研究 急性心筋梗塞患者におけるprehospital careの進歩 東京都CCUネットワーク(1982年~1998年)における検討

東京都CCUネットワークの利用状況を調査し,心臓病救急医療および急性心筋梗塞の初期治療の実態,特に再灌流療法の有用性を検討した.過去17年間(1982~1998年)に本システムによって収容された患者総数は39,609例で,うち急性心筋梗塞は13,646例におよび全体の1/3を占めた.急性心筋梗塞のCCU収容前の主訴を調べると胸痛が84.3%,呼吸困難5 . 3 % , 動悸0 . 3 % , 意識障害1 9 % で,主訴別の死亡率は意識障害40.0%,呼吸困難25.7%,動悸15.4%,胸痛10.6%であった.年度別死亡率は1982年が20.4%で,1995年が7.7%と最も低い値を示した.ま...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 32; no. 10; pp. 763 - 772
Main Authors 斎藤, 徹, 安武, 正弘, 癸生川, 恵一, 内山, 隆史, 本江, 純子, 相良, 耕一, 坂井, 誠, 中西, 成元, 川名, 正敏, 木村, 佑介, 田中, 啓治, 本宮, 武司, 上松瀬, 勝男, 馬渕, 浩輔, 吉野, 秀朗, 太田, 眞夫, 林田, 憲明, 上嶋, 権兵衛, 住吉, 徹哉, 山口, 徹, 高野, 照夫, 村上, 幹高, 高山, 守正, 田村, 勤, 木村, 満, 笠貫, 宏, 中村, 泰, 長尾, 健, 一色, 高明, 斎藤, 克巳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 15.10.2000
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.32.10_763

Cover

Loading…
More Information
Summary:東京都CCUネットワークの利用状況を調査し,心臓病救急医療および急性心筋梗塞の初期治療の実態,特に再灌流療法の有用性を検討した.過去17年間(1982~1998年)に本システムによって収容された患者総数は39,609例で,うち急性心筋梗塞は13,646例におよび全体の1/3を占めた.急性心筋梗塞のCCU収容前の主訴を調べると胸痛が84.3%,呼吸困難5 . 3 % , 動悸0 . 3 % , 意識障害1 9 % で,主訴別の死亡率は意識障害40.0%,呼吸困難25.7%,動悸15.4%,胸痛10.6%であった.年度別死亡率は1982年が20.4%で,1995年が7.7%と最も低い値を示した.また,発症後6時間以内の収容率は1985年以降65%以上であった.発症からCCU収容までの時間をearly thrombolytic era(1989~1991年)とcurrent era(1994~1996年)とでの比較すると,他病院経由の場合は,前者が平均6時間16分,後者が平均5時間4分で両群間に有意差がみられ, その差の要因は明らかにpatient decision timeの短縮であった.救急車利用の場合はおよそ平均3時間20分で,両時代に有意差がなかった.死亡率はpre-thrombolytic era(1982年単年度)19.5%,early thrombolytic era 11.7%,current era 9.1%と有意の低下を示した.急性心筋梗塞の死亡率は最近のprehospital careの充実および冠血行再建療法の進歩によって著しく低下したと結論される.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.32.10_763