術中脳血管撮影を用いた, 脳動静脈奇形 (AVM) 摘出後のnormal perfusion pressure breakthroughやocclusive hyperemiaの発症リスクについての検討

「要旨」 脳動静脈奇形(arteriovenous malformation : AVM)摘出後に出血や脳浮腫を起こす現象として, normal perfusion pressure breakthrough(NPPB)やocclusive hyperemia(OH)という概念が報告されている. しかし, これらの発症の機序については不明な点が多く, 必ずしもSpetzler-Martin gradeとは一致しない. AVM摘出時の術中脳血管撮影検査(intraoperative angiography : IOA)やSPECTの所見の変化とNPPBやOH発症のリスクについて検討する. 201...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中の外科 Vol. 50; no. 3; pp. 205 - 211
Main Authors 梶原壮翔, 河野隆幸, 青木孝親, 折戸公彦, 牧園剛大, 藤森香奈, 大久保卓, 菊池仁, 古田啓一郎, 廣畑優, 森岡基浩
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳卒中の外科学会 31.05.2022
Online AccessGet full text
ISSN0914-5508

Cover

More Information
Summary:「要旨」 脳動静脈奇形(arteriovenous malformation : AVM)摘出後に出血や脳浮腫を起こす現象として, normal perfusion pressure breakthrough(NPPB)やocclusive hyperemia(OH)という概念が報告されている. しかし, これらの発症の機序については不明な点が多く, 必ずしもSpetzler-Martin gradeとは一致しない. AVM摘出時の術中脳血管撮影検査(intraoperative angiography : IOA)やSPECTの所見の変化とNPPBやOH発症のリスクについて検討する. 2016年12月から2018年10月までに脳血流検査(123I-IMP SPECT)およびIOAを併用しAVM摘出術を行った11例を対象にした. 未破裂6例, 破裂5例で, nidusのサイズは平均20.8mm, drainerの数は平均1.9本であった. 手術ではIOAを併用し完全摘出を確認し, 術翌日のSPECTでNPPBやOHが疑われる場合は厳重な血圧管理を施行した. SPECTで有意な所見を示したのは未破裂3例, 破裂1例であった. これらの症例では摘出直後のIOAで盲端となったfeederに造影剤の停滞を認め, wash outまでに時間を要していた. 術後厳重な血圧管理を行うことで, NPPBやOHが疑われる症例においても出血合併症は認めず, 術前のmRSと比較し増悪した症例はなかった. IOAでfeederに造影剤が停滞する所見はNPPBやOH発生のリスク評価に非常に有用であり, 術後管理に役立ち, 術後合併症を減らすことができると考える.
ISSN:0914-5508