I型糖尿病を伴った広汎型重度慢性歯周炎患者の一症例
「緒言」現在, 日本では糖尿病患者あるいは境界型が増加しており, 平成19年糖尿病実態調査にて, 糖尿病が強く疑われる人は, 約890万人, 糖尿病の可能性を否定できない人を合わせると約2210万人にのぼると報告されている1). 糖尿病は, 喫煙と並ぶ歯周病の危険因子であり, また歯周病は腎症, 網膜症, 神経障害, 末梢血管障害, 大血管障害に次いで, 第6番目の糖尿病合併症と言われるようになった. 糖尿病はその成因から, 主としてI型糖尿病とII型糖尿病に大別される. I型糖尿病は, インスリン依存型糖尿病とも呼ばれ, 糖尿病患者のうちの約5%を占めており, 機序は自己免疫性あるいは特発性...
Saved in:
Published in | 日本歯周病学会会誌 Vol. 54; no. 2; pp. 175 - 182 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本歯周病学会
28.06.2012
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-0110 |
Cover
Summary: | 「緒言」現在, 日本では糖尿病患者あるいは境界型が増加しており, 平成19年糖尿病実態調査にて, 糖尿病が強く疑われる人は, 約890万人, 糖尿病の可能性を否定できない人を合わせると約2210万人にのぼると報告されている1). 糖尿病は, 喫煙と並ぶ歯周病の危険因子であり, また歯周病は腎症, 網膜症, 神経障害, 末梢血管障害, 大血管障害に次いで, 第6番目の糖尿病合併症と言われるようになった. 糖尿病はその成因から, 主としてI型糖尿病とII型糖尿病に大別される. I型糖尿病は, インスリン依存型糖尿病とも呼ばれ, 糖尿病患者のうちの約5%を占めており, 機序は自己免疫性あるいは特発性に生じた膵臓のランゲルハンス島β細胞の破壊によるインスリン分泌機能低下によるものである. そのため血糖のコントロール作用を持つインスリンを生命維持のため, 常に体内に補充する必要性がある. 殆どの場合は20歳代までに発症することから, 以前は小児糖尿病と呼ばれていた時期もあったが, 20歳以上で発症する例も珍しくない. |
---|---|
ISSN: | 0385-0110 |