パラスポーツにおけるコーチング環境に関する一考察 発達障害児のスポーツ支援の立場から

近年,パラスポーツの実施状況について,ハード面およびソフト面の両側面からの検討が進められている.第2次スポーツ基本計画では,ライフステージに応じたスポーツ活動の推進を目標に掲げ,成人のスポーツ実施率について「1 回以上を40%程度」「週3 回以上を20%程度」とする数値目標を提示している.一般的に「パラスポーツ」と聞くと,パラリンピックを代表とするハイパフォーマンススポーツが連想されるが,それだけにとどまるものではない.いわゆる障害者とスポーツという視点から見ると,スポーツの実施状況は依然として低水準にとどまっている.東京パラリンピックの開催決定を契機に,障害者のスポーツ環境は整備が進んだもの...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inバイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集 p. 116
Main Authors 大嶽, 真人, 伊佐野, 龍司, 坂本, 宗司, 橋口, 泰一, 小宮, 希流
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published バイオメディカル・ファジィ・システム学会 2025
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:近年,パラスポーツの実施状況について,ハード面およびソフト面の両側面からの検討が進められている.第2次スポーツ基本計画では,ライフステージに応じたスポーツ活動の推進を目標に掲げ,成人のスポーツ実施率について「1 回以上を40%程度」「週3 回以上を20%程度」とする数値目標を提示している.一般的に「パラスポーツ」と聞くと,パラリンピックを代表とするハイパフォーマンススポーツが連想されるが,それだけにとどまるものではない.いわゆる障害者とスポーツという視点から見ると,スポーツの実施状況は依然として低水準にとどまっている.東京パラリンピックの開催決定を契機に,障害者のスポーツ環境は整備が進んだものの,2020年時点における障害者のスポーツ実施率は「週1 日以上で24.9%」「週3 日以上で12.3%」と低い水準にとどまっている.このことから,スポーツを楽しむ環境の整備が喫緊の課題であることが明らかである.これらの解消には,スポーツや運動プログラムの作成はもちろん,活動を支援する指導者等の適切な配置が重要となる.本研究では,発達障害児を対象としたスポーツ支援に携わる指導者への面接調査を通じて,コーチング環境の在り方について検討した.調査対象者は,発達障害児を対象としたスポーツプログラムを企画・運営する国際的なスポーツ資格を有する指導者である.面接調査の結果,指導者が発達障害児との関わり方や距離感の調整,障害特性への理解や気づきが,コーチング環境における重要な要素であることが示唆された.また,インタビュー分析から得られた興味深いデータも明らかとなり,これらについては今後の学会において報告する.本研究は,JSPS科研費23K10670 および21K11399 の助成を受けたものです.
ISSN:1345-1510
2424-2586
DOI:10.24466/pacbfsa.37.0_116