグループインタビューを行った。インタビューの内容を遂語録におこし,データのカテゴリー化を行った。その結果,<CLTスタッフに対する効果>,<身体科病棟スタッフに対する効果>,<医療の質の向上>の3つのカテゴリーが抽出された。3つのカテゴリーから,さらにいくつかのサブカテゴリーが抽出された。その内容を以下に示す。1.<CLT スタッフに対する効果>は,さらに<精神的負担の軽減>,<円滑なコミュニケーション>に分類された。2.<精神的負担の軽減>は,<所属感>,<モチベーションの増加>,<客観的視点の獲得>に分類された。3.<円滑なコミュニケーション>は<病棟への入りやすさ>,<交渉のしやすさ>,<精神科の役割理解の向上>に分類された。4.<身体科病棟スタッフに対する効果>は,さらに<チームがあることの安心感>,<問題解決能力の向上>に分類された。5.<医療の質の向上>は,さらに<迅速な対応>,<多面的なアセスメント>,<質の保証>に分類された。 <精神科CLT スタッフに対する効果>があることで,持続的なリエゾン活動が行われ,それ以外の効果も促進される。今回あげられたカテゴリーは,どれも独立して存在するのではなく,それぞれの効果が他の効果を高め合う構造であると考えられる。 |
---|---|
ISSN: | 0915-5872 2186-4810 |
DOI: | 10.11258/jjghp.25.16 |