学校心理学に関する研究の動向と課題 学校心理学,学校臨床心理学,そしてスクールカウンセリング

本稿では2021年7月から2022年6月末までの1年間に,わが国で発表された学校心理学に関する研究の動向を学校臨床心理学の視点から概観し,学校心理学の現状と課題について考察した。学校心理学は,①公的・制度的要請に基づく認知面のアセスメントを原点に持ち,②学校教育活動として支援を行い,③一般の心理学を研究基盤とする。対して学校臨床心理学は,①私的・個別的な個人の要請から出発する臨床心理学をルーツに,②臨床心理学的な視点の提供を実践の中心とし,③事例研究・実践型研究等を重視する。現在スクールカウンセラーの転換期として,学校心理学の実践性や学校臨床心理学との協働が求められている。当該期間の発表論文は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育心理学年報 Vol. 62; pp. 123 - 142
Main Author 伊藤, 亜矢子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本教育心理学会 30.03.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0452-9650
2186-3091
DOI10.5926/arepj.62.123

Cover

Abstract 本稿では2021年7月から2022年6月末までの1年間に,わが国で発表された学校心理学に関する研究の動向を学校臨床心理学の視点から概観し,学校心理学の現状と課題について考察した。学校心理学は,①公的・制度的要請に基づく認知面のアセスメントを原点に持ち,②学校教育活動として支援を行い,③一般の心理学を研究基盤とする。対して学校臨床心理学は,①私的・個別的な個人の要請から出発する臨床心理学をルーツに,②臨床心理学的な視点の提供を実践の中心とし,③事例研究・実践型研究等を重視する。現在スクールカウンセラーの転換期として,学校心理学の実践性や学校臨床心理学との協働が求められている。当該期間の発表論文は,学校心理学の特長を活かす心理教育プログラム関連のものが多い一方で,プログラム評価や間主観的なきめ細やかな理解など学校臨床心理学的な要素も見られた。今後の課題として,心理教育プログラムによる学校現場への貢献や,実践と研究の両面での学校臨床心理学的な要素の付加,臨床心理学的な訓練や国際的な情報交流の重要性が指摘された。
AbstractList 本稿では2021年7月から2022年6月末までの1年間に,わが国で発表された学校心理学に関する研究の動向を学校臨床心理学の視点から概観し,学校心理学の現状と課題について考察した。学校心理学は,①公的・制度的要請に基づく認知面のアセスメントを原点に持ち,②学校教育活動として支援を行い,③一般の心理学を研究基盤とする。対して学校臨床心理学は,①私的・個別的な個人の要請から出発する臨床心理学をルーツに,②臨床心理学的な視点の提供を実践の中心とし,③事例研究・実践型研究等を重視する。現在スクールカウンセラーの転換期として,学校心理学の実践性や学校臨床心理学との協働が求められている。当該期間の発表論文は,学校心理学の特長を活かす心理教育プログラム関連のものが多い一方で,プログラム評価や間主観的なきめ細やかな理解など学校臨床心理学的な要素も見られた。今後の課題として,心理教育プログラムによる学校現場への貢献や,実践と研究の両面での学校臨床心理学的な要素の付加,臨床心理学的な訓練や国際的な情報交流の重要性が指摘された。
Author 伊藤, 亜矢子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 伊藤, 亜矢子
  organization: 聖学院大学
BookMark eNo9j8tKw0AYhQepYKzd-RqJM_9M_sysRIo3KLjRdZhOp5pQa0m6cRkFN3VRQQV3rQvxgi5cuPVhQox9C-MFN-ccOHwHziKp9Y_6lpBlRj1fAa7oxA5iD8FjwOeIA0yiy6liNeJQ4YOr0KcLpJGmUZsCZ74EBIfw4vnuYzIt3k_L8VmV8-xpdn2bZzf5yaicXJYPb3n2UoyuivFFnt1_Pr7OpudLZL6re6lt_Hmd7G2s7za33NbO5nZzreXGjHHtCgPaGEBFpcagGwgpOlYyyZgKhPKNVRJUgG20GqAroWIkM50KEpQKRF4nq7-7cTrU-zYcJNGhTo5DnQwj07Phz-MQIaTfUt3-b8yBTsJY8y8wH2Pu
ContentType Journal Article
Copyright 2023 日本教育心理学会
Copyright_xml – notice: 2023 日本教育心理学会
DOI 10.5926/arepj.62.123
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Education
EISSN 2186-3091
EndPage 142
ExternalDocumentID article_arepj_62_0_62_123_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j113a-4c2acc26908a67f7484de8181197495ce982976b6ea22f8213a81cd2ac4004663
ISSN 0452-9650
IngestDate Wed Sep 03 06:31:09 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j113a-4c2acc26908a67f7484de8181197495ce982976b6ea22f8213a81cd2ac4004663
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/62/0/62_123/_article/-char/ja
PageCount 20
ParticipantIDs jstage_primary_article_arepj_62_0_62_123_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023/03/30
PublicationDateYYYYMMDD 2023-03-30
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2023
  text: 2023/03/30
  day: 30
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 教育心理学年報
PublicationTitleAlternate 教育心理学年報
PublicationYear 2023
Publisher 一般社団法人 日本教育心理学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本教育心理学会
References 原 範幸 (2022). スクールカウンセラーとの意図的な初回打合せを可能にするプランニングシートの作成―年6回勤務のスクールカウンセラー活動を例として 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 351. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_351
森永秀典・河村茂雄 (2022). 教師の達成目標志向性と組織への所属意識との関連―A県の小学校教師を対象として 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 373. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_373
齋藤 玲・保田真理・邑本俊亮 (2022). 小学校教員による東日本大震災に関する子ども達に対するこころのケアと心理的配慮に関する予察的調査―2011年度から2021年度にかけての事例の収集 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 297. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_297
野上静流・三林真弓 (2022). 学校におけるクラス内での地位の差の認識が及ぼすもの―スクールカーストとは何か 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 396. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_396
溝川 藍・中谷素之・野村あすか・大山 卓 (2022). 自分とは異なる他者を受容する (2) ―児童期における「多文化包摂コンピテンス」とQOLの関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 394. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_394
岡田有司・金子泰之・高坂康雅・都筑 学 (2022). 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応 (24) ―中学生の援助行動の縦断的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 359. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_359
内海緒香 (2022). 新型コロナウイルス感染症対策下における子どもの心身発達と学習に関する意識調査―2020年11月小学1年生の保護者の報告から 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 389. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_389
足立由美・吉川弘明 (2022). 新型コロナウイルス感染拡大後の大学1年生の健康状態―2020, 2021, 2022健康調査の分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 289. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_289
國見充展・岩﨑眞和・荻津智絵・川端珠美・櫻井由美子 (2021). キャンパスエイド活動における遠隔心理支援の試み 心理学研究, 92(5), 435-441. https://doi.org/10.4992/jjpsy.92.20325
金綱知征・家島明彦・戸田有一 (2022). 児童生徒のネット媒介問題への関与実態と学校の予防・対応実態とのマッチングに向けて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 392. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_392
真田穣人 (2022). 小学校教員における産休・育休からの復職に対する態度構造について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 399. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_399
水野君平・飯田昭人 (2021). 友だちグループ間の地位と学校への適応―学級への適応を媒介要因とした検討 パーソナリティ研究, 30(2), 83-85. https://doi.org/10.2132/personality.30.2.6
学校臨床心理士ワーキンググループ (1997). 学校臨床心理士 (スクールカウンセラー) の活動と展開 学校臨床心理士ワーキンググループ 日本心理臨床学会・日本臨床心理士資格認定協会・日本臨床心理士会
Fetterman, D., & Wandersman, A. (Eds.). (2005). Empowerment evaluation principles in practice. Guilford Press.
西野泰代・若本純子 (2022). 小中学生におけるいじめ傍観の多様な様態―いじめを目撃した際の態度による検討 心理学研究, 93(1), 21-31. https://doi.org/10.4992/jjpsy.93.20050
西 裕太郎・石津憲一郎 (2022). 担任に対する信頼感が生徒の学校適応感に及ぼす影響―マルチレベル分析による学級雰囲気の媒介効果の検討 学校心理学研究, 21(1), 11-20. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_11
江角周子 (2022). 不登校支援をめぐって「校内適応指導教室」が果たす機能―適応指導教室増設が進むA県B市を事例とした検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 345. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_345
太田礼穂 (2022). 休校中のアートカレンダー制作経験から見た学習空間の意味づけ 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 397. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_397
菊池亜矢子・山本 奬 (2022). 児童の援助要請行動の抵抗感『対象への不信』に焦点を当てた心理教育プログラムの提案とその効果の検証 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 352. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_352
高坂康雅・都筑 学・岡田有司・金子泰之 (2022). 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応 (22) ―中学生の共同体感覚の縦断的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 357. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_357
加藤陽子 (2022). 対面講義への登校が持続する要因に関する質的検討―女子大生の自由記述データを用いた共起ネットワーク分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 398. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_398
若本純子・西野泰代 (2022). 小学生・中学生のいじめにおける周辺的役割の諸相 (4) ―加害者・被害者・傍観者との関係性と共感が傍観・仲裁に及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 298. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_298
荒井明子・関塚麻由・岡 敬一郎 (2022). 学校現場実習に対する学生の意識の変化 (2) ―不安の高低と自己肯定意識との関連からの検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 370. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_370
工藤 弘・市川 哲 (2022). 登校しぶりで欠席。学校はいつ対応を開始したらよいのか?―ステージ別に見る不登校激減法の予防と対応開始時期による効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 346. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_346
原田恵理子・渡辺弥生 (2022). ルーブリックの提示による聴くスキルの自己評価の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 362. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_362
関塚麻由・荒井明子・岡敬一郎 (2022). 学校現場実習に対する学生の意識の変化 (1) ―実習前, 実習中, 実習後の性別による意識の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 369. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_369
桶谷雅人・下川昭夫 (2022). 学級支援実習研究を通じた地域支援の臨床心理学的意味とその可能性について 心理臨床学研究, 40(2), 105-115.
Korchin, S. J. (1976). Modern clinical psychology: Principles of intervention in the clinic and community. Basic Books. (コーチン, S. J. 村瀬孝雄 (監訳) (1980). 現代臨床心理学―クリニックとコミュニティにおける介入の原理 弘文堂)
Abe, K., & Mizuno, H. (2022). Communicating and meeting with online contacts among female adolescents: Developing scales and exploring preventive role of schools through subjective. 学校心理学研究, 21(1), 21-34. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_21
五十嵐哲也・茅野理恵・藤川大祐 (2022). 模擬事例における不登校のサインへの気づきと認知的複雑性との関連― (1) 教員養成系学生の認知的複雑性による違い 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 343. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_343
範 蘭心 (2022). 中国における中学校教師のいじめに対する認識と対応との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 342. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_342
International School Psychology Association (2022). https://ispaweb.org
厚生労働省 (2022). 令和4年版 自殺対策白書https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2022.html
伊藤亜矢子・宇佐美 慧 (2017). 新版中学生用学級風土尺度 (Classroom Climate Inventory; CCI) の作成 教育心理学研究, 65(1), 91-105. https://doi.org/10.5926/jjep.65.91
宮川世名・青木多寿子 (2022). 被害者と第三者視点から検討するいじめの定義 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 333. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_333
中村玲子・越川房子 (2022). いじめ否定の規範意識に着目した傍観行動の検討―ロールプレイを用いた心理教育的プログラムの効果検証 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 334. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_334
生田目 光・八島禎宏・沢宮容子 (2022). 児童のポジティブボディイメージを育成するプログラムの効果 教育心理学研究, 70(2), 205-220. https://doi.org/10.5926/jjep.70.205
江畑慎吾・松本拓真 (2022). 中学生を対象としたSOSの出し方教育の効果検証―ストレスマネジメント型と相互援助型の比較から 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 299. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_299
山本和郎 (2000). 危機介入とコンサルテーション ミネルヴァ書房
大内里沙 (2022). 中大連携学習支援におけるオンライン方式の導入およびその改善について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 395. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_395
市下 望・野田哲朗 (2022). 対人・非対人的感謝介入が小学生の学校適応に及ぼす効果に関する検討―反すう, 楽観性, 悲観性, 及びストレス反応に着目して 教育心理学研究, 70(1), 87-99. https://doi.org/10.5926/jjep.70.87
松本麻友 (2022). コロナ禍における大学生の学習・生活習慣の変化―第2回緊急事態宣言下から4回目まん延防止等重点措置前までの縦断調査を通して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 390. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_390
大平知佳・杉本希映 (2022). 高校時代の友だちグループ地位認知・意識と対人劣等感の関連―自己不一致に注目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 384. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_384
山田賢治・松山康成 (2022). 中学校における学校規模ポジティブ行動支援―先取り挨拶増加を目指した生徒会活動を通して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 382. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_382
高橋 誠・森本哲介 (2022). バーンアウト状態の教員は子どもの強みを引き出せるのか?―小学校教員のバーンアウトがストレングス・スポッティングと賞賛行動に与える影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 306. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_306
徳永明日香・岡嶋一郎 (2022). 高校生の登校理由に関する研究―学科・学年・登校回避状況別の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 348. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_348
西村多久磨・藤原和政・村上達也・福住紀明 (2022). 中学生のソーシャルスキルと学校適応問題―学校生活満足度, 自尊感情, 抑うつ, 攻撃性との関連 心理学研究, 93(2), 161-167. https://doi.org/10.4992/jjpsy.93.21301
黒田真由美 (2022). Round Study における学びとは―授業者へのインタビューから 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 368. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_368
中山 遥・杉本希映・飯田順子・青山郁子・遠藤寛子 (2022). 大学生のソーシャル・エモーショナル・ヘルスと学校適応感との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 363. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_363
安田節之 (2011). プログラム評価―対人・コミュニティ援助の質を高めるために 新曜社
深沢和彦 (2022). 小学校教師の客観的データ活用頻度と敏感性との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 372. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_372
鯨岡 峻 (1999). 関係発達論の構築―間主観的アプローチによる ミネルヴァ書房
大野精一 (1997). 学校教育相談―理論化の試み ほんの森出版
水野幸弥 (2022). 青年期における援助要請スタイルと性役割態度及び信頼感の関係 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 353. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_353
小高佐友里・柳 ルツ子・薬師寺潤子・原田恵理子・渡辺弥生 (2022). 高校通級を含む1学年全体を対象としたソーシャル・エモーショナル・ラーニングの効果の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 361. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_361
安藤麻紀 (2021). 学校による性暴力加害生徒への介入―スクールカウンセラーの役割を中心に 心理臨床学研究, 39(4), 329-340.
若井裕子 (2021). 虐待環境で育ち希死念慮がある女子中学生へのスクールカウンセリング 心理臨床学研究, 39(3), 233-243.
日野伸子・高橋 登・大河内浩人 (2022). 困難さを抱える児童へのチーム援助が小学校で成功する条件―グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析 学校心理学研究, 21(1), 35-46. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_35
笹屋孝允 (2022). 学校で学ぶ意義に関する, 児童の授業中の行動認識―質問紙の作成及び, 学級適応感, 学級雰囲気との関係の分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 393. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_393
南 雅則 (2022). 中学校入学前の予期不安, 入学後のリアリティショック体験と学校適応感との関係 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 347. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_347
平野真弓・鈴木由美 (2022). 大学生の対人関係におけるゲートキーピングの影響―成人用ソーシャルスキル自己評定尺度における大学生用ゲートキーピング尺度の影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 364. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_364
金子泰之・高坂康雅・都筑 学・岡田有司 (2022). 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応 (25) ―中学生の向学校的行動の縦断的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 360. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_360
藤原和政 (2022). スクールエンゲージメントと登校嫌悪感との関連―短期縦断的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 349. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_349
神崎真実・鈴木華子 (2021). 不登校経験者が高校を経由して進路選択に至るプロセス―複線径路等至性モデリングによる学校経験の理解 発達心理学研究, 32(3), 113-123. https://doi.org/10.11201/jjdp.32.113
酒井麻紀子 (2022). 小学校教師の援助要請の利益・コストの予期と援助要請意図の関連―web調査による検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 354. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_354
Guggenbühl, A. (2012). Problem solving in the classroom. (グッゲンビュール, A. 桑原知子 (監修) アランプロジェクト (訳) (2019). グループワーク〈ミソドラマ〉で子どもの心の声を聴く―子どもが変わる!クラスが変わる! 創元社)
江畑慎吾 (2022). 学級単位で行う認知行動療法プログラムが中学生の友人に対する感情に与える影響 学校心理学研究, 21(1), 3-10. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_3
金川朋子 (2022). 保育者の心理的安全性に関する研究 (1) ―保育者間の協働の充実にむけて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 400. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_400
稲田尚子・寺坂明子・下田芳幸 (2019). 小学生に対するアンガーマネジメント・プログラムの開発―1次的支援教育としての『いかりやわらかレッスン』とその実施可能性に関する実態調査 帝京大学心理学紀要, 23, 15-25.
村山正治 (2001). 新しいスクールカウンセラー制度の動向と課題 臨床心理学, 1(2), 137-141.
杉本希映・青山郁子・飯田順子・遠藤寛子 (2022). 小・中学生の保護者におけるいじめの認知といじめについての知識・自己効力感の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 338. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_338
丹野義彦 (編) (2004). 臨床心理学研究法 臨床心理学全書5 誠信書房
河本 肇 (2022). スクールカウンセラーの活用におけるスーパーバイザーの活動実態に関する研究 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 350. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_350
久保田 (河本) 愛子 (2022). 小学校における運動会での支援と学級風土との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 379. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_379
西村佐彩子 (2022). 教師と心理臨床家の曖昧さへの態度―生徒指導・教育相談・心理面接場面の比較 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 307. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_307
河村昭博・河村茂雄 (2022). 中学校教員によるユーモア表出に対する生徒の認知と学級生活満足度尺度との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 403. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_403
石隈利紀 (1999). 学校心理学―教師・スクールカウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス 誠信書房
西野泰代 (2022). 児童生徒の援助要請コーピングと学級風土がいじめ場面での仲裁行動の生起に及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 335. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_335
舒 悦・加藤弘通・太田正義 (2022). いじめ被害の長期的な影響について―いじめ持続時間と加害者への認知によりの差 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 332. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_332
塚原 望 (2022). 中学生の持つ感情語彙と情動知能との関連―情動知能のレベルに応じた感情語彙の特徴とは 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 383. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_383
吉永真理・松本彩華・小泉令三 (2022). 中学生の社会性と情動の学習による効果―援助要請とソーシャルサポートの3年間の変化に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 356. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_356
今野博信 (2022). 教職課程履修者が教員志望を取り止めた理由の聞き取り 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 371. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_371
相樂直子・荊木まき子・平野貴大・門原眞佐子 (2022). チーム学校の実現に向けた4職種合同多職種連携教育プログラムの試行について―養護教諭養成課程における学生の学び 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 366. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_366
出口拓彦 (20
References_xml – reference: 西野泰代 (2022). 児童生徒の援助要請コーピングと学級風土がいじめ場面での仲裁行動の生起に及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 335. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_335
– reference: 水野君平・飯田昭人 (2021). 友だちグループ間の地位と学校への適応―学級への適応を媒介要因とした検討 パーソナリティ研究, 30(2), 83-85. https://doi.org/10.2132/personality.30.2.6
– reference: 上野淳子・松並知子・赤澤淳子 (2022). 中学生を対象としたデートDV予防プログラムの効果検証―バイスタンダーとしての態度と行動の変化を目指して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 391. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_391
– reference: Volpe, R. J., Chafouleas, S. M., Gonzalez, J., Ardoin, S., & Jimerson, S. R. (2022). The science of school psychologists: Developing a standard definition. Journal of School Psychology, 94, 1-12. https://doi.org/10.1016/j.jsp.2022.06.006
– reference: 江畑慎吾・松本拓真 (2022). 中学生を対象としたSOSの出し方教育の効果検証―ストレスマネジメント型と相互援助型の比較から 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 299. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_299
– reference: 深沢和彦 (2022). 小学校教師の客観的データ活用頻度と敏感性との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 372. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_372
– reference: 桶谷雅人・下川昭夫 (2022). 学級支援実習研究を通じた地域支援の臨床心理学的意味とその可能性について 心理臨床学研究, 40(2), 105-115.
– reference: 相樂直子・荊木まき子・平野貴大・門原眞佐子 (2022). チーム学校の実現に向けた4職種合同多職種連携教育プログラムの試行について―養護教諭養成課程における学生の学び 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 366. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_366
– reference: 出口拓彦 (2022). 「教員間いじめ」の経験頻度に関する年度間比較 (2) ―勤務校の異動に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 341. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_341
– reference: 厚生労働省 (2022). 令和4年版 自殺対策白書https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2022.html
– reference: 荒井明子・関塚麻由・岡 敬一郎 (2022). 学校現場実習に対する学生の意識の変化 (2) ―不安の高低と自己肯定意識との関連からの検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 370. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_370
– reference: 近藤邦夫 (1994). 教師と子どもの関係づくり―学校の臨床心理学 東京大学出版会
– reference: 真田穣人 (2022). 小学校教員における産休・育休からの復職に対する態度構造について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 399. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_399
– reference: 安藤麻紀 (2021). 学校による性暴力加害生徒への介入―スクールカウンセラーの役割を中心に 心理臨床学研究, 39(4), 329-340.
– reference: Fetterman, D., & Wandersman, A. (Eds.). (2005). Empowerment evaluation principles in practice. Guilford Press.
– reference: 西村佐彩子 (2022). 教師と心理臨床家の曖昧さへの態度―生徒指導・教育相談・心理面接場面の比較 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 307. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_307
– reference: National Association of School Psychologists (2021). About school psychology. https://www.nasponline.org/about-school-psychology
– reference: 江畑慎吾 (2022). 学級単位で行う認知行動療法プログラムが中学生の友人に対する感情に与える影響 学校心理学研究, 21(1), 3-10. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_3
– reference: 高嶋雄介・須藤春佳・高木 綾・村林真夢・久保明子・畑中千紘・山口 智・田中史子・西島雅樹・桑原知子 (2007). 学校現場における教師と心理臨床家の「視点」に関する研究 心理臨床学研究, 25(4), 419-430.
– reference: 溝川 藍・中谷素之・野村あすか・大山 卓 (2022). 自分とは異なる他者を受容する (2) ―児童期における「多文化包摂コンピテンス」とQOLの関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 394. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_394
– reference: 杉本希映・青山郁子・飯田順子・遠藤寛子 (2022). 小・中学生の保護者におけるいじめの認知といじめについての知識・自己効力感の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 338. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_338
– reference: 山田賢治・松山康成 (2022). 中学校における学校規模ポジティブ行動支援―先取り挨拶増加を目指した生徒会活動を通して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 382. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_382
– reference: 若井裕子 (2021). 虐待環境で育ち希死念慮がある女子中学生へのスクールカウンセリング 心理臨床学研究, 39(3), 233-243.
– reference: 生田目 光・滝本 鈴・沢宮容子 (2022). 教師における3種類のコンパッションとコーピング, バーンアウトとの関連 心理臨床学研究, 40(1), 40-50.
– reference: 太田礼穂 (2022). 休校中のアートカレンダー制作経験から見た学習空間の意味づけ 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 397. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_397
– reference: 神崎真実・鈴木華子 (2021). 不登校経験者が高校を経由して進路選択に至るプロセス―複線径路等至性モデリングによる学校経験の理解 発達心理学研究, 32(3), 113-123. https://doi.org/10.11201/jjdp.32.113
– reference: 森永秀典・河村茂雄 (2022). 教師の達成目標志向性と組織への所属意識との関連―A県の小学校教師を対象として 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 373. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_373
– reference: 金川朋子 (2022). 保育者の心理的安全性に関する研究 (1) ―保育者間の協働の充実にむけて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 400. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_400
– reference: 加藤陽子 (2022). 対面講義への登校が持続する要因に関する質的検討―女子大生の自由記述データを用いた共起ネットワーク分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 398. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_398
– reference: 村山正治 (2001). 新しいスクールカウンセラー制度の動向と課題 臨床心理学, 1(2), 137-141.
– reference: 日本臨床心理士会 (2022). 文部科学省令和3年度いじめ対策・不登校支援等推進事業スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーの常勤化に向けた調査研究報告書 日本臨床心理士会
– reference: 山本和郎 (2000). 危機介入とコンサルテーション ミネルヴァ書房
– reference: 足立由美・吉川弘明 (2022). 新型コロナウイルス感染拡大後の大学1年生の健康状態―2020, 2021, 2022健康調査の分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 289. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_289
– reference: 徳永明日香・岡嶋一郎 (2022). 高校生の登校理由に関する研究―学科・学年・登校回避状況別の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 348. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_348
– reference: 四辻伸吾・水野治久 (2022). いじめ制御要因に関連する要因について―いじめ被害経験, 批判的思考態度, セルフコントロールとの関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 336. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_336
– reference: 畠中憲太・古口高志・岡田倫代 (2022). 教師の発話内容からみた感情表出の変化が学級雰囲気に与える影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 377. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_377
– reference: 井口武俊・河村茂雄 (2022). 内的共感・外的同調尺度作成の試み―予備的調査の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 401. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_401
– reference: 江角周子 (2022). 不登校支援をめぐって「校内適応指導教室」が果たす機能―適応指導教室増設が進むA県B市を事例とした検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 345. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_345
– reference: International School Psychology Association (2022). https://ispaweb.org/
– reference: 國見充展・岩﨑眞和・荻津智絵・川端珠美・櫻井由美子 (2021). キャンパスエイド活動における遠隔心理支援の試み 心理学研究, 92(5), 435-441. https://doi.org/10.4992/jjpsy.92.20325
– reference: 荊木まき子・相樂直子・平野貴大・門原眞佐子・石原みちる (2022). チーム学校の実現に向けた4職種合同多職種連携教育プログラムの試行について―教員・心理職養成課程学生の学び 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 365. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_365
– reference: 石隈利紀 (1999). 学校心理学―教師・スクールカウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス 誠信書房
– reference: 大内里沙 (2022). 中大連携学習支援におけるオンライン方式の導入およびその改善について 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 395. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_395
– reference: 澤田由美子・三林真弓 (2022). 小6担任教師が中学校生活の適応感に及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 374. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_374
– reference: 松本麻友 (2022). コロナ禍における大学生の学習・生活習慣の変化―第2回緊急事態宣言下から4回目まん延防止等重点措置前までの縦断調査を通して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 390. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_390
– reference: 宮川世名・青木多寿子 (2022). 被害者と第三者視点から検討するいじめの定義 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 333. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_333
– reference: 大野精一 (1997). 学校教育相談―理論化の試み ほんの森出版
– reference: 工藤 弘・市川 哲 (2022). 登校しぶりで欠席。学校はいつ対応を開始したらよいのか?―ステージ別に見る不登校激減法の予防と対応開始時期による効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 346. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_346
– reference: 原田知佳 (2022). スクールカースト地位といじめ被害・加害経験および自己制御との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 339. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_339
– reference: 丹野義彦 (編) (2004). 臨床心理学研究法 臨床心理学全書5 誠信書房
– reference: 大平知佳・杉本希映 (2022). 高校時代の友だちグループ地位認知・意識と対人劣等感の関連―自己不一致に注目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 384. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_384
– reference: 小高佐友里・柳 ルツ子・薬師寺潤子・原田恵理子・渡辺弥生 (2022). 高校通級を含む1学年全体を対象としたソーシャル・エモーショナル・ラーニングの効果の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 361. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_361
– reference: 齋藤 玲・保田真理・邑本俊亮 (2022). 小学校教員による東日本大震災に関する子ども達に対するこころのケアと心理的配慮に関する予察的調査―2011年度から2021年度にかけての事例の収集 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 297. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_297
– reference: 藤原和政 (2022). スクールエンゲージメントと登校嫌悪感との関連―短期縦断的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 349. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_349
– reference: 岩本佳世・園山繁樹 (2021). 小学校通常学級におけるトゥートリングを促進させるための相互依存型集団随伴性に基づく支援の効果 教育心理学研究, 69(3), 317-328. https://doi.org/10.5926/jjep.69.317
– reference: 佐竹真由子・小泉令三 (2022). 不登校傾向に注目した不登校未然防止の取組―社会性と情動の学習「SEL-8S プログラム」の導入方法を工夫した実践 学校心理学研究, 21(1), 47-60. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_47
– reference: 鯨岡 峻 (1999). 関係発達論の構築―間主観的アプローチによる ミネルヴァ書房
– reference: 菊池亜矢子・山本 奬 (2022). 児童の援助要請行動の抵抗感『対象への不信』に焦点を当てた心理教育プログラムの提案とその効果の検証 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 352. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_352
– reference: 竹中菜苗・稲月聡子・水田一郎 (2021). 複線径路・等至性モデルによる大学生の不登校開始から再登校に至る径路分析 心理臨床学研究, 39(4), 307-317.
– reference: 香取早苗・石隈利紀 (2021). 青年・成人を対象としたいじめの影響尺度の改訂といじめ体験の立場の影響 心理臨床学研究, 39(5), 419-130.
– reference: 西原希里子・嶋田洋徳 (2022). 小学校低学年を対象とした心理的ストレスの測定の試み 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 291. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_291
– reference: 金綱知征・家島明彦・戸田有一 (2022). 児童生徒のネット媒介問題への関与実態と学校の予防・対応実態とのマッチングに向けて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 392. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_392
– reference: 黒田真由美 (2022). Round Study における学びとは―授業者へのインタビューから 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 368. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_368
– reference: 中村玲子・越川房子 (2022). いじめ否定の規範意識に着目した傍観行動の検討―ロールプレイを用いた心理教育的プログラムの効果検証 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 334. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_334
– reference: 学校臨床心理士ワーキンググループ (1997). 学校臨床心理士 (スクールカウンセラー) の活動と展開 学校臨床心理士ワーキンググループ 日本心理臨床学会・日本臨床心理士資格認定協会・日本臨床心理士会
– reference: 南 雅則 (2022). 中学校入学前の予期不安, 入学後のリアリティショック体験と学校適応感との関係 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 347. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_347
– reference: 高坂康雅・都筑 学・岡田有司・金子泰之 (2022). 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応 (22) ―中学生の共同体感覚の縦断的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 357. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_357
– reference: 岡田有司・金子泰之・高坂康雅・都筑 学 (2022). 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応 (24) ―中学生の援助行動の縦断的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 359. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_359
– reference: 古田伸子・石隈利紀・田村節子 (2022). 中学校教師が抱く信頼感と生徒への指導行動との関連―職場環境の媒介効果の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 375. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_375
– reference: Abe, K., & Mizuno, H. (2022). Communicating and meeting with online contacts among female adolescents: Developing scales and exploring preventive role of schools through subjective. 学校心理学研究, 21(1), 21-34. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_21
– reference: 平野真弓・鈴木由美 (2022). 大学生の対人関係におけるゲートキーピングの影響―成人用ソーシャルスキル自己評定尺度における大学生用ゲートキーピング尺度の影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 364. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_364
– reference: 水野幸弥 (2022). 青年期における援助要請スタイルと性役割態度及び信頼感の関係 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 353. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_353
– reference: 金子泰之・高坂康雅・都筑 学・岡田有司 (2022). 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応 (25) ―中学生の向学校的行動の縦断的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 360. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_360
– reference: 野上静流・三林真弓 (2022). 学校におけるクラス内での地位の差の認識が及ぼすもの―スクールカーストとは何か 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 396. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_396
– reference: 丹羽純子・吉澤寛之 (2022). 教育相談活動の定着のための校内システムと担当者の力量についての諸要因の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 387. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_387
– reference: 酒井麻紀子 (2022). 小学校教師の援助要請の利益・コストの予期と援助要請意図の関連―web調査による検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 354. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_354
– reference: 内海緒香 (2022). 新型コロナウイルス感染症対策下における子どもの心身発達と学習に関する意識調査―2020年11月小学1年生の保護者の報告から 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 389. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_389
– reference: 寺坂明子・稲田尚子・下田芳幸 (2021). 小学生を対象としたアンガーマネジメント・プログラムの有効性―学級での実践に向けた小集団での予備的検討 発達心理学研究, 32(4), 245-254. https://doi.org/10.11201/jjdp.32.245
– reference: 植木克美・中島 平・山本愛子・渡部信一 (2022). 異世代の教師が自分の教育実践を一人称で語るワークショッフ゜の効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 378. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_378
– reference: 高橋 誠・森本哲介 (2022). バーンアウト状態の教員は子どもの強みを引き出せるのか?―小学校教員のバーンアウトがストレングス・スポッティングと賞賛行動に与える影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 306. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_306
– reference: 内山慶子・冨田雅子 (2022). 疾病を持つ子どもの支援における教育相談の役割―レーベル病の高校生のカウンセリングとコンサルテーションの在り方 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 388. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_388
– reference: Guggenbühl, A. (2012). Problem solving in the classroom. (グッゲンビュール, A. 桑原知子 (監修) アランプロジェクト (訳) (2019). グループワーク〈ミソドラマ〉で子どもの心の声を聴く―子どもが変わる!クラスが変わる! 創元社)
– reference: 雨宮基博 (2022). 共感的理解に基づいた教育的対話力育成プログラムの効果 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 304. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_304
– reference: 今野博信 (2022). 教職課程履修者が教員志望を取り止めた理由の聞き取り 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 371. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_371
– reference: 野嵜茉莉・鈴木法子 (2022). インドネシアの就学前教育における課題の検討―計量テキスト分析を中心に 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 385. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_385
– reference: 小山聡子・福井義一 (2022). いじめられる側にも責任があるって本当ですか?その20―いじめ被害者への有責性認知の理由のテキスト・マイニングの試み6 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 331. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_331
– reference: 中山 遥・杉本希映・飯田順子・青山郁子・遠藤寛子 (2022). 大学生のソーシャル・エモーショナル・ヘルスと学校適応感との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 363. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_363
– reference: 都筑 学・岡田有司・金子泰之・高坂康雅 (2022). 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応 (23) ―中学生のリーダーシップの縦断的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 358. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_358
– reference: 一色 翼・藤 桂 (2022). Teachers, be HEROES ! ―小学校での創造的実践および保護者に対する心理的安全性を促すPsychological Capitalに関する探索的検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 380. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_380
– reference: 近藤邦夫 (1995). スクールカウンセラーと学校臨床心理学 村山正治・山本和郎 (編) スクールカウンセラー―その理論と展望 (pp. 12-26) ミネルヴァ書房
– reference: 河村昭博・河村茂雄 (2022). 中学校教員によるユーモア表出に対する生徒の認知と学級生活満足度尺度との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 403. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_403
– reference: 西 裕太郎・石津憲一郎 (2022). 担任に対する信頼感が生徒の学校適応感に及ぼす影響―マルチレベル分析による学級雰囲気の媒介効果の検討 学校心理学研究, 21(1), 11-20. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_11
– reference: 横嶋敬行・野口太輔・小野 挙・賀屋育子 (2022). 児童期の潜在的及び顕在的な向社会的動機づけと向社会的行動及び精神的健康との関連―小学校4年生を対象とした予備的研究 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 355. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_355
– reference: 近藤邦夫 (2000). 子どもの成長 教師の成長―学校臨床の展開 東京大学出版会
– reference: 三宅拓人・野中瑞貴 (2022). 教育支援センターに通う不登校状態の生徒の対人関係と心理的変容のプロセス 心理臨床学研究, 40(1), 51-62.
– reference: 水野君平 (2022). 学校心理学の展望と課題―国内の研究動向のレビューを通した研究手法の概観 教育心理学年報, 61, 115-132. https://doi.org/10.5926/arepj.61.115
– reference: 平野貴大・荊木まき子・相樂直子・門原眞佐子 (2022). チーム学校の実現に向けた4職種合同多職種連携教育プログラムの試行について―社会福祉士養成課程における学生の学び 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 367. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_367
– reference: 河本 肇 (2022). スクールカウンセラーの活用におけるスーパーバイザーの活動実態に関する研究 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 350. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_350
– reference: 五十嵐哲也・茅野理恵・藤川大祐 (2022). 模擬事例における不登校のサインへの気づきと認知的複雑性との関連― (1) 教員養成系学生の認知的複雑性による違い 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 343. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_343
– reference: 市下 望・野田哲朗 (2022). 対人・非対人的感謝介入が小学生の学校適応に及ぼす効果に関する検討―反すう, 楽観性, 悲観性, 及びストレス反応に着目して 教育心理学研究, 70(1), 87-99. https://doi.org/10.5926/jjep.70.87
– reference: 範 蘭心 (2022). 中国における中学校教師のいじめに対する認識と対応との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 342. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_342
– reference: 吉永真理・松本彩華・小泉令三 (2022). 中学生の社会性と情動の学習による効果―援助要請とソーシャルサポートの3年間の変化に着目して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 356. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_356
– reference: 茅野理恵・五十嵐哲也・藤川大祐 (2022). 模擬事例における不登校のサインへの気づきと認知的複雑性との関連― (2) 不登校以外の課題との判断の違いについて 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 344. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_344
– reference: Flick, U. (2007). Managing quality in qualitative research. Sage (フリック, U. 上淵 寿 (訳) (2017) .質的研究の「質」管理 SAGE質的研究キット8 新曜社)
– reference: 日野伸子・高橋 登・大河内浩人 (2022). 困難さを抱える児童へのチーム援助が小学校で成功する条件―グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析 学校心理学研究, 21(1), 35-46. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_35
– reference: 笹屋孝允 (2022). 学校で学ぶ意義に関する, 児童の授業中の行動認識―質問紙の作成及び, 学級適応感, 学級雰囲気との関係の分析 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 393. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_393
– reference: 伊藤亜矢子・宇佐美 慧 (2017). 新版中学生用学級風土尺度 (Classroom Climate Inventory; CCI) の作成 教育心理学研究, 65(1), 91-105. https://doi.org/10.5926/jjep.65.91
– reference: 若本純子・西野泰代 (2022). 小学生・中学生のいじめにおける周辺的役割の諸相 (4) ―加害者・被害者・傍観者との関係性と共感が傍観・仲裁に及ぼす影響 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 298. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_298
– reference: 原田恵理子・渡辺弥生 (2022). ルーブリックの提示による聴くスキルの自己評価の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 362. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_362
– reference: 原 範幸 (2022). スクールカウンセラーとの意図的な初回打合せを可能にするプランニングシートの作成―年6回勤務のスクールカウンセラー活動を例として 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 351. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_351
– reference: 関塚麻由・荒井明子・岡敬一郎 (2022). 学校現場実習に対する学生の意識の変化 (1) ―実習前, 実習中, 実習後の性別による意識の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 369. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_369
– reference: 塚原 望 (2022). 中学生の持つ感情語彙と情動知能との関連―情動知能のレベルに応じた感情語彙の特徴とは 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 383. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_383
– reference: 生田目 光・八島禎宏・沢宮容子 (2022). 児童のポジティブボディイメージを育成するプログラムの効果 教育心理学研究, 70(2), 205-220. https://doi.org/10.5926/jjep.70.205
– reference: 舒 悦・加藤弘通・太田正義 (2022). いじめ被害の長期的な影響について―いじめ持続時間と加害者への認知によりの差 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 332. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_332
– reference: 野口太輔・横嶋敬行・山崎勝之 (2022). 「自律的セルフ・エスティーム」を育成する予防教育プログラム (小学校1年生児童対象) の教育効果の検証 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 381. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_381
– reference: 和智遥香 (2022). 教師の攻撃行動の捉え方に関する検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 305. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_305
– reference: Korchin, S. J. (1976). Modern clinical psychology: Principles of intervention in the clinic and community. Basic Books. (コーチン, S. J. 村瀬孝雄 (監訳) (1980). 現代臨床心理学―クリニックとコミュニティにおける介入の原理 弘文堂)
– reference: 益子洋人 (2022). 中高一貫校におけるコンフリクト解決教育が異質性の受容に及ぼす影響 学校心理学研究, 21(1), 61-68. https://doi.org/10.24583/jjspedit.21.1_61
– reference: 本間優子 (2021). 日本版School Liking and Avoidance Questionnaire (SLAQ) 親評定版の信頼性と妥当性の検討 パーソナリティ研究, 30(2), 52-55. https://doi.org/10.2132/personality.30.2.2
– reference: 久保田 (河本) 愛子 (2022). 小学校における運動会での支援と学級風土との関連 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 379. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_379
– reference: Jimerson, S. R., Oakland, T. D., & Farrell, P. T. (Eds.). (2007). The handbook of international school psychology. Sage.
– reference: 西野泰代・若本純子 (2022). 小中学生におけるいじめ傍観の多様な様態―いじめを目撃した際の態度による検討 心理学研究, 93(1), 21-31. https://doi.org/10.4992/jjpsy.93.20050
– reference: 稲田尚子・寺坂明子・下田芳幸 (2019). 小学生に対するアンガーマネジメント・プログラムの開発―1次的支援教育としての『いかりやわらかレッスン』とその実施可能性に関する実態調査 帝京大学心理学紀要, 23, 15-25.
– reference: 西村多久磨・藤原和政・村上達也・福住紀明 (2022). 中学生のソーシャルスキルと学校適応問題―学校生活満足度, 自尊感情, 抑うつ, 攻撃性との関連 心理学研究, 93(2), 161-167. https://doi.org/10.4992/jjpsy.93.21301
– reference: 小沼 豊 (2022). 公立小学校4年生に対する援助要請を促進させる授業実践 (「いじめの避難訓練」) に関する研究―附属小学校4年生の実践結果との比較検討を通して 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 337. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_337
– reference: 堀 孝司・小山聡子・福井義一 (2022). 日本語版いじめ被害者非難的態度尺度の開発 その2―構成概念妥当性の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 340. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_340
– reference: 渡邉 恵・吉澤寛之 (2022). 子どもの困難さ要因の早期発見・早期支援体制の開発―肯定的はたらきがけを重点化した実践 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 386. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_386
– reference: 安田節之 (2011). プログラム評価―対人・コミュニティ援助の質を高めるために 新曜社
– reference: 渡邉健蔵・濱口佳和 (2022). 日本語版道徳不活性化尺度の作成 (1) ―青年期サンプルにおける因子構造の検討 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, 402. https://doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_402
– reference: 中村玲子・高橋教義・越川房子 (2018) 傍観行動の低減からいじめ防止を目指す心理教育的プログラムの開発と効果検証 日本教育心理学会第60回総会発表論文集, 483. https://doi.org/10.20587/pamjaep.60.0_483
SSID ssib023158262
ssib032152821
ssj0003236718
ssib015808289
ssib008484375
ssib000936776
ssib003110148
ssib002223799
Score 2.3109326
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 123
SubjectTerms スクールカウンセリング
学校心理学
学校臨床心理学
心理教育プログラム
Subtitle 学校心理学,学校臨床心理学,そしてスクールカウンセリング
Title 学校心理学に関する研究の動向と課題
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/62/0/62_123/_article/-char/ja
Volume 62
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 教育心理学年報, 2023/03/30, Vol.62, pp.123-142
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR27btRA0AqhoUE8xVsp2Ar5sHft9a5Esz58ikAgISVSOsv2rYsrQhRdGroDiSYUQQIkuoQC8RAUFLR8zOk48hfMjB8xCKEkzWo1OzM749m7nbV3Zhznpqd5nltZuJ4tCxd2vMxV0mp3GIWltuVQRwJjhx88lMurwb21cG3hxJ3OraWtcd4rnvwzruQ4VgUY2BWjZI9g2ZYpAKAP9oUWLAztoWzMkpCZu8xIlkhmPGZ8hMQDpgRLIqY9pmQHR4DbyEzMEs004PMaojV1OFMxUgEfHVBHs7ilSpAPIOgQO8BZ-82QYolixrCYI2eQQfW7Li_KBlQ4i8JZEO0_QsIQzBsQxGNxuyJYErC4z5RBNhqkC3B1ENQw3SdWA1KKWFXVQZv3GVxQgJ_XrkCiU3jNA4UC8YkB8IxJUR0zI1DwWJDGNElsbpEugBdSp09kR9KOdNCm8_cbhNzVskqL27MEwwJeIGxVX6zZP-rdpNoA_Cp6uvYl_Cpz2N_bVKipsGa2aTdGPcl7LdEfib_rZZUSWip56mEDuGkzgoF56QhOByd5FNElhfuPOs61FjKKusnwuOh-wxU-1mk-wFeBCsSBM-mHCtMbtvhwEAhVJ7mkwIrITZQ1-j0CkwHSC_X20VWRJqju7a6y4O2N4OzT3JskV27ljHO6PoMtmUq_s87CKDuH5cvrq07nHTH78v7n7t7sx7P5znPoTyef99-8m07eTp9uz3dfzT9-n06-zrZfz3ZeTicffn36tr_34oKzOkhW-stuXV3EHfm-yNyg4FlRcKk9lcmoxJy6QwvuK35XD3RYWI1R5zKXNuO8BEVFpvxiCES47YGjftFZXH-8bi85S6UNLHgVfpmHZSAKPxfWguNfqCgqbVaqy46q9E03qhQy6aFte-X4pFedUwe_r2vO4nhzy14HD3qc36CF8htzhpnw
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91%E3%81%A8%E8%AA%B2%E9%A1%8C&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E5%B9%B4%E5%A0%B1&rft.au=%E4%BC%8A%E8%97%A4%2C+%E4%BA%9C%E7%9F%A2%E5%AD%90&rft.date=2023-03-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0452-9650&rft.eissn=2186-3091&rft.volume=62&rft.spage=123&rft.epage=142&rft_id=info:doi/10.5926%2Farepj.62.123&rft.externalDocID=article_arepj_62_0_62_123_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0452-9650&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0452-9650&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0452-9650&client=summon