職域での動脈硬化性疾患リスク値 (久山町研究スコア) 運用についての検討

「抄録」: 「目的」: 定期健康診断後の事後措置での高リスク者の抽出において単一リスクでの選定のみでは, 複数のリスクを持つ対象者を見逃す可能性がある. 我々は, 動脈硬化性疾患(Atherosclerotic Cardiovascular Disease: ASCVD)の発症リスク予測モデルである久山町研究のスコア(ASCVDリスク値)に着目し, 職域におけるASCVDリスク値の運用について検討を行った. 「方法」: 2010年度の定期健康診断結果をベースラインとし, 脳・心臓疾患既往のない19歳から64歳までの41,815名(男性: 34,024名, 女性: 7,791名), 平均年齢(±...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産業衛生学雑誌 Vol. 67; no. 1; pp. 9 - 25
Main Authors 黒木和志郎, 由良冴希子, 森山和郎, 津田恵理, 吉田直樹, 伊藤正人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本産業衛生学会 20.01.2025
Online AccessGet full text
ISSN1341-0725

Cover

Abstract 「抄録」: 「目的」: 定期健康診断後の事後措置での高リスク者の抽出において単一リスクでの選定のみでは, 複数のリスクを持つ対象者を見逃す可能性がある. 我々は, 動脈硬化性疾患(Atherosclerotic Cardiovascular Disease: ASCVD)の発症リスク予測モデルである久山町研究のスコア(ASCVDリスク値)に着目し, 職域におけるASCVDリスク値の運用について検討を行った. 「方法」: 2010年度の定期健康診断結果をベースラインとし, 脳・心臓疾患既往のない19歳から64歳までの41,815名(男性: 34,024名, 女性: 7,791名), 平均年齢(±標準偏差): 43.2±5.6歳(男性: 43.6±5.4歳, 女性: 41.8±5.8歳)を対象とした. 2011年度から2020年度までの10年間における動脈硬化性疾患発症とベースライン時のASCVDリスク値の関連をCox回帰分析にてハザード比を用いて検討を行った. 次にASCVDリスク値の予測モデルの性能評価に受信者動作特性(ROC)分析を使用し, 職域における至適カットオフ値と高リスク者の抽出基準を検討した. 「結果」: 10年間での動脈硬化性疾患の発症率は2.6%(男性: 3.0%, 女性: 0.8%)であった. ASCVDリスク値ごとの累積発症率(千分率: ‰)は, ASCVDリスク値が4.5%から8.0%まで発症率は25‰のまま変動せず, ASCVDリスク値が8.5%を超えると26‰へ上昇していた. 発症率とのハザード比による関連では, 単変量解析により, 男女ともにASCVDリスク値が発症率に有意な関連を示した. 男性ではASCVDリスク値が1%上昇することに発症率が1.5倍(ハザード比(HR): 1.46, 95%信頼区間(1.42-1.51), p<.001)上昇し, 年齢, 健康診断項目, 生活習慣, 職業関連因子による多変量調整後も有意な関連(HR: 1.26(1.21-1.32), p<.001)を認め, 10歳ごとの年齢階級別の検討では, 30歳以上の若年層から発症との有意な関連を認めた. 女性ではASCVDリスク値が1%上昇することに発症率が3.2倍(HR: 3.19(2.10-4.85), p<.001)上昇することが確認されたが, 年齢や多変量調整では発症との有意な関連を認めなかった. ROC分析ではASCVDリスク値1.62%が最も優れた予測力を示し, 感度: 58.6%, 特異度: 71.9%, 陽性反応的中率: 5.2%であった. ASCVDリスク値の上昇とともに陽性反応的中率は増加傾向を認め, ASCVDリスク値が3.5%を超えるとPPVは10%を超えていた. また, 久山町研究では全体の上位20%を高リスクと定義しているが, 本調査ではASCVDリスク2.0%以上の対象者が全体の上位18.8%を占めており, 2%以上を「高リスク」として捉えることが妥当であると考えられた. 「考察」: 男性は, 発症とASCVDリスク値に強い関連が認められ, 特に30歳台の若年層においても関連が確認された. 一方, 女性では単変量解析で発症との関連が示されたものの, 年齢調整および多変量調整後には有意な関連は認められなかった. これは, 加齢に伴うエストロゲンの抗動脈硬化作用の低下が影響している可能性が考えられた. 定期健康診断後にASCVDリスク値を把握し, 生活習慣の是正や受診勧奨に活用することは有用と考えられ, リスクレベルにしきい値を設定し, 優先的に対応することが重要である. 本調査ではROC分析に基づき, 1.5%以上を「予防的介入の基準」, 対象者の上位20%相当である2.0%以上を「高リスク」, 陽性反応的中率が10%を超える3.5%以上を「超高リスク」とするリスクの階層化が適切と考えられた. しかし本調査は, 企業規模や平均年齢によってリスクレベルが低く見積もられた可能性があるため, 企業の規模や平均年齢, 産業医活動の実情に応じてASCVDリスク値の運用を企業独自で柔軟に対応する必要がある.
AbstractList 「抄録」: 「目的」: 定期健康診断後の事後措置での高リスク者の抽出において単一リスクでの選定のみでは, 複数のリスクを持つ対象者を見逃す可能性がある. 我々は, 動脈硬化性疾患(Atherosclerotic Cardiovascular Disease: ASCVD)の発症リスク予測モデルである久山町研究のスコア(ASCVDリスク値)に着目し, 職域におけるASCVDリスク値の運用について検討を行った. 「方法」: 2010年度の定期健康診断結果をベースラインとし, 脳・心臓疾患既往のない19歳から64歳までの41,815名(男性: 34,024名, 女性: 7,791名), 平均年齢(±標準偏差): 43.2±5.6歳(男性: 43.6±5.4歳, 女性: 41.8±5.8歳)を対象とした. 2011年度から2020年度までの10年間における動脈硬化性疾患発症とベースライン時のASCVDリスク値の関連をCox回帰分析にてハザード比を用いて検討を行った. 次にASCVDリスク値の予測モデルの性能評価に受信者動作特性(ROC)分析を使用し, 職域における至適カットオフ値と高リスク者の抽出基準を検討した. 「結果」: 10年間での動脈硬化性疾患の発症率は2.6%(男性: 3.0%, 女性: 0.8%)であった. ASCVDリスク値ごとの累積発症率(千分率: ‰)は, ASCVDリスク値が4.5%から8.0%まで発症率は25‰のまま変動せず, ASCVDリスク値が8.5%を超えると26‰へ上昇していた. 発症率とのハザード比による関連では, 単変量解析により, 男女ともにASCVDリスク値が発症率に有意な関連を示した. 男性ではASCVDリスク値が1%上昇することに発症率が1.5倍(ハザード比(HR): 1.46, 95%信頼区間(1.42-1.51), p<.001)上昇し, 年齢, 健康診断項目, 生活習慣, 職業関連因子による多変量調整後も有意な関連(HR: 1.26(1.21-1.32), p<.001)を認め, 10歳ごとの年齢階級別の検討では, 30歳以上の若年層から発症との有意な関連を認めた. 女性ではASCVDリスク値が1%上昇することに発症率が3.2倍(HR: 3.19(2.10-4.85), p<.001)上昇することが確認されたが, 年齢や多変量調整では発症との有意な関連を認めなかった. ROC分析ではASCVDリスク値1.62%が最も優れた予測力を示し, 感度: 58.6%, 特異度: 71.9%, 陽性反応的中率: 5.2%であった. ASCVDリスク値の上昇とともに陽性反応的中率は増加傾向を認め, ASCVDリスク値が3.5%を超えるとPPVは10%を超えていた. また, 久山町研究では全体の上位20%を高リスクと定義しているが, 本調査ではASCVDリスク2.0%以上の対象者が全体の上位18.8%を占めており, 2%以上を「高リスク」として捉えることが妥当であると考えられた. 「考察」: 男性は, 発症とASCVDリスク値に強い関連が認められ, 特に30歳台の若年層においても関連が確認された. 一方, 女性では単変量解析で発症との関連が示されたものの, 年齢調整および多変量調整後には有意な関連は認められなかった. これは, 加齢に伴うエストロゲンの抗動脈硬化作用の低下が影響している可能性が考えられた. 定期健康診断後にASCVDリスク値を把握し, 生活習慣の是正や受診勧奨に活用することは有用と考えられ, リスクレベルにしきい値を設定し, 優先的に対応することが重要である. 本調査ではROC分析に基づき, 1.5%以上を「予防的介入の基準」, 対象者の上位20%相当である2.0%以上を「高リスク」, 陽性反応的中率が10%を超える3.5%以上を「超高リスク」とするリスクの階層化が適切と考えられた. しかし本調査は, 企業規模や平均年齢によってリスクレベルが低く見積もられた可能性があるため, 企業の規模や平均年齢, 産業医活動の実情に応じてASCVDリスク値の運用を企業独自で柔軟に対応する必要がある.
Author 伊藤正人
黒木和志郎
由良冴希子
吉田直樹
森山和郎
津田恵理
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 黒木和志郎
– sequence: 2
  fullname: 由良冴希子
– sequence: 3
  fullname: 森山和郎
– sequence: 4
  fullname: 津田恵理
– sequence: 5
  fullname: 吉田直樹
– sequence: 6
  fullname: 伊藤正人
BookMark eNotjc1LAkEAxedgkJn_g8c6LMzszOzMHEPKAqFLnZfRnQ3FVmjp0M3ZDAKjk3oK7EPSPigkKOzQPzOta_9F28fh8XuPB-8tgUzQDFQGZBEmyILMposgH4a1CoScCZHmLPDm-i0eDIweGf0Ud3rz9mly9Rif9WetUdL_mEU35vjeRFMTPcetYWHlc3oSTyZJ9z257CZ3r7_Ni4muVwtfupN0x0Y_GD00um30bbo4G17Mx-fLYMGXjVDl_5kDuxvrO8VNq7xd2iqula06QhRbvuRcKIGYEkJWlcCSEE64oBXEKfIRw4h5QvkVmzLoMwcL7EEGbeRwRQiTOAdKf7v7yqtVZaMZNGqBcuvNw4Mg_XWrPg9lsHfk2tCmLoQOgyiFnQqKH0MJhQI5DH8D11x7uQ
ContentType Journal Article
CorporateAuthor パナソニック健康保険組合産業保健センター
CorporateAuthor_xml – name: パナソニック健康保険組合産業保健センター
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EndPage 25
ExternalDocumentID cf8sangy_2025_006701_002_0009_00254509167
GroupedDBID 123
2WC
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
EBD
EMOBN
F5P
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
SV3
ID FETCH-LOGICAL-j1153-fa889e917e99ace93a4484895b1851f17317d9efb2570f76393d0702168e447a3
ISSN 1341-0725
IngestDate Thu Jul 10 16:10:31 EDT 2025
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1153-fa889e917e99ace93a4484895b1851f17317d9efb2570f76393d0702168e447a3
PageCount 17
ParticipantIDs medicalonline_journals_cf8sangy_2025_006701_002_0009_00254509167
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20250120
PublicationDateYYYYMMDD 2025-01-20
PublicationDate_xml – month: 01
  year: 2025
  text: 20250120
  day: 20
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 産業衛生学雑誌
PublicationYear 2025
Publisher 日本産業衛生学会
Publisher_xml – name: 日本産業衛生学会
SSID ssib008799725
ssib023159020
ssib058494278
ssib002670222
ssib000836729
ssib000959841
ssj0033574
ssib005155159
ssib000872143
Score 2.4060614
Snippet 「抄録」: 「目的」: 定期健康診断後の事後措置での高リスク者の抽出において単一リスクでの選定のみでは, 複数のリスクを持つ対象者を見逃す可能性がある. 我々は, 動脈硬化性疾患(Atherosclerotic Cardiovascular Disease:...
SourceID medicalonline
SourceType Publisher
StartPage 9
Title 職域での動脈硬化性疾患リスク値 (久山町研究スコア) 運用についての検討
URI http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cf8sangy/2025/006701/002&name=0009-0025j
Volume 67
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RAdGh7EEXET_xmDw7oIZJkJpmZm8maUpQKQgu9LdlsIhSsYLcHPTVrBaHiqfYk1I9i6wdKEZR68M_E7Vb8E743SbZZ9dAqhOzLm3nvzbw3s_MmmXlDyIWYJZEwE8ewmk5i8CgWRhgpabCQ8SYGpEtauHd4_IY7NsmvTTlTQ8M_K6uW5trNy9H9v-4r-RerAg7sirtk92DZPlNAAAz2hTtYGO67sjENJHiC1Bc0cKgaxStgiPFECQSYJH2qHJ0ZPEdJA0E9SKrrpDpVLg1cXPGAVAIf_UBjbOoxzYdRz9OATX1VAN6oJgcqjl4qDTimSQexvoUX8gKkp-WZCCOgqO_-zstnJVNbv6UIFJYdSp2z8GRZG78EeAHIEvDcSo1dzKDqWGOglUHVAy95Mp3Nod5Vnc2iqhSndM0AjzwV4pWl83igrbKBYooPKTayAVFYRgcfpVarD8YQuh6slK-JcpVodlKVOgSFc00kC2qQrcwdIhdLm1uy0Gxf0h8CNC-oViHJ1IYEohxj0iIiePGex8YllYZt9numro3QDPJq1feoL5AJLcqrjHXgwBimyPedl4NhfjbKQKfPRzZVcZEKksE45VEiZ8OZW_caWPiG3v9lwY-NyxtUQ0ddQOfUFcNkmFk4JF2_OTATcAc-IEthD0SeVI6SVc8d2Nt2NdKcM-CZS4E7wvtDFcxiME5Rf2gCt1vhITOl08aYI_LzrwudHCAHb-dfSvOINRWnc-IwOVTMFmte3vWPkKHp8CjZN16shzlGWtvpl-7KSpauZemH7uLT7YVHvRfvu4-Xt-bXesvftjqvsgdvs85m1vnYnV-tXfy--bC7sdFb-tp7vtR781mnfMo6Ly_VfqSLvaX1LH2XpatZupClr4Hj1uqz7fUnx8nkaDBRHzOKc1OMaZjfMSMJpVSxskSsVBjFioWcSy6V0wTn3EosAXOGloqTJp5gmYCDoVgLRn7bcmXMuQjZCTIyc2cmPklqAviFDktExFocJpcycU0eWnHUCkMztsQpcmVATY3i33G2sevmcPr_WZwh-3d6zFky0r47F5-DuUK7eV63sl-izNXi
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%81%B7%E5%9F%9F%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8B%95%E8%84%88%E7%A1%AC%E5%8C%96%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%80%A4+%28%E4%B9%85%E5%B1%B1%E7%94%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2%29+%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E9%BB%92%E6%9C%A8%E5%92%8C%E5%BF%97%E9%83%8E&rft.au=%E7%94%B1%E8%89%AF%E5%86%B4%E5%B8%8C%E5%AD%90&rft.au=%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%92%8C%E9%83%8E&rft.au=%E6%B4%A5%E7%94%B0%E6%81%B5%E7%90%86&rft.date=2025-01-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-0725&rft.volume=67&rft.issue=1&rft.spage=9&rft.epage=25&rft.externalDocID=cf8sangy_2025_006701_002_0009_00254509167
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-0725&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-0725&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-0725&client=summon