外来リハビリテーションにおける関わりのシステム化 オーダリングシステムでの完全予約制の導入
【はじめに】当院は2002年10月、日本医療機能評価機構による病院機能評価(一般病院B)を取得し、5年後の更新時Ver.5.0の評価を受ける為、各部署患者サービスの向上への取り組みが展開されている。 今回、総合リハビリテーションセンター(以下、センター)では、病院機能評価の大項目にある「リハビリテーション体制の整備」に注目し、その小項目である“リハビリテーションの必要性の検討と方針の確立”をテーマに、センターでの業務機能分化を行い、外来リハビリテーション(以下、外来リハ)チームとして、関わりのシステムを検討し、業務改善を行ったので以下に報告する。 【現状把握】まずは月1回行われる外来リハチーム...
Saved in:
Published in | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 p. 130 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
九州理学療法士・作業療法士合同学会
2005
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-2032 2423-8899 |
DOI | 10.11496/kyushuptot.2005.0.130.0 |
Cover
Abstract | 【はじめに】当院は2002年10月、日本医療機能評価機構による病院機能評価(一般病院B)を取得し、5年後の更新時Ver.5.0の評価を受ける為、各部署患者サービスの向上への取り組みが展開されている。 今回、総合リハビリテーションセンター(以下、センター)では、病院機能評価の大項目にある「リハビリテーション体制の整備」に注目し、その小項目である“リハビリテーションの必要性の検討と方針の確立”をテーマに、センターでの業務機能分化を行い、外来リハビリテーション(以下、外来リハ)チームとして、関わりのシステムを検討し、業務改善を行ったので以下に報告する。 【現状把握】まずは月1回行われる外来リハチーム会議にて、病院機能評価で取り上げたテーマについて確認し、現状の問題点について話し合った。 現状の問題点として、1)外来リハの長期化 2)外来リハの効果判定 4)患者満足度の視点の3点が上がった。また3)については、外来患者を対象にアンケートを実施し結果を分析した。 1)については、外来リハ継続期間は疾患によって異なるが、全体の54%が1年を超えている。 2)については、必要に応じて医師に報告する程度で、カンファレンス時間も取れない状況である。 3)については、待ち時間が長い・担当休日時の対応が不十分・スタッフ接遇(言葉づかいが良くない)についての問題点があがった。 【改善内容】1)については、外来リハ処方時に今回のリハビリ実施期間設定及び週何回行うかの頻度設定を行うよう、医師に依頼した。 2)については、今回のリハビリ実施期間がきれる前、各セラピストが指定の用紙に、期間内行った訓練内容と効果判定評価について記載し、その評価内容によって、医師が終了か継続または他施設への連携の判断を行う事とした。 3)については、当院は2002年11月より電子カルテ導入へ向けてコンピューター委員会が立ち上がり、2004年4月よりまずオーダリングシステムから開始された。オーダリングシステムは、処方オーダー・予約オーダー・入院病棟オーダー・食事オーダーを基本機能とし、各検査オーダー・投薬チェック・診療予約の拡張機能から構成される。外来リハについても、診療予約機能を利用し、完全予約制にする事により待ち時間の軽減・担当休日時のトラブルを回避する事とした。 【改善後外来リハの流れ】患者来院後、各科の医師は外来リハ処方箋発行と同時に、別紙にて今回のリハビリ実施期間と頻度を設定し開始となる。担当はリハビリ終了時、予約台帳を提示し次回の日時・時間予約を行い、コンピューターに入力し予約券を発行する。この作業にて担当のスケジュール管理へ連動し、他の部署からの閲覧も可能である。またその場で予約できない患者についてはコールセンターで電話予約するシステムである。コールセンターへの連携はすべてオーダリングシステム上で行う。 再来時は、予約券にあるバーコードを読み取り受付を行い、リハビリ科ではコンピューターにて、再来時間や外来診療記録等を確認する。特に検査・画像についてタイムリーな情報を収集できる。効果判定評価については、有効期間内に各担当者が目標設定・訓練内容・評価内容・本人(家族)の希望を記載しカルテへ添付する。その後、医師はリハビリの必要性を検討し、継続または終了の判断がなされる。 【結果及び考察】まず外来リハ1年を超えている患者には、医師より、再度リハビリの目的や期間など説明を受け、今後のあり方について方向性が明確化された。また効果判定評価についても、医師との連携手段の1つに位置付けされた。 完全予約制については、何のトラブルもなくスムーズな流れで運用されている。予約をとることで、患者にとっては、その日の生活時間を有効に活用する目安となると同時に、スタッフにとっても1日の仕事量を把握し、空いた時間に別の予定を組み込むなど、業務の効率化を図ることができたと考える。何より、訓練待ち時間が軽減された事は、患者満足度に大きく反映されるものだと確信している。この事については、今後もアンケート調査を実施したいと考える。 また2005年4月より当院リハビリシステム(リハッシュ)も導入され、日々の業務書類・データ管理・レセプト等が電子化された。今後、電子カルテへリンク体制を整備し、個人情報保護や改ざん防止等の管理面を充実させ、より良いシステムの構築へ向けて改良していきたいと考える。 |
---|---|
AbstractList | 【はじめに】当院は2002年10月、日本医療機能評価機構による病院機能評価(一般病院B)を取得し、5年後の更新時Ver.5.0の評価を受ける為、各部署患者サービスの向上への取り組みが展開されている。 今回、総合リハビリテーションセンター(以下、センター)では、病院機能評価の大項目にある「リハビリテーション体制の整備」に注目し、その小項目である“リハビリテーションの必要性の検討と方針の確立”をテーマに、センターでの業務機能分化を行い、外来リハビリテーション(以下、外来リハ)チームとして、関わりのシステムを検討し、業務改善を行ったので以下に報告する。 【現状把握】まずは月1回行われる外来リハチーム会議にて、病院機能評価で取り上げたテーマについて確認し、現状の問題点について話し合った。 現状の問題点として、1)外来リハの長期化 2)外来リハの効果判定 4)患者満足度の視点の3点が上がった。また3)については、外来患者を対象にアンケートを実施し結果を分析した。 1)については、外来リハ継続期間は疾患によって異なるが、全体の54%が1年を超えている。 2)については、必要に応じて医師に報告する程度で、カンファレンス時間も取れない状況である。 3)については、待ち時間が長い・担当休日時の対応が不十分・スタッフ接遇(言葉づかいが良くない)についての問題点があがった。 【改善内容】1)については、外来リハ処方時に今回のリハビリ実施期間設定及び週何回行うかの頻度設定を行うよう、医師に依頼した。 2)については、今回のリハビリ実施期間がきれる前、各セラピストが指定の用紙に、期間内行った訓練内容と効果判定評価について記載し、その評価内容によって、医師が終了か継続または他施設への連携の判断を行う事とした。 3)については、当院は2002年11月より電子カルテ導入へ向けてコンピューター委員会が立ち上がり、2004年4月よりまずオーダリングシステムから開始された。オーダリングシステムは、処方オーダー・予約オーダー・入院病棟オーダー・食事オーダーを基本機能とし、各検査オーダー・投薬チェック・診療予約の拡張機能から構成される。外来リハについても、診療予約機能を利用し、完全予約制にする事により待ち時間の軽減・担当休日時のトラブルを回避する事とした。 【改善後外来リハの流れ】患者来院後、各科の医師は外来リハ処方箋発行と同時に、別紙にて今回のリハビリ実施期間と頻度を設定し開始となる。担当はリハビリ終了時、予約台帳を提示し次回の日時・時間予約を行い、コンピューターに入力し予約券を発行する。この作業にて担当のスケジュール管理へ連動し、他の部署からの閲覧も可能である。またその場で予約できない患者についてはコールセンターで電話予約するシステムである。コールセンターへの連携はすべてオーダリングシステム上で行う。 再来時は、予約券にあるバーコードを読み取り受付を行い、リハビリ科ではコンピューターにて、再来時間や外来診療記録等を確認する。特に検査・画像についてタイムリーな情報を収集できる。効果判定評価については、有効期間内に各担当者が目標設定・訓練内容・評価内容・本人(家族)の希望を記載しカルテへ添付する。その後、医師はリハビリの必要性を検討し、継続または終了の判断がなされる。 【結果及び考察】まず外来リハ1年を超えている患者には、医師より、再度リハビリの目的や期間など説明を受け、今後のあり方について方向性が明確化された。また効果判定評価についても、医師との連携手段の1つに位置付けされた。 完全予約制については、何のトラブルもなくスムーズな流れで運用されている。予約をとることで、患者にとっては、その日の生活時間を有効に活用する目安となると同時に、スタッフにとっても1日の仕事量を把握し、空いた時間に別の予定を組み込むなど、業務の効率化を図ることができたと考える。何より、訓練待ち時間が軽減された事は、患者満足度に大きく反映されるものだと確信している。この事については、今後もアンケート調査を実施したいと考える。 また2005年4月より当院リハビリシステム(リハッシュ)も導入され、日々の業務書類・データ管理・レセプト等が電子化された。今後、電子カルテへリンク体制を整備し、個人情報保護や改ざん防止等の管理面を充実させ、より良いシステムの構築へ向けて改良していきたいと考える。 |
Author | 工藤, 崇博 大塚, 未来子 山田, 康二 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 山田, 康二 – sequence: 1 fullname: 工藤, 崇博 – sequence: 1 fullname: 大塚, 未来子 |
BookMark | eNpFkMtKw0AUhgepYK19B18gcW65zFKKWqXgRtdhMpnYxNqWJF102QRcqFBEyE4QUQQFNy5E8G0OFXwL03o7m__8h4-z-FZRrT_oa4TWCTYJ4cLeOB6P0u5omA0yk2JsmdWdYRMvoTrllBmuK0QN1bEglkExoyuomaaRjzl3LEIcXkft2V35cX0PxSMUUyiuFsspFO-Qv0LxAMULTJ5gcgaTS8jPP8tbyKeQV_V5DuRvC_hmdlGuoeVQ9lLd_MkGOtzeOmi1jc7-zm5rs2PEhHJpKEmkCsKQyoDowMYBsanyqRtYrnZcW1jaFzajjuUrm7ghYUoIRpxqqE-dgLMG2vv-G6eZPNLeMIlOZDL2ZJJFqqe9fyPe3IiHf6MS8weprky8WLIvx2p5eQ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2005 九州理学療法士・作業療法士合同学会 |
Copyright_xml | – notice: 2005 九州理学療法士・作業療法士合同学会 |
DOI | 10.11496/kyushuptot.2005.0.130.0 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2423-8899 |
EndPage | 130 |
ExternalDocumentID | article_kyushuptot_2005_0_2005_0_130_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j124a-ca1acdff2ad1ed60d162cb28d58e78695eb963275bc618f13c993177772b27d43 |
ISSN | 0915-2032 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:14 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MeetingName | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第27回九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j124a-ca1acdff2ad1ed60d162cb28d58e78695eb963275bc618f13c993177772b27d43 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2005/0/2005_0_130/_article/-char/ja |
PageCount | 1 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_kyushuptot_2005_0_2005_0_130_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2005 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2005-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2005 text: 2005 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 |
PublicationYear | 2005 |
Publisher | 九州理学療法士・作業療法士合同学会 |
Publisher_xml | – name: 九州理学療法士・作業療法士合同学会 |
SSID | ssib044751174 ssib023718617 ssj0003306432 |
Score | 1.3973002 |
Snippet | 【はじめに】当院は2002年10月、日本医療機能評価機構による病院機能評価(一般病院B)を取得し、5年後の更新時Ver.5.0の評価を受ける為、各部署患者サービスの向上への取り組みが展開されている。... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 130 |
SubjectTerms | 外来リハビリテーション 完全予約制 病院機能評価 |
Subtitle | オーダリングシステムでの完全予約制の導入 |
Title | 外来リハビリテーションにおける関わりのシステム化 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2005/0/2005_0_130/_article/-char/ja |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌, 2005, pp.130-130 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR1Ni9NANCz14kUUFb_Zg3PM2snHZOY47aYUYT3twoKHkklSpMLuou1hPQhtwIMKiwi9CSKKoODFgwj-m2EF_4XvTWaydVdFFw-Wkr7MvPfy3ryEee91Ms_zrhcQJQtFcx-8ceVHSnE_E3nhl5SWQaKCMjZbKa3dYv2N6OZmvLnUur2wamkyViv5g5--V3Icq0Ib2BXfkv0LyzZMoQFgsC8cwcJw_CMbkzQmMiKCkZQRsUpkTNKQ8JBIaQHes4AIj3QxC3S6BghIJ3E4DujUVJTIjgW4tICglopDl0AZZOBaeg5wyDL98RIAiMNiyDaqw7ukrj3rPGaSRogM2kEvkAtgBce2IQT1QWtmWgSyhXEAmUVsukInNijSMXxWiegijjSEv6OKzSW4A7oL14pwxASoxnEweZNmNgJS_CJjwGrj_WtapVE8QuAQfmKMxolI0JIOHxz8xIwGCCwX8QFHmh5JUQSDz1ApNGtzDxhR6_qoTUYnbp6-_3ZEF9PGNIZn0OakS9OGLrnPeV3oyk6E1P7bVi6eHZ2uI4Gpo7u7k_t3Jjvj7bFNcmKN8pX2gYvSLBy1j9rggALrqMaDtvsBwoFDwvcWByMInk4ESUJxve_aw9RNNkEIXtlCbI8bX1JqYyF040KMzU2Bw0ZntxIQpL7xC5nBkR1BWOeWhBovdf20d8qGl8uylu2MtzTKznr9_dfzry_e6OqdrvZ09dwAj3T1Rc8-6eqtrj7q6Xs9faynz_Tsybf5Kz3b0zM4_YAIs88G-eX-0_k5b6OXrnf7vq2g4o_Ab8_8PKNZXgyHQVbQsmDtgrIgVwEvYl4mnIm4VDABB0msckb5kIY5hCs0gU-ggqSIwvNea2t7q7zgLYMfr9iQ4w6RSZSVLAuBrWKZEgqGkeYXvW6t-GCn3iZncBxbXfonXC57J80OyyZTesVrje9NyqsQO4zVNXMPfAfLvtnM |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%8C%96&rft.jtitle=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B1%B1%E7%94%B0%2C+%E5%BA%B7%E4%BA%8C&rft.au=%E5%B7%A5%E8%97%A4%2C+%E5%B4%87%E5%8D%9A&rft.au=%E5%A4%A7%E5%A1%9A%2C+%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%AD%90&rft.date=2005&rft.pub=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0915-2032&rft.eissn=2423-8899&rft.spage=130&rft.epage=130&rft_id=info:doi/10.11496%2Fkyushuptot.2005.0.130.0&rft.externalDocID=article_kyushuptot_2005_0_2005_0_130_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0915-2032&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0915-2032&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0915-2032&client=summon |