抗結核薬による無顆粒球症の検討 4症例の提示と文献的考察
981~2002年当院入院新規結核患者約6, 400例 (ほぼ全例治療初期は標準治療施行) のうち抗結核薬による無顆粒球症 (うち1例は汎血球減少症) を4例 (男性2例, 女性2例) 認めた (0.06%) 。2例はRFP, 1例はPZAまたはアロプリノール, 1例はRFP, INH, SMのいずれかが原因と思われた。文献上, first line抗結核薬による無顆粒球症は10例認められたが, ほとんどの場合INHが原因薬剤であり, RFPを原因薬剤とする報告はなかった。抗結核薬による無顆粒球症は女性に多く (男性5例, 女性8例), 化療開始1~3カ月後に発症しやすく, 骨髄低形成となり,...
Saved in:
Published in | 結核 Vol. 78; no. 11; pp. 683 - 689 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | English Japanese |
Published |
一般社団法人 日本結核病学会
15.11.2003
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0022-9776 1884-2410 |
DOI | 10.11400/kekkaku1923.78.683 |
Cover
Loading…
Summary: | 981~2002年当院入院新規結核患者約6, 400例 (ほぼ全例治療初期は標準治療施行) のうち抗結核薬による無顆粒球症 (うち1例は汎血球減少症) を4例 (男性2例, 女性2例) 認めた (0.06%) 。2例はRFP, 1例はPZAまたはアロプリノール, 1例はRFP, INH, SMのいずれかが原因と思われた。文献上, first line抗結核薬による無顆粒球症は10例認められたが, ほとんどの場合INHが原因薬剤であり, RFPを原因薬剤とする報告はなかった。抗結核薬による無顆粒球症は女性に多く (男性5例, 女性8例), 化療開始1~3カ月後に発症しやすく, 骨髄低形成となり, 全身発赤, 好酸球増多症, 薬剤性肝炎等を伴うことがあり, 骨髄抑制の機序としてはアレルギー性が考えられた。治療としてはステロイド剤やG-CSF製剤が奏効するが自然経過でも改善の見られることがある。また無穎粒球症の際に末梢リンパ球数は減少しなかった。 |
---|---|
ISSN: | 0022-9776 1884-2410 |
DOI: | 10.11400/kekkaku1923.78.683 |