動作分析からみた運動課題
「1. 動作分析から運動課題を考える. 」臨床における動作分析は, 対象者の有する問題を明確にし, 効果的な理学療法プログラムを作成するために行われる一連の過程である. この過程で用いられる理論はさまざまであり, 心理学領域と生理学領域に大別される(大橋ゆかり 2006). 心理学領域においては, スキーマ(schema)理論, 結果の知識(Knowledge of Result;KR)を用いた技術獲得の方法論, アフォーダンスが多く用いられる. 一方, 生理学領域では階層的機能制限(hierarchical representation), 機能代行(substitution), 機能解離(...
Saved in:
Published in | 理学療法科学 Vol. 24; no. suppl-2; pp. 3 - 8 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
理学療法科学学会
10.03.2009
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-1667 |
Cover
Summary: | 「1. 動作分析から運動課題を考える. 」臨床における動作分析は, 対象者の有する問題を明確にし, 効果的な理学療法プログラムを作成するために行われる一連の過程である. この過程で用いられる理論はさまざまであり, 心理学領域と生理学領域に大別される(大橋ゆかり 2006). 心理学領域においては, スキーマ(schema)理論, 結果の知識(Knowledge of Result;KR)を用いた技術獲得の方法論, アフォーダンスが多く用いられる. 一方, 生理学領域では階層的機能制限(hierarchical representation), 機能代行(substitution), 機能解離(diaschisis), 機能再組織(functional reorganization)に分類される. これらの理論を用いて推論過程は形成されていると考えられる. 臨床で用いられる推論過程を臨床的推論過程とするならば, 障害過程モデルを用いた問題解決と意志決定が必要である. |
---|---|
ISSN: | 1341-1667 |