伊藤圭介日記に見る圭介と柴田承桂, 永坂周 (石たい)との交流

「要旨」「目的」 : 尾張藩医出身の伊藤圭介 (1803-1901) は東京大学教授・我が国最初の理学博士・男爵であった. 彼は小石川植物園勤務の植物学者であり, また蘭方医であった. 圭介とその三男伊藤謙三郎 (1851-1879) と, 同郷出身者である柴田承桂 (1849-1910) および実兄永坂周・石たい (1845-1924) との交流の実態を『伊藤圭介日記』明治6年~14年 (1873-1881) から解明する. 「方法」 : 使用史料は『伊藤圭介日記』 (明治6年~14年) である. その中の関係部分を全て手稿より解読して親密な交友関係の実態を明らかにする. 「結果」 : 圭介...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in薬史学雑誌 Vol. 59; no. 2; pp. 200 - 207
Main Author 杉村啓治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本薬史学会 31.12.2024
Online AccessGet full text
ISSN0285-2314

Cover

More Information
Summary:「要旨」「目的」 : 尾張藩医出身の伊藤圭介 (1803-1901) は東京大学教授・我が国最初の理学博士・男爵であった. 彼は小石川植物園勤務の植物学者であり, また蘭方医であった. 圭介とその三男伊藤謙三郎 (1851-1879) と, 同郷出身者である柴田承桂 (1849-1910) および実兄永坂周・石たい (1845-1924) との交流の実態を『伊藤圭介日記』明治6年~14年 (1873-1881) から解明する. 「方法」 : 使用史料は『伊藤圭介日記』 (明治6年~14年) である. その中の関係部分を全て手稿より解読して親密な交友関係の実態を明らかにする. 「結果」 : 圭介と尾張藩医時代から知り合いの医者永坂周二の息子である兄永坂周と弟柴田承桂の両者と, 圭介および三男謙三郎を含めた四者は公私共々親密な関係にあり, 圭介日記からその具体的な交流の実態を示すことができた. 「結論」 : 圭介・謙三郎・柴田・永坂の4人を結び付ける内容は (1) 尾張藩名古屋出身者 (2) 東京大学関係者 (3) 医薬の専門家 (4) 在京者として東京で交流というもので, 日常的にも圭介宅 (本郷真砂町14番地) を訪問し, 圭介のリウマチや謙三郎の病気治療にも尽力する親密な関係にあった. 圭介の墓碑文 (東京谷中墓地) は親しい関係の永坂周 (石たい) が書いた.
ISSN:0285-2314