入院患者を対象としたくも膜下出血罹患と気象要素との関連

本研究は, 気象要素とくも膜下出血罹患との関連性について検討することを目的とした. 本研究における患者データとしては2000年1月から2006年12月までの7年間, 順天堂大学付属病院及び関連病院での1191例のくも膜下出血入院患者の診療録を用いた. また, 気象データとしては国土環境研究所いであ株式会社から提供された気象データを利用し, 以下の結果を得た. (1)対象は, 男性421名(平均年齢62.1±11.8), 女性720名(平均年齢68.0±13.6)であった. (2)発症時間がはっきりした776例を観察すると, 午前6-10時に最も多く, 次に午後16-20時で, 午前0-6時は少...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本生気象学会雑誌 Vol. 44; no. 4; pp. 97 - 104
Main Author 張 明姫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本生気象学会 2008
Online AccessGet full text
ISSN0389-1313

Cover

More Information
Summary:本研究は, 気象要素とくも膜下出血罹患との関連性について検討することを目的とした. 本研究における患者データとしては2000年1月から2006年12月までの7年間, 順天堂大学付属病院及び関連病院での1191例のくも膜下出血入院患者の診療録を用いた. また, 気象データとしては国土環境研究所いであ株式会社から提供された気象データを利用し, 以下の結果を得た. (1)対象は, 男性421名(平均年齢62.1±11.8), 女性720名(平均年齢68.0±13.6)であった. (2)発症時間がはっきりした776例を観察すると, 午前6-10時に最も多く, 次に午後16-20時で, 午前0-6時は少なかった. (3)くも膜下出血の発症は明瞭な季節変動があり, 2月, 3月に有意に多く(p<0.05), 7月, 8月に有意に少なかった(p<0.05), また, この季節変動は若年者が高齢者より明瞭であった. (4)前日の日平均気温が低い時に発症が多くなる傾向が見られた(p<0.05). (5)くも膜下出血の発症は, 年齢, 高血圧症の既往歴有無に関係なく, 前日気温日較差と有意な正の関連を示した(p<0.05). (6)くも膜下出血の発症は平均気圧, 相対湿度, 日照時間と有意な関連は示さなかった.
ISSN:0389-1313