新設看護学科における平成18年度第1回臨地実習指導者研修会開催報告‐地域連携・協働の臨地実習指導体制へ向けて
「1. はじめに」新潟医療福祉大学(以下本学とする)医療技術学部看護学科(以下本学科とする)は, 平成18年4月に, 88名の第1期生を迎えて19名の教員スタッフでスタートした. カリキュラムは看護師保健師統合カリキュラムであり, 他に選択コースとして助産師, 養護教諭のコースがある. 看護は実践科学といわれるように, 看護学基礎教育において臨地実習は実践教育として中心におかれている. 学生は講義と臨地実習の学びを統合し, 看護に対する認識を深めることになる. つまり, 看護学教育において, 臨地実習は学生・教員の双方の活動を統合し目標を果たすことにとって重要である. 本学科においても, 臨地...
Saved in:
Published in | 新潟医療福祉学会誌 Vol. 6; no. 1; pp. 108 - 113 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
新潟医療福祉学会
30.12.2006
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1346-8774 |
Cover
Summary: | 「1. はじめに」新潟医療福祉大学(以下本学とする)医療技術学部看護学科(以下本学科とする)は, 平成18年4月に, 88名の第1期生を迎えて19名の教員スタッフでスタートした. カリキュラムは看護師保健師統合カリキュラムであり, 他に選択コースとして助産師, 養護教諭のコースがある. 看護は実践科学といわれるように, 看護学基礎教育において臨地実習は実践教育として中心におかれている. 学生は講義と臨地実習の学びを統合し, 看護に対する認識を深めることになる. つまり, 看護学教育において, 臨地実習は学生・教員の双方の活動を統合し目標を果たすことにとって重要である. 本学科においても, 臨地実習の単位はカリキュラムの中で大きな割合を占めており, 1年次から4年次まで計画されている. さらに, 実習施設も病院・施設・訪問看護ステーション・保健所・市町村と多岐にわたっている. これらの実習施設では, 臨地実習指導者といわれるスタッフが教員とともに学生の指導にあたる. |
---|---|
ISSN: | 1346-8774 |