イサザアミNeomysis intermediaCZERNIAWSKYの漁業生物学的研究 III. 生活史, 特に生殖について
1) イサザアミ, Neomysis intermedia CZERNIAWSKYの生活史のうち主に生殖に関し報告した。 2) 雌雄の判別は成熟した個体においては雌では哺育嚢, 雄ではペニス, 第1触角基節の葉状片および伸長した第4腹肢外肢をそれぞれ保有することにより可能である。 3) 雄に比し雌は大きい。 4) 雌雄比はおおむね1: 1であるが, 時に一方に偏することがある。 5) 主な産卵期は3月中旬より10月までであるが, 夏季7, 8月は産卵に好適な季節とは認め難い。 6) 産卵群は越年型と当年型とに分けられ, 前者は前年の秋に生まれたもので3~6月に, 後者は越年型より生まれたもので...
Saved in:
Published in | 水産増殖 Vol. 12; no. 1; pp. 19 - 30 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | English |
Published |
日本水産増殖学会
30.06.1964
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0371-4217 2185-0194 |
DOI | 10.11233/aquaculturesci1953.12.19 |
Cover
Abstract | 1) イサザアミ, Neomysis intermedia CZERNIAWSKYの生活史のうち主に生殖に関し報告した。 2) 雌雄の判別は成熟した個体においては雌では哺育嚢, 雄ではペニス, 第1触角基節の葉状片および伸長した第4腹肢外肢をそれぞれ保有することにより可能である。 3) 雄に比し雌は大きい。 4) 雌雄比はおおむね1: 1であるが, 時に一方に偏することがある。 5) 主な産卵期は3月中旬より10月までであるが, 夏季7, 8月は産卵に好適な季節とは認め難い。 6) 産卵群は越年型と当年型とに分けられ, 前者は前年の秋に生まれたもので3~6月に, 後者は越年型より生まれたもので4~10月に産卵を行なう。 7) 産卵数は1~46粒が観察されたが, 春秋季に多く夏季に少ない。 8) 哺育日数は30℃で6日, 25℃で7日, 21℃で8~9日であるが低温期には最高20日が記録された。 9) 生存期間および産卵回数は越年型で5~7ケ月生存して3~6回, 当年型では2~2.5ケ月生存して2~4回が推定される。 10) 1年に7~9回の世代の交替があるものと推定される。 |
---|---|
AbstractList | 1) イサザアミ, Neomysis intermedia CZERNIAWSKYの生活史のうち主に生殖に関し報告した。 2) 雌雄の判別は成熟した個体においては雌では哺育嚢, 雄ではペニス, 第1触角基節の葉状片および伸長した第4腹肢外肢をそれぞれ保有することにより可能である。 3) 雄に比し雌は大きい。 4) 雌雄比はおおむね1: 1であるが, 時に一方に偏することがある。 5) 主な産卵期は3月中旬より10月までであるが, 夏季7, 8月は産卵に好適な季節とは認め難い。 6) 産卵群は越年型と当年型とに分けられ, 前者は前年の秋に生まれたもので3~6月に, 後者は越年型より生まれたもので4~10月に産卵を行なう。 7) 産卵数は1~46粒が観察されたが, 春秋季に多く夏季に少ない。 8) 哺育日数は30℃で6日, 25℃で7日, 21℃で8~9日であるが低温期には最高20日が記録された。 9) 生存期間および産卵回数は越年型で5~7ケ月生存して3~6回, 当年型では2~2.5ケ月生存して2~4回が推定される。 10) 1年に7~9回の世代の交替があるものと推定される。 |
Author | 村野, 正昭 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 村野, 正昭 organization: 東京大学海洋研究所 |
BookMark | eNplkL1OwlAcxW8MJiLyDvoAxf7vbW97R0JQCIiJHzG6NH_aW23Dh_a2AyPVxZ3JBWPUhAE3mXybRvoakkhcPMM5y8nJL2ebFAbDgSRkD_QKAGVsH-8SdJNenERSuQEIk1WAVkBskCIF29R0EEaBFHVmgWZQsLZIWalQX8kQwGxRJI0sfc3SzyxdZOlLdj_tyGF_pAK1GwxiGfWlF2Dtqn7SaVYvTluX2fhj-TVevs3zyTR_nH3P3_Onh_x5ks8WO2TTx56S5XWWyPlB_azW0NrHh81ata2FAIaudYUwbOZ6VPq06wk0Bbc55x5doaJgHmVgrXA5oxbjnKFh6r4PaFIEW3IXWYkc_e6GKsZr6dxGQR-jkYNRHLg96fy_xAHqwNrEX8-9wcgJkf0ADf1yFg |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 日本水産増殖学会 |
Copyright_xml | – notice: 日本水産増殖学会 |
DOI | 10.11233/aquaculturesci1953.12.19 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Agriculture |
EISSN | 2185-0194 |
EndPage | 30 |
ExternalDocumentID | article_aquaculturesci1953_12_1_12_1_19_article_char_ja |
GroupedDBID | 123 ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1140-b99483cd2ef2bd9a5968666d2019a93d231703763273663a450ff1a52a18e6ca3 |
ISSN | 0371-4217 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:25:33 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | English |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1140-b99483cd2ef2bd9a5968666d2019a93d231703763273663a450ff1a52a18e6ca3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/aquaculturesci1953/12/1/12_1_19/_article/-char/ja |
PageCount | 12 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_aquaculturesci1953_12_1_12_1_19_article_char_ja |
PublicationCentury | 1900 |
PublicationDate | 1964/06/30 |
PublicationDateYYYYMMDD | 1964-06-30 |
PublicationDate_xml | – month: 06 year: 1964 text: 1964/06/30 day: 30 |
PublicationDecade | 1960 |
PublicationTitle | 水産増殖 |
PublicationTitleAlternate | 水産増殖 |
PublicationYear | 1964 |
Publisher | 日本水産増殖学会 |
Publisher_xml | – name: 日本水産増殖学会 |
References | 11) Zimmer, C. : Handbuch der Zoologie III, 637-638. (1926) . 3) 石川昌, 大島泰雄: ニホンアミ. Neomysis japonica NAKAZAWAの生活史について, 日水誌, 16 (10) , 29-40 (1951) . 1) 茨城県水産試験場: 茨城県霞ケ浦北浦漁業基本調査報告書 II, 21-27 (1913) . 8) 須能正美, 中野勇, 橋谷尚志, 加瀬林成夫: 昭和33年度霞ケ浦・北浦湖沼観測報告, 茨城県霞ケ浦北浦水産事務所調研報, 5, 37-46. (1960) . 10) 矢口正直, 須能正美, 中野勇, 橋谷尚志: 昭和34年度霞ケ浦北浦湖沼観測報告, 茨城県霞ケ浦北浦水産事務所調研報, 6, 81-93. (1961) . 6) 村野正昭: イサザアミ, Neomysis intermedia CZERNIAESKYの漁業生物学的研究I. 湖沼生産に演ずる役割, 本誌, 11, (3) , 159-165. (1963) . 5) 宮地伝三郎: ミシス科の海跡動物に就て, 日水誌, 1, 291-298. (1933) . 7) 村野正昭: イサザアミ, Neomysis intermedia CZERNIAWSKYの漁業生物学的研究IV. 生活史, 特に成長について, 未発表. 2) 池末弥: 有明海におけるアミ類について, 有明海研報 3, 1-15 (1956) . 4) Matsudaira, C., T. Kariya and T. Tsuda : The Study on the biology of a mysid Gastrosaccus vulgaris NAKAZAWA. Tohoku Journ. Agr. Res., 3 (1) , 155-174. (1952) . 9) 高安三次, 飛島貫治: 水産調査報告, 第22冊 湖沼調査 網走湖編, (1930) . |
References_xml | – reference: 9) 高安三次, 飛島貫治: 水産調査報告, 第22冊 湖沼調査 網走湖編, (1930) . – reference: 11) Zimmer, C. : Handbuch der Zoologie III, 637-638. (1926) . – reference: 8) 須能正美, 中野勇, 橋谷尚志, 加瀬林成夫: 昭和33年度霞ケ浦・北浦湖沼観測報告, 茨城県霞ケ浦北浦水産事務所調研報, 5, 37-46. (1960) . – reference: 4) Matsudaira, C., T. Kariya and T. Tsuda : The Study on the biology of a mysid Gastrosaccus vulgaris NAKAZAWA. Tohoku Journ. Agr. Res., 3 (1) , 155-174. (1952) . – reference: 3) 石川昌, 大島泰雄: ニホンアミ. Neomysis japonica NAKAZAWAの生活史について, 日水誌, 16 (10) , 29-40 (1951) . – reference: 1) 茨城県水産試験場: 茨城県霞ケ浦北浦漁業基本調査報告書 II, 21-27 (1913) . – reference: 6) 村野正昭: イサザアミ, Neomysis intermedia CZERNIAESKYの漁業生物学的研究I. 湖沼生産に演ずる役割, 本誌, 11, (3) , 159-165. (1963) . – reference: 7) 村野正昭: イサザアミ, Neomysis intermedia CZERNIAWSKYの漁業生物学的研究IV. 生活史, 特に成長について, 未発表. – reference: 2) 池末弥: 有明海におけるアミ類について, 有明海研報 3, 1-15 (1956) . – reference: 5) 宮地伝三郎: ミシス科の海跡動物に就て, 日水誌, 1, 291-298. (1933) . – reference: 10) 矢口正直, 須能正美, 中野勇, 橋谷尚志: 昭和34年度霞ケ浦北浦湖沼観測報告, 茨城県霞ケ浦北浦水産事務所調研報, 6, 81-93. (1961) . |
SSID | ssj0000491389 ssib053387566 |
Score | 1.2053251 |
Snippet | 1) イサザアミ, Neomysis intermedia CZERNIAWSKYの生活史のうち主に生殖に関し報告した。 2) 雌雄の判別は成熟した個体においては雌では哺育嚢, 雄ではペニス, 第1触角基節の葉状片および伸長した第4腹肢外肢をそれぞれ保有することにより可能である。 3) 雄に比し雌は大きい。 4)... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 19 |
Subtitle | III. 生活史, 特に生殖について |
Title | イサザアミNeomysis intermediaCZERNIAWSKYの漁業生物学的研究 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/aquaculturesci1953/12/1/12_1_19/_article/-char/ja |
Volume | 12 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 水産増殖, 1964/06/30, Vol.12(1), pp.19-30 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Nb9Mw1BpD4uOA-BTfKhI-ZjSOncRHN01VmKgEbGJwiZzEQapEB1V74bbChftOXIYQIO0wbuzEv4lY_wbPjlOKOqQxcbGebOf5xe_Ffs9-7wWhu8rN9FYgHe1z4dAilQ5XBXMI9RTLgrxgqY4dftjzu-v0wQbbWDpxes5raTxKV7I3h8aVHIerUAd81VGy_8DZGVKoABj4CyVwGMoj8RjHHg4JFtQCLVYDft1EDOBh3umpzZcm_YjOEDE0ESPR8_hx7754-mT1menmYhHj2MetSMMACIZFG8cB5hQwaCDkWHAcm3rhmyaBQ6oB0dTdNMCBgHmt1-Bs4ha1qIRnMBDMAzNKjPnsgFBX8DbmMD7HIQxo3DVNt7Z5EJpDbLNI5lX8nk9r3zorYKZXoMnXQIRFdBQS5l6L6jngYm6Z9AKwgkkVAbqiTB3oLdolsfp98mydJwvyXC3ads2utv-K1sWNheiT7458PZZVShQFGoq-gtSHyTWCP_J2W6lIFh9JXJK4tuBJ3U9H2SV9UPVPkiAwHgerj2ZLIyjlYFhazbtfGXb6itnckdn3P4Xu1JTe-xudoGf1weqoPRaNErV2Hp2z1k9DVMRcQEtqcBGdFS-GNgOMuoS65eRzOfleTvbLyafy7U4tto1Dxbbc-nbwY-vgy950e2f6fvfn3tfph3fTj9vT3f3LaL0Tr0Vdx_7uw-m72sk45ZyGXpYTVZA055JxPwTjOgcVlUvu5WCJwPYE-yFo3KAnS8qaReFKRqQbKj-T3hW0PNgcqKuoAXPFCpdkheQhTanibqqCIpBBU3qUM3kNdappSF5VOV2SY3Lr-v9CdAOd-f213ETLo-FY3QJ1d5TeNoLwCxr-mE4 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A2%E3%83%9FNeomysis+intermediaCZERNIAWSKY%E3%81%AE%E6%BC%81%E6%A5%AD%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%B0%B4%E7%94%A3%E5%A2%97%E6%AE%96&rft.au=%E6%9D%91%E9%87%8E%2C+%E6%AD%A3%E6%98%AD&rft.date=1964-06-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%B4%E7%94%A3%E5%A2%97%E6%AE%96%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0371-4217&rft.eissn=2185-0194&rft.volume=12&rft.issue=1&rft.spage=19&rft.epage=30&rft_id=info:doi/10.11233%2Faquaculturesci1953.12.19&rft.externalDocID=article_aquaculturesci1953_12_1_12_1_19_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0371-4217&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0371-4217&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0371-4217&client=summon |