回復期脳卒中患者2事例におけるmodified constraint-induced movement therapy (mCI療法) 後1年間の上肢機能の経過

要旨: Constraint-induced movement therapy (CI療法)は, 麻痺手の機能改善だけでなく, 日常生活における麻痺手使用の行動変容を目的とした脳卒中上肢麻痺の代表的アプローチである. 今回, 脳卒中後上肢麻痺を呈した回復期の2名の対象者に, modified CI療法(以下, mCI療法)を実施した. 結果, mCI療法後およびmCI療法実施から1年後に, 麻痺手の機能と実生活における使用行動が改善した. 退院時に提供された, 医療・介護保険の対象となるリハビリテーション(以下, リハ)サービスを辞退し, 生活の中でリハを自己管理する行動に至った. 回復期にm...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in作業療法 Vol. 39; no. 6; pp. 742 - 748
Main Authors 平田篤志, 山口理恵, 竹林崇
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本作業療法士協会 15.12.2020
Online AccessGet full text
ISSN0289-4920

Cover

Loading…
More Information
Summary:要旨: Constraint-induced movement therapy (CI療法)は, 麻痺手の機能改善だけでなく, 日常生活における麻痺手使用の行動変容を目的とした脳卒中上肢麻痺の代表的アプローチである. 今回, 脳卒中後上肢麻痺を呈した回復期の2名の対象者に, modified CI療法(以下, mCI療法)を実施した. 結果, mCI療法後およびmCI療法実施から1年後に, 麻痺手の機能と実生活における使用行動が改善した. 退院時に提供された, 医療・介護保険の対象となるリハビリテーション(以下, リハ)サービスを辞退し, 生活の中でリハを自己管理する行動に至った. 回復期にmCI療法を実施することは, 自らの活動, 参加に焦点化したリハの自己マネジメントを促進する可能性がある.
ISSN:0289-4920