埼玉医科大学保健医療学部3学科における機能系実習(生理学実習)

埼玉医科大学保健医療学部の臨床検査学科(臨検)では1年後期、理学療法学科(理学)では2年次に機能系実習(生理学実習)を行う。看護学科(看護)では、構造・機能の各講義の合間にそれぞれの実習を行う演習科目として人体の構造と機能を学ぶ(1年次)。看護・臨検・理学で共通の実施項目は、浸透圧、膜電位、ヒト筋電図である。ヒト誘発筋電図、カエル神経伝導、カエル心電図は臨検と理学、ヒト心電図は看護と理学で実施している。スパイロメトリー、血圧測定は看護のみ、尿生成機構は臨検のみで実施している。同じ名称の実施項目は、基本的に同じ内容を実施するが、各学科の特性やカリキュラムの違いに合わせて課題を調整している。また、...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in形態・機能 Vol. 23; no. 2; pp. 102 - 105
Main Authors 藤原 智徳, 金子 優子, 山本 梓司, 時田 幸之輔
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published コ・メディカル形態機能学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1347-7145
1884-6084
DOI10.11172/keitaikinou.23.102

Cover

More Information
Summary:埼玉医科大学保健医療学部の臨床検査学科(臨検)では1年後期、理学療法学科(理学)では2年次に機能系実習(生理学実習)を行う。看護学科(看護)では、構造・機能の各講義の合間にそれぞれの実習を行う演習科目として人体の構造と機能を学ぶ(1年次)。看護・臨検・理学で共通の実施項目は、浸透圧、膜電位、ヒト筋電図である。ヒト誘発筋電図、カエル神経伝導、カエル心電図は臨検と理学、ヒト心電図は看護と理学で実施している。スパイロメトリー、血圧測定は看護のみ、尿生成機構は臨検のみで実施している。同じ名称の実施項目は、基本的に同じ内容を実施するが、各学科の特性やカリキュラムの違いに合わせて課題を調整している。また、全ての学生が測定等に関われるように4~6名/班とし、学生同士で助け合えるように、定期試験や小テストの成績を参考に班編制を行っている。本発表では、具体的な実習内容と学科毎の課題の相違について紹介する。
ISSN:1347-7145
1884-6084
DOI:10.11172/keitaikinou.23.102