家庭訪問形式によるモビリティ・マネジメント 福岡における取り組みからの知見と実務的課題

本研究では地域住民を対象としたモビリティ・マネジメントのうち,家庭訪問形式を採用しフェイストゥフェイスによるコミュニケーションを行うプログラムにおける実施上の有効性,大規模展開上の課題等を明らかにするため,福岡市南区長住地域の地域住民を対象としたプログラムの実施結果を基に分析を行った.その結果として,家庭訪問形式による対象者へのコミュニケーションを行うことにより,クルマ利用の移動について削減効果が検証されるとともに,対象者への調査趣旨の浸透度が高まり,同時に高い水準の回収・コミュニケーション率の達成を実現できるなどの有効性があることなどが整理された....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in土木学会論文集D Vol. 64; no. 1; pp. 98 - 110
Main Authors 藤井, 聡, 小椎尾, 優, 牧村, 和彦, 須永, 大介, 中村, 俊之, 北村, 清州
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 土木学会 2008
Online AccessGet full text
ISSN1880-6058
DOI10.2208/jscejd.64.98

Cover

More Information
Summary:本研究では地域住民を対象としたモビリティ・マネジメントのうち,家庭訪問形式を採用しフェイストゥフェイスによるコミュニケーションを行うプログラムにおける実施上の有効性,大規模展開上の課題等を明らかにするため,福岡市南区長住地域の地域住民を対象としたプログラムの実施結果を基に分析を行った.その結果として,家庭訪問形式による対象者へのコミュニケーションを行うことにより,クルマ利用の移動について削減効果が検証されるとともに,対象者への調査趣旨の浸透度が高まり,同時に高い水準の回収・コミュニケーション率の達成を実現できるなどの有効性があることなどが整理された.
ISSN:1880-6058
DOI:10.2208/jscejd.64.98