高校教員を対象とした「公募制メンター制度」に関する実践報告 A高校における人材育成のための組織的な取組を中心として

本稿では,教員を対象とするA高校での公募制メンター制度の実践について分析し,小中学校と比較して協働性が低いとされる高校でも,横断的・学際的な領域など新たな教育活動の推進に対応できる人材を育成するうえで,組織的な取組が有効であることを明らかにした.教員の人材育成に関して,小中学校ではメンター制度など様々な組織的実践が行われる.しかし高校では,教科の専門性から個業化傾向が強く,教員の成長に資する組織的な取組が低調である.高校教員同士の対話の機会を創出する類似事例も見られるが,組織開発としての広がりや規模,実施期間において限界を有していた.A高校の実践に関する調査と分析から,専門性の枠組みを越えた横...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育実践学研究 Vol. 25; no. 2; pp. 1 - 13
Main Author 船越, 康平
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本教育実践学会 2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1344-946X
2435-9521
DOI10.34587/jsep.25.2_1

Cover

Abstract 本稿では,教員を対象とするA高校での公募制メンター制度の実践について分析し,小中学校と比較して協働性が低いとされる高校でも,横断的・学際的な領域など新たな教育活動の推進に対応できる人材を育成するうえで,組織的な取組が有効であることを明らかにした.教員の人材育成に関して,小中学校ではメンター制度など様々な組織的実践が行われる.しかし高校では,教科の専門性から個業化傾向が強く,教員の成長に資する組織的な取組が低調である.高校教員同士の対話の機会を創出する類似事例も見られるが,組織開発としての広がりや規模,実施期間において限界を有していた.A高校の実践に関する調査と分析から,専門性の枠組みを越えた横断的な教育活動(STEAM 教育やSSH 事業等)を推進できる高校教員を育成するうえで,公募制メンター制度が組織的な手法として有効に機能することが示唆された.制度を有効に機能させるには,メンタリングの自由度を高め,校内の公的機関が介在し取組の機能不全を回避するなど運用上の工夫が必要である.
AbstractList 本稿では,教員を対象とするA高校での公募制メンター制度の実践について分析し,小中学校と比較して協働性が低いとされる高校でも,横断的・学際的な領域など新たな教育活動の推進に対応できる人材を育成するうえで,組織的な取組が有効であることを明らかにした.教員の人材育成に関して,小中学校ではメンター制度など様々な組織的実践が行われる.しかし高校では,教科の専門性から個業化傾向が強く,教員の成長に資する組織的な取組が低調である.高校教員同士の対話の機会を創出する類似事例も見られるが,組織開発としての広がりや規模,実施期間において限界を有していた.A高校の実践に関する調査と分析から,専門性の枠組みを越えた横断的な教育活動(STEAM 教育やSSH 事業等)を推進できる高校教員を育成するうえで,公募制メンター制度が組織的な手法として有効に機能することが示唆された.制度を有効に機能させるには,メンタリングの自由度を高め,校内の公的機関が介在し取組の機能不全を回避するなど運用上の工夫が必要である.
Author 船越, 康平
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 船越, 康平
  organization: 京都市立京都工学院高校
BookMark eNo9kEtLAlEAhS9hkJm7_sbYfc54oU1ILxDaFLUbrjN3ysFMZty0c5QgshYVPVyN0yICo5CoIKJ-zOWK_ouUos35ON_iLM4sSFUPqhKAeQRzhLK8teCHspbDLIdtNAXSmBJmcIZRCqQRodTg1NyZAdkw9CGEhCBmmvk02B71bgfdZHDV0ZeJal7o569hP1HRg4puVBSrxqk-etTtWB-_qVaiWi-q-a1an-OqP-5V40xFvdH1nYo6qtnWT_Hw_VV3-_r8ZA5Me6ISyuwfM2BrZXmzsGYUN1bXC0tFw0cICsOD1COcICoJhSZ0LBd7zIEOwW6JSY-5HnWY5GNPSpBaHrJcLkqSMw6JJSQjGbD4u-uHdbEr7VpQ3hfBoS2CetmpSHtyio2ZjSeB_rWzJwLbF-QHy_B9pQ
ContentType Journal Article
Copyright 2024 日本教育実践学会
Copyright_xml – notice: 2024 日本教育実践学会
DOI 10.34587/jsep.25.2_1
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2435-9521
EndPage 13
ExternalDocumentID article_jsep_25_2_25_1_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j110a-f04f39314e34060c7d2f5c0c32db5ef5df4c5e9c7d3b047f17d9abe959037ae53
ISSN 1344-946X
IngestDate Wed Sep 03 06:30:49 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j110a-f04f39314e34060c7d2f5c0c32db5ef5df4c5e9c7d3b047f17d9abe959037ae53
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsep/25/2/25_1/_article/-char/ja
PageCount 13
ParticipantIDs jstage_primary_article_jsep_25_2_25_1_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2024
PublicationDateYYYYMMDD 2024-01-01
PublicationDate_xml – year: 2024
  text: 2024
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 教育実践学研究
PublicationYear 2024
Publisher 日本教育実践学会
Publisher_xml – name: 日本教育実践学会
References 後小路正人:ストレングス・ファインダーを活用したメンタリングの実践研究,学校教育研究,第37 号,pp.197-210,2022
當山清実,上田真弓:教員の自主研修に対する効果意識とその態様に関する考察-優秀教員対象の調査結果を基礎として-,兵庫教育大学研究紀要,第49 巻,pp.91-93,2016
中原淳(監修),脇本健弘,町支大祐: 教師の学びを科学する-データから見える若手の育成と熟達のモデル-,北大路書房,pp.135-141,2015
三橋弘:高校における校内研修-研修主任の役割-,東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要,第20 号,pp.117-128,2001
串戸正一:高等学校における校内研修の活性化メンター制度の導入を方法として,岐阜大学教職大学院紀要,vol.1,p.1,2018
佐藤郁哉:質的データ分析法,pp.33-58,新曜社,2008
江頭尚子:高等学校の学校組織におけるインフォーマル・コミュニケーション-生徒集団の意識や行動 教師の学校変革への意識や行動に及ぼす影響-,経営行動科学,第26 巻,第2 号,pp.133-148,2013
東海林麗香:教師が対話する場の意義 オープンダイアローグの理念を基礎とした「つながる会」という対話実践からの検討,山梨大学教育学部紀要,第33 号,p.265,2023
池谷文彦:高等学校における教員研修の行方-静岡県立高校教員への研修に関する質問紙調査から-,東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要,第21 号,pp.9-11,2002
川上泰彦:教員の職場適応と力量形成-教員人事制度はどう影響するか,教員の職場適応と職能形成,p.26,ジアーズ教育新社,2021
姫野完治:校内授業研究を推進する学校組織と教師文化に関する研究(1),秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,第34 号,p.165,2012
中田正弘, 坂田哲人, 町支大祐, 脇本健弘;データからデザインする教師の協働的な学び,pp.16-17,学事出版, 2022
安藤知子:教員研修の現状と今後の職能開発の在り方,日本労働研究雑誌,No.730,p.53,2021
References_xml – reference: 安藤知子:教員研修の現状と今後の職能開発の在り方,日本労働研究雑誌,No.730,p.53,2021.
– reference: 池谷文彦:高等学校における教員研修の行方-静岡県立高校教員への研修に関する質問紙調査から-,東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要,第21 号,pp.9-11,2002
– reference: 江頭尚子:高等学校の学校組織におけるインフォーマル・コミュニケーション-生徒集団の意識や行動 教師の学校変革への意識や行動に及ぼす影響-,経営行動科学,第26 巻,第2 号,pp.133-148,2013
– reference: 佐藤郁哉:質的データ分析法,pp.33-58,新曜社,2008
– reference: 川上泰彦:教員の職場適応と力量形成-教員人事制度はどう影響するか,教員の職場適応と職能形成,p.26,ジアーズ教育新社,2021
– reference: 三橋弘:高校における校内研修-研修主任の役割-,東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要,第20 号,pp.117-128,2001
– reference: 串戸正一:高等学校における校内研修の活性化メンター制度の導入を方法として,岐阜大学教職大学院紀要,vol.1,p.1,2018
– reference: 當山清実,上田真弓:教員の自主研修に対する効果意識とその態様に関する考察-優秀教員対象の調査結果を基礎として-,兵庫教育大学研究紀要,第49 巻,pp.91-93,2016
– reference: 東海林麗香:教師が対話する場の意義 オープンダイアローグの理念を基礎とした「つながる会」という対話実践からの検討,山梨大学教育学部紀要,第33 号,p.265,2023
– reference: 中原淳(監修),脇本健弘,町支大祐: 教師の学びを科学する-データから見える若手の育成と熟達のモデル-,北大路書房,pp.135-141,2015
– reference: 姫野完治:校内授業研究を推進する学校組織と教師文化に関する研究(1),秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,第34 号,p.165,2012
– reference: 後小路正人:ストレングス・ファインダーを活用したメンタリングの実践研究,学校教育研究,第37 号,pp.197-210,2022
– reference: 中田正弘, 坂田哲人, 町支大祐, 脇本健弘;データからデザインする教師の協働的な学び,pp.16-17,学事出版, 2022
SSID ssj0003315668
ssib006767041
ssib050734848
Score 1.938633
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 1
SubjectTerms 人材育成
公募制メンター制度
組織開発
高校教員
Subtitle A高校における人材育成のための組織的な取組を中心として
Title 高校教員を対象とした「公募制メンター制度」に関する実践報告
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsep/25/2/25_1/_article/-char/ja
Volume 25
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 教育実践学研究, 2024, Vol.25(2), pp.1-13
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-1XryIouI3PTjHrMl8JDPHZJulCPXUYm8hn8geatHtpQfp7iKI1YOKHz1t14MIFaWICiL6xwwp7X_hm0nSDaLQ9jK8fZl585t5s3nvDfMyhnGDw-swcRJsRhkXKkChZkRcYsLysOKYsYTqazrnbztzi_TWEluaOnG3cWpptRe3krV_5pUcR6vAA72qLNkjaPZAKDCABv1CCRqG8lA6RoFAno8ER4GDPAt5tiIEQ0KgAEqiOQRxjARWHK-D_AAFHPl2_QgIXhHCrYmOJizE26oVh4Yl4etHQIAER9c56IIgn1R9-Z2a025UZsj3kOfUkmfr3n01CgH4cd27qORAdwpzoDsFIS7ymeZYCr8aoI2413SvG8PnGgn-j4RZjcRVogTVhACQ9erTraG6FgPYuadWYjUEEKIIqE-aWyZ4slmqUYBIpom2nrwj4aJq5oTXMBiEUlNQfRsj2FPNw-CCmoKVmd-1lSnTu6t_E26YDLvhe5RpuX9bNUKZ2hjqdB9kKy3MWji0J9b74ExltQpDVSvELMSqsMOarZL4wi5EEiex69rq8Ov8w2Dy5nUd15o4xhAkEMqrQFn5NISoOF_nldYDLrNINLabDWTgyXUhrqnPRGo3beGMcbqKr2a8Es9ZY6obnTPu7G-_3d0a777aLF6O5eBF8fnX3s5Y9j_I_hvZH8n1p8Wjj8XGqHj8TQ7HcvhFDn7L4U_4Wfx4L9efyf72_ut3sr8pBxvFp9He96_F1k7x_Ml5Y7ETLLTnzOpGEbMLbm5k5hbNiSA2zQg4slbipjhniZUQnMYsy1ma04RlAvgktqib224qojgTTFjEjTJGLhjTy_eWs4vGjJ1yi6d5GoO_DE5wDHEWtmOSEcIITYlzyWDlPIQr5WdjwsMp6PIx210xTqmlXu4OXjWme_dXs2vgL_fi61rVfwBZhKY8
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%99%E5%93%A1%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%8C%E5%85%AC%E5%8B%9F%E5%88%B6%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%80%8D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E5%A0%B1%E5%91%8A&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E8%88%B9%E8%B6%8A%2C+%E5%BA%B7%E5%B9%B3&rft.date=2024&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1344-946X&rft.eissn=2435-9521&rft.volume=25&rft.issue=2&rft.spage=1&rft.epage=13&rft_id=info:doi/10.34587%2Fjsep.25.2_1&rft.externalDocID=article_jsep_25_2_25_1_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1344-946X&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1344-946X&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1344-946X&client=summon