活動・参加を促進する訪問作業療法の実践知

要旨:訪問作業療法(以下,訪問OT)での活動・参加の促進は,個々の作業療法士(以下,OTR)が経験から築きあげた実践知に基づいていることが多い.OTRの語りからその実践知を体系化することを目的とし,訪問OT経験5年以上のOTR 9名にそれぞれインタビューを行い,語りを質的に分析した.結果,テーマ1「訪問OTの介入指針を持つ」,テーマ2「介入指針を関係性の文脈に乗せる」,テーマ3「活動・参加に向けた作業を導入する」の3つのテーマが得られた.これらのテーマから訪問OTの実践においては特に,訪問OTの介入指針を持ち,事例とOTRの関係性の文脈を把握したうえで作業を導入する関わりが重要であると考えられ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in作業療法 Vol. 40; no. 4; pp. 439 - 448
Main Authors 岩田 祐美, 田島 明子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本作業療法士協会 15.08.2021
一般社団法人 日本作業療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-4920
2434-4419
DOI10.32178/jotr.40.4_439

Cover

Abstract 要旨:訪問作業療法(以下,訪問OT)での活動・参加の促進は,個々の作業療法士(以下,OTR)が経験から築きあげた実践知に基づいていることが多い.OTRの語りからその実践知を体系化することを目的とし,訪問OT経験5年以上のOTR 9名にそれぞれインタビューを行い,語りを質的に分析した.結果,テーマ1「訪問OTの介入指針を持つ」,テーマ2「介入指針を関係性の文脈に乗せる」,テーマ3「活動・参加に向けた作業を導入する」の3つのテーマが得られた.これらのテーマから訪問OTの実践においては特に,訪問OTの介入指針を持ち,事例とOTRの関係性の文脈を把握したうえで作業を導入する関わりが重要であると考えられた.
AbstractList 要旨:訪問作業療法(以下,訪問OT)での活動・参加の促進は,個々の作業療法士(以下,OTR)が経験から築きあげた実践知に基づいていることが多い.OTRの語りからその実践知を体系化することを目的とし,訪問OT経験5年以上のOTR 9名にそれぞれインタビューを行い,語りを質的に分析した.結果,テーマ1「訪問OTの介入指針を持つ」,テーマ2「介入指針を関係性の文脈に乗せる」,テーマ3「活動・参加に向けた作業を導入する」の3つのテーマが得られた.これらのテーマから訪問OTの実践においては特に,訪問OTの介入指針を持ち,事例とOTRの関係性の文脈を把握したうえで作業を導入する関わりが重要であると考えられた.
要旨: 訪問作業療法(以下, 訪問OT)での活動・参加の促進は, 個々の作業療法士(以下, OTR)が経験から築きあげた実践知に基づいていることが多い. OTRの語りからその実践知を体系化することを目的とし, 訪問OT経験5年以上のOTR 9名にそれぞれインタビューを行い, 語りを質的に分析した. 結果, テーマ1「訪問OTの介入指針を持つ」, テーマ2「介入指針を関係性の文脈に乗せる」, テーマ3「活動・参加に向けた作業を導入する」の3つのテーマが得られた. これらのテーマから訪問OTの実践においては特に, 訪問OTの介入指針を持ち, 事例とOTRの関係性の文脈を把握したうえで作業を導入する関わりが重要であると考えられた.
Author 田島 明子
岩田 祐美
AuthorAffiliation 湘南医療大学
聖隷訪問看護ステーション宝塚
AuthorAffiliation_xml – name: 聖隷訪問看護ステーション宝塚
– name: 湘南医療大学
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 岩田 祐美
– sequence: 2
  fullname: 田島 明子
BookMark eNo90DtLA0EQAOBFFIzR1n9xcfZxu3sggogvCNhovWwue8nF5E7uYmGnsTNFQEgREGITEEELH1iI-GPOi_ovXI0Kw0wxzDfMzKHpKI4MQosYSpRgIZcacTspMSgxxag3hQqEUeYwhr1pVAAiPYd5BGbRQpqGFSDEFS4BWkDL44fnvNvPTp_zXic_u8w652-vp5_Hd9nJIOt0P66u837v7eViPLp5H3TG9_3s5Da_HX48Pb4PR_NoJtDN1Cz81iLa21jfXdtyyjub22urZSekQkpHau4GbiDBaExJgIH7VcBcA3gBGGF41aPcpwE2LtOaGCZcTCuBoRVhLwNDi2hz4rZMNfR1M46aYWRUIz5MIrtX-VWe6tpRXREgWAEwG7ZwBfYXNjFJpUs55lZamUiNtK1rRh0kYUsnR0on7dBvfpPtRDFQ7CfZ4b-GX9eJamgLwAQIa3r_MK3HYfSPYFAYMyFUK1AcgHqAsRT0C9kKkN8
ContentType Journal Article
Copyright 2021 一般社団法人日本作業療法士協会
Copyright_xml – notice: 2021 一般社団法人日本作業療法士協会
CorporateAuthor 湘南医療大学
聖隷訪問看護ステーション宝塚
CorporateAuthor_xml – name: 聖隷訪問看護ステーション宝塚
– name: 湘南医療大学
DOI 10.32178/jotr.40.4_439
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-4419
EndPage 448
ExternalDocumentID cd6sagyh_2021_004004_006_0439_04483853616
article_jotr_40_4_40_439_article_char_ja
10_11477_mf_6003901187
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
M~E
ABJNI
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-i3788-8a65f5f80ea132f106cd016a009f0e7e6d936c3f1e54aa2e47513bfe3b71780e3
ISSN 0289-4920
IngestDate Thu Jul 10 16:14:59 EDT 2025
Wed Sep 03 06:31:09 EDT 2025
Thu May 11 22:39:58 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-i3788-8a65f5f80ea132f106cd016a009f0e7e6d936c3f1e54aa2e47513bfe3b71780e3
Notes 原著論文
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/40/4/40_439/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs medicalonline_journals_cd6sagyh_2021_004004_006_0439_04483853616
jstage_primary_article_jotr_40_4_40_439_article_char_ja
igakushoin_primary_10_11477_mf_6003901187
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20210815
PublicationDateYYYYMMDD 2021-08-15
PublicationDate_xml – month: 08
  year: 2021
  text: 20210815
  day: 15
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 作業療法
PublicationYear 2021
Publisher 日本作業療法士協会
一般社団法人 日本作業療法士協会
Publisher_xml – name: 日本作業療法士協会
– name: 一般社団法人 日本作業療法士協会
References 17) 西田志穂,江本リナ,筒井真優美,飯村直子,草柳浩子:小児看護における技のモデル構築.日看科会誌 27(1):34-43,2007
10) Benner P(松葉祥一,三浦 藍・訳):看護実践の合理性と働きに果たす身体化,感情,生活世界の役割.現代思想 38(7):215-235,2010
22) 馬場美香,西田征治,高木雅之,近藤 敏,上城憲司:認知症者に対するクライエント中心の訪問作業療法.作業療法 32(4):390-396,2013
4) 中村雄二郎:経験と技術=アート.臨床の知とは何か,岩波新書,1992,pp.46-77
24) 鈴木 渉,山田 孝,石橋 裕:在宅生活する脳血管障害後の閉じこもり高齢者に対する訪問作業療法─通所リハビリテーションの利用に結び付いた一例─.作業行動研究 15(4):171-175,2012
25) 北平直樹,石山満夫:訪問作業療法による就労支援─就労可能証明書を考案して─.大阪作業療法ジャーナル 26(2):107-114,2013
27) 齋藤佑樹:機能訓練は作業療法か.齋藤佑樹・編,作業で語る事例報告─作業療法レジメの書き方・考え方─,医学書院,2014,pp.10-11
28) 橋本奈奈:訪問作業療法における作業の可能化までの困難を乗り越える支援(未発行版;茨城県立医療大学修士論文).2017
7) 村田和香:我が国における高齢障害者に対する作業療法:作業療法士の行動とその背景にある要因(北海道大学博士論文).2004
16) Flick U(小田博志・監訳):データとしてのナラティブ.新版 質的研究入門─〈人間の科学〉のための方法論─,春秋社,2011,pp.215-237
30) Townsend E, Polatajko H(吉川ひろみ,吉野英子・監訳):作業に基づいた可能化:実践モザイク.続・作業療法の視点─作業を通しての健康と公正─,大学教育出版,2011,pp.228-257
11) Tong A, Sainsbury P, Craig J:Consolidated criteria for reporting qualitative research (COREQ):A 32-item checklist for interviews and focus groups. Int J Qual Health Care 19(6):349-357, 2007.
12) Benner P(井部俊子・監訳):臨床看護実践に内在する知識を明らかにする.ベナー看護論 新訳版─初心者から達人へ─,医学書院,2005,pp.1-9
31) 須川重光,小澤加奈子,久常 良:日本の作業療法における対象者理解の歴史的変遷─脳血管障害の作業療法からみる健康観と主体性─.藍野学院紀要 21:35-46,2007
19) Flick U(小田博志・監訳):コード化とカテゴリー化.新版 質的研究入門─〈人間の科学〉のための方法論─,春秋社,2011,pp.371-405
33) 江本知子,澤田辰徳:作業療法の説明と面接,作業療法士の姿勢に留意し,主体性と協働が促進された事例.日本臨床作業療法研究 1(1):1-5,2014
1) 植田啓子,生田宗博,柴田克之,土田さとみ:保健所をベースとして行ったOTによる在宅サービス.作業療法 9(Suppl):253,1990
3) 厚生労働省資料:高齢者の地域における新たなリハビリテーションの在り方検討会報告書.https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12301000-Roukenkyoku-Soumuka/0000081900.pdf(参照2019-3-15
29) 吉良健司:生活課題解決アプローチモデル.gene・編,訪問リハビリテーション完全マニュアル─制度から実務まで徹底コンプリート─,gene,2017,pp.63-68
6) 白井はる奈,白井壮一,宮口英樹:重度認知症高齢者に対する熟練作業療法士の介入ストラテジーに関する探索的研究.作業療法 30(1):52-61,2011
20) Corbin J,Strauss A(操 華子,森岡 崇・訳):概念開発のためのデータ分析.質的研究の基礎─グラウンデッド・セオリー開発の技法と手順─第3版,医学書院,2012,pp.215-264
5) 池田耕二,玉木 彰,山本秀美,中田加奈子,西條剛央:認知症後期高齢患者に対する理学療法実践知の構造化─構造構成的質的研究法をメタ研究法としたメモリーワークとM-GTAのトライアンギュレーションによる事例研究─.心身健康科学 5(2):102-108,2009
15) Patton MQ:Designing Qualitative Studies. Qualitative Research & Evaluation Methods, Sage Publications, California, 2002, pp.209-258.
9) 渡邊淳子:助産ケアの実践知につながる経験に関する文献検討.日本母子看護学会誌 5(2):75-82,2012
13) 保正友子:研究の理論的枠組み.医療ソーシャルワーカーの成長への道のり─実践能力変容過程に関する質的研究─,相川書房,2013,pp.1-29
18) 川名るり,筒井真優美,江本リナ,山内朋子,平山恵子:小児看護の実践知を創造する組織の要件.小児保健研究 71(5):681-688,2012
32) Townsend E, Polatajko H(吉川ひろみ,吉野英子・監訳):可能化:作業療法の中核となる能力.続・作業療法の視点─作業を通しての健康と公正─,大学教育出版,2011,pp.119-178
8) 南 征吾,小林隆司:訪問作業療法における家族援助技術─生活行為の拡大を促す作業療法─.日本作業療法研究学会雑誌 17(2):15-22,2014
2) 大塚英樹,土井勝幸:地域包括ケアにおける訪問リハビリテーションの位置づけと可能性.日本訪問リハビリテーション協会・編,新版 訪問リハビリテーション実践テキスト,青海社,2016,pp.14-19
26) 堀部恭代:訪問作業療法の意義.保健の科学 53(10):669-673,2011
23) 沼田士嗣,村田和香:閉じこもり高齢者に対する訪問作業療法における意味のある作業の利用と環境への介入の可能性.作業療法 31(4):400-408,2012
21) 宇田 薫:活動と参加の評価とアプローチ.日本訪問リハビリテーション協会・編,新版 訪問リハビリテーション実践テキスト,青海社,2016,pp.89-95
14) 福田俊子:ソーシャルワーカーの自己生成過程における専門的自己の構築と解体─中動態から生起する臨床体験─(法政大学博士論文).2017
References_xml – reference: 24) 鈴木 渉,山田 孝,石橋 裕:在宅生活する脳血管障害後の閉じこもり高齢者に対する訪問作業療法─通所リハビリテーションの利用に結び付いた一例─.作業行動研究 15(4):171-175,2012.
– reference: 16) Flick U(小田博志・監訳):データとしてのナラティブ.新版 質的研究入門─〈人間の科学〉のための方法論─,春秋社,2011,pp.215-237.
– reference: 11) Tong A, Sainsbury P, Craig J:Consolidated criteria for reporting qualitative research (COREQ):A 32-item checklist for interviews and focus groups. Int J Qual Health Care 19(6):349-357, 2007.
– reference: 22) 馬場美香,西田征治,高木雅之,近藤 敏,上城憲司:認知症者に対するクライエント中心の訪問作業療法.作業療法 32(4):390-396,2013.
– reference: 31) 須川重光,小澤加奈子,久常 良:日本の作業療法における対象者理解の歴史的変遷─脳血管障害の作業療法からみる健康観と主体性─.藍野学院紀要 21:35-46,2007.
– reference: 1) 植田啓子,生田宗博,柴田克之,土田さとみ:保健所をベースとして行ったOTによる在宅サービス.作業療法 9(Suppl):253,1990.
– reference: 27) 齋藤佑樹:機能訓練は作業療法か.齋藤佑樹・編,作業で語る事例報告─作業療法レジメの書き方・考え方─,医学書院,2014,pp.10-11.
– reference: 3) 厚生労働省資料:高齢者の地域における新たなリハビリテーションの在り方検討会報告書.https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12301000-Roukenkyoku-Soumuka/0000081900.pdf(参照2019-3-15).
– reference: 21) 宇田 薫:活動と参加の評価とアプローチ.日本訪問リハビリテーション協会・編,新版 訪問リハビリテーション実践テキスト,青海社,2016,pp.89-95.
– reference: 5) 池田耕二,玉木 彰,山本秀美,中田加奈子,西條剛央:認知症後期高齢患者に対する理学療法実践知の構造化─構造構成的質的研究法をメタ研究法としたメモリーワークとM-GTAのトライアンギュレーションによる事例研究─.心身健康科学 5(2):102-108,2009.
– reference: 8) 南 征吾,小林隆司:訪問作業療法における家族援助技術─生活行為の拡大を促す作業療法─.日本作業療法研究学会雑誌 17(2):15-22,2014.
– reference: 14) 福田俊子:ソーシャルワーカーの自己生成過程における専門的自己の構築と解体─中動態から生起する臨床体験─(法政大学博士論文).2017.
– reference: 15) Patton MQ:Designing Qualitative Studies. Qualitative Research & Evaluation Methods, Sage Publications, California, 2002, pp.209-258.
– reference: 4) 中村雄二郎:経験と技術=アート.臨床の知とは何か,岩波新書,1992,pp.46-77.
– reference: 28) 橋本奈奈:訪問作業療法における作業の可能化までの困難を乗り越える支援(未発行版;茨城県立医療大学修士論文).2017.
– reference: 7) 村田和香:我が国における高齢障害者に対する作業療法:作業療法士の行動とその背景にある要因(北海道大学博士論文).2004.
– reference: 20) Corbin J,Strauss A(操 華子,森岡 崇・訳):概念開発のためのデータ分析.質的研究の基礎─グラウンデッド・セオリー開発の技法と手順─第3版,医学書院,2012,pp.215-264.
– reference: 18) 川名るり,筒井真優美,江本リナ,山内朋子,平山恵子:小児看護の実践知を創造する組織の要件.小児保健研究 71(5):681-688,2012.
– reference: 9) 渡邊淳子:助産ケアの実践知につながる経験に関する文献検討.日本母子看護学会誌 5(2):75-82,2012.
– reference: 12) Benner P(井部俊子・監訳):臨床看護実践に内在する知識を明らかにする.ベナー看護論 新訳版─初心者から達人へ─,医学書院,2005,pp.1-9.
– reference: 23) 沼田士嗣,村田和香:閉じこもり高齢者に対する訪問作業療法における意味のある作業の利用と環境への介入の可能性.作業療法 31(4):400-408,2012.
– reference: 29) 吉良健司:生活課題解決アプローチモデル.gene・編,訪問リハビリテーション完全マニュアル─制度から実務まで徹底コンプリート─,gene,2017,pp.63-68.
– reference: 13) 保正友子:研究の理論的枠組み.医療ソーシャルワーカーの成長への道のり─実践能力変容過程に関する質的研究─,相川書房,2013,pp.1-29.
– reference: 26) 堀部恭代:訪問作業療法の意義.保健の科学 53(10):669-673,2011.
– reference: 25) 北平直樹,石山満夫:訪問作業療法による就労支援─就労可能証明書を考案して─.大阪作業療法ジャーナル 26(2):107-114,2013.
– reference: 6) 白井はる奈,白井壮一,宮口英樹:重度認知症高齢者に対する熟練作業療法士の介入ストラテジーに関する探索的研究.作業療法 30(1):52-61,2011.
– reference: 19) Flick U(小田博志・監訳):コード化とカテゴリー化.新版 質的研究入門─〈人間の科学〉のための方法論─,春秋社,2011,pp.371-405.
– reference: 17) 西田志穂,江本リナ,筒井真優美,飯村直子,草柳浩子:小児看護における技のモデル構築.日看科会誌 27(1):34-43,2007.
– reference: 32) Townsend E, Polatajko H(吉川ひろみ,吉野英子・監訳):可能化:作業療法の中核となる能力.続・作業療法の視点─作業を通しての健康と公正─,大学教育出版,2011,pp.119-178.
– reference: 30) Townsend E, Polatajko H(吉川ひろみ,吉野英子・監訳):作業に基づいた可能化:実践モザイク.続・作業療法の視点─作業を通しての健康と公正─,大学教育出版,2011,pp.228-257.
– reference: 10) Benner P(松葉祥一,三浦 藍・訳):看護実践の合理性と働きに果たす身体化,感情,生活世界の役割.現代思想 38(7):215-235,2010.
– reference: 2) 大塚英樹,土井勝幸:地域包括ケアにおける訪問リハビリテーションの位置づけと可能性.日本訪問リハビリテーション協会・編,新版 訪問リハビリテーション実践テキスト,青海社,2016,pp.14-19.
– reference: 33) 江本知子,澤田辰徳:作業療法の説明と面接,作業療法士の姿勢に留意し,主体性と協働が促進された事例.日本臨床作業療法研究 1(1):1-5,2014.
SSID ssib022575203
ssib041932336
ssib035756898
ssib044760142
ssib005902277
ssib000871935
ssib001522466
ssj0003315241
Score 1.8461075
Snippet 要旨:訪問作業療法(以下,訪問OT)での活動・参加の促進は,個々の作業療法士(以下,OTR)が経験から築きあげた実践知に基づいていることが多い.OTRの語りからその実践知を体系化することを目的とし,訪問OT経験5年以上のOTR...
要旨: 訪問作業療法(以下, 訪問OT)での活動・参加の促進は, 個々の作業療法士(以下, OTR)が経験から築きあげた実践知に基づいていることが多い. OTRの語りからその実践知を体系化することを目的とし, 訪問OT経験5年以上のOTR 9名にそれぞれインタビューを行い, 語りを質的に分析した. 結果,...
SourceID medicalonline
jstage
igakushoin
SourceType Publisher
StartPage 439
SubjectTerms Participation
Qualitative research
Visit occupational therapy
参加
訪問作業療法
質的研究
Title 活動・参加を促進する訪問作業療法の実践知
URI https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.6003901187
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/40/4/40_439/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cd6sagyh/2021/004004/006&name=0439-0448j
Volume 40
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 作業療法, 2021/08/15, Vol.40(4), pp.439-448
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1NS9xAdFB7sZTS0pbaLzx0Dj3EJpnJTAZaaLJmkYI9KXgLye5Ed4tadD20h1LXWz0IBQ9CwV6EUqiHftCDlP6YddX-i743WbNRPGghDJPJe2_ezMu8eZPMe0PIQ2AOVKArLUeLzOJC1y0_s5WlUqFTKbXQAr2RJ1-IiWn-fMabGRh8Wtq1tNJKx2pvzvQr-R-pQhnIFb1kLyDZgigUQB7kCylIGNJzyZhGgoachiGNPOqHVHk0YtRnxyVV6rsmE9DANo9cqqAEUKoIFinc6BC65pFDlerBAKnIpwFcAaIrQwqxxqmqYKWBR4NxGklEwSqADXZcu0ODCLEgVVWkE0oaega4Cohla_g8NI_fCCQJnAbKgABe3iAbLygBbGUyYUT9qI9UwHpILhQlJEGVD7CGV2DCLn8Acc0X3dwF1LyyBtxUg5kKDSrn6xAoZzTIxTGOvCBWhaqgpIFhNWpx5drl6SKPLtUbFryk-3kelalnRvA8gOjpGYrBEhDdLpqLraUxbo_xuEArhwI_NUUXGydzN3Ip4_ksFuhXbY6LHySXXCnNLoXJt1HJupNgnpej8WH0wL71iZF73L4bMmh26ZV-yjO4FX5_Nc7R1meswOcc91OZ46mKjsrDoppGPj7RxMtkuDGbvFxZnltsLIC114S1Dwa1uDKf_4_M48KUTLupa-Rqb002GuQD7DoZaCY3yJODH3vd9c3O2l53o919_6nT_rD_Z-3vu2-d1a1Oe_3o85fu5sb-748HO18Pt9oH3zc7q7vd3e2jXz8Pt3dukulqNFWZsHpHjVgNPFDB8hPhZV7m2zpxmJs5tqjVYTGUwAokszWorLpiosYyR3s8SVzNpeewNNMsldBUW7NbZGhhcUHfJqOZm3owU8qaw-pcqMS3lUyZ1kp7vnBEfYQ86vdE_CqPKROfLdgRIvOOKuB6uibGzo25HXOTMFU8QGfNuJmMkGcnejbuqa3luFYXy8ns67kYx1KcT-Kx2d2KZECqPgMTHji9cwFG75Lh_tC8R4ZaSyv6PljrrfSBeSf_AR5dvI8
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%83%BB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%82%92%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%AA%E5%95%8F%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%9F%A5&rft.jtitle=%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95&rft.au=%E5%B2%A9%E7%94%B0%E3%80%80%E7%A5%90%E7%BE%8E&rft.au=%E7%94%B0%E5%B3%B6%E3%80%80%E6%98%8E%E5%AD%90&rft.date=2021-08-15&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=0289-4920&rft.volume=40&rft.issue=4&rft.spage=439&rft.epage=448&rft_id=info:doi/10.32178%2Fjotr.40.4_439&rft.externalDBID=n%2Fa&rft.externalDocID=10_11477_mf_6003901187
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-4920&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-4920&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-4920&client=summon