終末期がん患者の輸液を減量・中止する際に看護師が行う合意形成支援プロセス
要旨 本研究の目的は,終末期がん患者の輸液を減量・中止する際に看護師が行う合意形成支援プロセスを明らかにすることである.機縁法により選定されたがん看護経験年数5年以上の看護師10名を対象に半構成的面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した. 分析の結果,看護師は,日々の患者との関わりで得られる輸液に関連した苦痛やQOLの情報から【輸液の意味の自問自答】を行い,【多職種での減量・中止の吟味】を図っていた.また,吟味された輸液の減量・中止を患者・家族に提案する際,『飢餓と悪液質との違いの説明』を基にした【輸液認識のパラダイムシフト】と〈揺れる思いへの寄り添い〉を円環的に...
Saved in:
Published in | 日本がん看護学会誌 Vol. 32; no. 1; pp. 118 - 126 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本がん看護学会
01.01.2018
一般社団法人 日本がん看護学会 Japanese Society of Cancer Nursing |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-6423 2189-7565 |
DOI | 10.18906/jjscn.32_watanabe_20180320 |
Cover
Abstract | 要旨 本研究の目的は,終末期がん患者の輸液を減量・中止する際に看護師が行う合意形成支援プロセスを明らかにすることである.機縁法により選定されたがん看護経験年数5年以上の看護師10名を対象に半構成的面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した. 分析の結果,看護師は,日々の患者との関わりで得られる輸液に関連した苦痛やQOLの情報から【輸液の意味の自問自答】を行い,【多職種での減量・中止の吟味】を図っていた.また,吟味された輸液の減量・中止を患者・家族に提案する際,『飢餓と悪液質との違いの説明』を基にした【輸液認識のパラダイムシフト】と〈揺れる思いへの寄り添い〉を円環的に行い合意形成へと向かっていた.これらには,減量・中止に『難色を示す家族への共感』や治療が少なくなっていく中での『見放され感への配慮』という【見捨てないことの保証】を行っていた.また,このプロセス全体を促進させる要因として,【変化する終末期の情報提供】や【可能な限りの経口摂取の促し】を行っていた. 看護師は,終末期だからとやみくもに減量・中止の検討を進めるのではなく,多様に出現している苦痛やQOLの低下と輸液との関連性について考え判断することが重要である.また,輸液の減量や中止が行われた後も,それに伴う効果や変化を伝えていくこと,家族がどう捉えているかを確認していくことも必要である. |
---|---|
AbstractList | 要旨 本研究の目的は,終末期がん患者の輸液を減量・中止する際に看護師が行う合意形成支援プロセスを明らかにすることである.機縁法により選定されたがん看護経験年数5年以上の看護師10名を対象に半構成的面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した. 分析の結果,看護師は,日々の患者との関わりで得られる輸液に関連した苦痛やQOLの情報から【輸液の意味の自問自答】を行い,【多職種での減量・中止の吟味】を図っていた.また,吟味された輸液の減量・中止を患者・家族に提案する際,『飢餓と悪液質との違いの説明』を基にした【輸液認識のパラダイムシフト】と〈揺れる思いへの寄り添い〉を円環的に行い合意形成へと向かっていた.これらには,減量・中止に『難色を示す家族への共感』や治療が少なくなっていく中での『見放され感への配慮』という【見捨てないことの保証】を行っていた.また,このプロセス全体を促進させる要因として,【変化する終末期の情報提供】や【可能な限りの経口摂取の促し】を行っていた. 看護師は,終末期だからとやみくもに減量・中止の検討を進めるのではなく,多様に出現している苦痛やQOLの低下と輸液との関連性について考え判断することが重要である.また,輸液の減量や中止が行われた後も,それに伴う効果や変化を伝えていくこと,家族がどう捉えているかを確認していくことも必要である. AbstractThe aim of the current study was to ascertain the process by which nurses build a consensus to reduce or cease fluids for patients with terminal cancer. Semi-structured interviews were conducted with 10 nurses with at least 5 years of experience in oncology nursing who were identified by snowball sampling. Interview data were analyzed using a modified grounded theory approach. Because of their daily interaction with patients, nurses sensed patient distress related to receiving fluids and they received information on patient QOL. Based on this input, nurses “pondered the point of fluids” and they sought to “consider reducing or ceasing fluids with other medical professionals”. When nurses suggested reducing or ceasing fluids to patients and their families, they sought to build a consensus by fostering “a paradigm shift regarding attitudes towards providing fluids”based on ‘an explanation of the difference between starvation and cachexia’ and by thoroughly “addressing wavering opinions”. While “empathizing with families who were reluctant to reduce or cease fluid and reducing treatment”, nurses “assured families that they were not being forsaken”, i.e. nurses ‘addressed family concerns about being cast aside’. In addition, “nurses provided information on changes in the final stages of life” and they “promoted oral intake to the extent possible”;these actions were factors that promoted the reaching of a consensus regarding reducing or ceasing fluids. Nurses must not blindly consider reducing or ceasing fluids for terminal patients simply because they are in the final stages of disease. Instead, they must reach a decision based on the relationship between providing fluids and various forms of distress and a diminished QOL. Moreover, nurses must inform family members of results and changes that will occur once fluids are reduced or ceased and determine how family members will perceive those results and changes. 要 旨 本研究の目的は,終末期がん患者の輸液を減量・中止する際に看護師が行う合意形成支援プロセスを明らかにすることである.機縁法により選定されたがん看護経験年数5 年以上の看護師10 名を対象に半構成的面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した.分析の結果,看護師は,日々の患者との関わりで得られる輸液に関連した苦痛やQOL の情報から【輸液の意味の自問自答】を行い,【多職種での減量・中止の吟味】を図っていた.また,吟味された輸液の減量・中止を患者・家族に提案する際,『飢餓と悪液質との違いの説明』を基にした【輸液認識のパラダイムシフト】と〈揺れる思いへの寄り添い〉を円環的に行い合意形成へと向かっていた.これらには,減量・中止に『難色を示す家族への共感』や治療が少なくなっていく中での『見放され感への配慮』という【見捨てないことの保証】を行っていた.また,このプロセス全体を促進させる要因として,【変化する終末期の情報提供】や【可能な限りの経口摂取の促し】を行っていた.看護師は,終末期だからとやみくもに減量・中止の検討を進めるのではなく,多様に出現している苦痛やQOL の低下と輸液との関連性について考え判断することが重要である.また,輸液の減量や中止が行われた後も,それに伴う効果や変化を伝えていくこと,家族がどう捉えているかを確認していくことも必要である. 要 旨 本研究の目的は,終末期がん患者の輸液を減量・中止する際に看護師が行う合意形成支援プロセスを明らかにすることである.機縁法により選定されたがん看護経験年数5 年以上の看護師10 名を対象に半構成的面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した.分析の結果,看護師は,日々の患者との関わりで得られる輸液に関連した苦痛やQOL の情報から【輸液の意味の自問自答】を行い,【多職種での減量・中止の吟味】を図っていた.また,吟味された輸液の減量・中止を患者・家族に提案する際,『飢餓と悪液質との違いの説明』を基にした【輸液認識のパラダイムシフト】と〈揺れる思いへの寄り添い〉を円環的に行い合意形成へと向かっていた.これらには,減量・中止に『難色を示す家族への共感』や治療が少なくなっていく中での『見放され感への配慮』という【見捨てないことの保証】を行っていた.また,このプロセス全体を促進させる要因として,【変化する終末期の情報提供】や【可能な限りの経口摂取の促し】を行っていた.看護師は,終末期だからとやみくもに減量・中止の検討を進めるのではなく,多様に出現している苦痛やQOL の低下と輸液との関連性について考え判断することが重要である.また,輸液の減量や中止が行われた後も,それに伴う効果や変化を伝えていくこと,家族がどう捉えているかを確認していくことも必要である. |
Author | 丸山 美香 三浦 一二美 渡邉 千春 柏木 夕香 樋口 伸子 横川 史穂子 |
AuthorAffiliation | 新潟県立がんセンター新潟病院 地方独立行政法人長野市民病院 新潟県立中央病院 新潟県厚生農業協同組合連合会長岡中央綜合病院 信州大学医学部保健学科 |
AuthorAffiliation_xml | – name: 新潟県立中央病院 – name: 新潟県厚生農業協同組合連合会長岡中央綜合病院 – name: 新潟県立がんセンター新潟病院 – name: 信州大学医学部保健学科 – name: 地方独立行政法人長野市民病院 |
Author_FL | Yokokawa Shihoko 柏木 夕香 Higuchi Nobuko Watanabe Chiharu 三浦 一二美 Maruyama Mika |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: Watanabe Chiharu – sequence: 2 fullname: Maruyama Mika – sequence: 3 fullname: Yokokawa Shihoko – sequence: 4 fullname: 柏木 夕香 – sequence: 5 fullname: 三浦 一二美 – sequence: 6 fullname: Higuchi Nobuko |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 渡邉 千春 – sequence: 2 fullname: 丸山 美香 – sequence: 3 fullname: 横川 史穂子 – sequence: 4 fullname: 柏木 夕香 – sequence: 5 fullname: 三浦 一二美 – sequence: 6 fullname: 樋口 伸子 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845712967622912$$DView record in CiNii |
BookMark | eNptkF1LVFEUhjdi4GT-Cr09tr_O_rgM6QuEuqjrzZrzoXsajzFnIrrrnLESFEYqiHJA1MthDKJ0xPo1u9mO_8KjE151866L9axnwXsbTWfrWYLQPMGLRGks7jYaeZQtMmpeQxsyqCeGYqIwo3gK1WjFBDIU4TSqYU14IDhlM2guz20dc8W0llTVUPP8V-l7fd_bc8W2Kz_58nD89p0rjsa_h_74hys_-uHuxYeu65z9HQ784MAVX125dfFt1xX9897WeHAyGvar2_H-tivej3Y2_UZ39OfAb-74z99996frfHGdgSvPXHl6B91KoZknc__mLHr-4P6zpUfB8pOHj5fuLQeWSUEDpWOaqFCyNBRcQqTqlNe1SpkQ1QKIZBxA8jiOE4hTCEGkaagVkyyOREQom0ULE29mrYnsVRKmseKhJFSL6gfV19jTCdbI27CSmJctuwatNwZabRs1E3Pdr6n6xVfxv55v0GgVWqYBlRJPlHYFXrzKV9dtdqMl2BDCpTRrqZEYS4qx0IJdAnMvsQU |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2018 一般社団法人 日本がん看護学会 |
Copyright_xml | – notice: 2018 一般社団法人 日本がん看護学会 |
DBID | RYH |
DOI | 10.18906/jjscn.32_watanabe_20180320 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | The Process by Which Nurses Build a Consensus to Reduce or Cease Fluids for Patients with Terminal Cancer |
DocumentTitle_FL | The Process by Which Nurses Build a Consensus to Reduce or Cease Fluids for Patients with Terminal Cancer |
EISSN | 2189-7565 |
EndPage | 126 |
ExternalDocumentID | 130007394692 article_jjscn_32_0_32_32_watanabe_20180320_article_char_ja 10_11477_mf_7007200696 |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF JSH KQ8 M~E RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-i3762-89d2e8573f5647ac8b24b98f366d2ea1734aa74dddeadfa5a6ff598373dc6c123 |
ISSN | 0914-6423 |
IngestDate | Thu Jun 26 23:57:55 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:34 EDT 2025 Thu May 11 21:21:44 EDT 2023 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-i3762-89d2e8573f5647ac8b24b98f366d2ea1734aa74dddeadfa5a6ff598373dc6c123 |
Notes | 原著 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjscn/32/0/32_32_watanabe_20180320/_article/-char/ja |
PageCount | 9 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390845712967622912 jstage_primary_article_jjscn_32_0_32_32_watanabe_20180320_article_char_ja igakushoin_primary_10_11477_mf_7007200696 |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2018-01-01 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2018-01-01 |
PublicationDate_xml | – month: 01 year: 2018 text: 2018-01-01 day: 01 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本がん看護学会誌 |
PublicationTitleAlternate | 日がん看会誌 |
PublicationTitle_FL | 日がん看会誌 J.Jpn.Soc.Cancer Nurs Journal of Japanese Society of Cancer Nursing |
PublicationYear | 2018 |
Publisher | 日本がん看護学会 一般社団法人 日本がん看護学会 Japanese Society of Cancer Nursing |
Publisher_xml | – name: 日本がん看護学会 – name: 一般社団法人 日本がん看護学会 – name: Japanese Society of Cancer Nursing |
References | 2) 東口髙志.全科共通!栄養管理計画の7 大ポイント 終末期. Japanese Journal of Nursing Special. 87, 171―178(2010 7) 渡邉千春.終末期がん患者への輸液療法に対する看護の実態 調査(第1 報)看護師の観察・アセスメントに焦点を当てて.新潟医学会雑誌.129(3),113―123(2015 8) 志真泰夫,森田達也,安達 勇.終末期がん患者への輸液療 法:現状と課題 医師の考え方と態度に関する全国調査から.緩和医療学.6(2),99―106(2004 15) 中島信久,日下部俊朗.がん終末期における輸液栄養治療を 取り巻く問題―医学的に適切な治療方針と患者・家族の希望に相違がある場合の原因と対応.静脈経腸栄養.28(5),77―84(2013 12) 木下康仁.グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践 質的研究への誘い.第3 版.東京,弘文堂,2003, 89―90 4) 饗場正明,柿沼臣一,須藤雄仁,他.終末期癌患者のオピオ イドによる疼痛管理と輸液2005 年と2008 年を比較して.The kitakanto Medical Journal. 61 (3), 301―305(2011 9) Morita T, Tsunoda J, Inoue S, et al. Perceptions and decision making on rehydration of terminally ill cancer patients and family members. American Journal of Hospice and Palliative Care. 16 (3),509―516(1999 3) 日本緩和医療学会「終末期における輸液治療に関するガイド ライン作成委員会」編.終末期癌患者に対する輸液治療のガイドライン第1 版,2006, https://www.jspm.ne.jp/guidelines/glhyd/glhyd01.pdf(参照2017―06―28 17) 宮下光令.終末期がん患者の輸液に関する看護師の役割.緩 和医療学.6(2),152―158(2004 1) 日本緩和医療学会編.専門家をめざす人のための緩和医療 学. 東京,南江堂,2014, 98 11) 日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン委員会 編.終末期が ん患者の輸液療法に関するガイドライン2013 年版.東京,金原出版,2013, 4 13) Anderson F, Downing GM, Hill J, et al. Palliative Performance Scale (PPS):A new tool. Journal of Palliative care. 12(1),5―11(1996 5) 守屋智紗,竹林智子,高畑知代,他.終末期がん患者の輸液 管理 ギアチェンジのその前に.香川労災病院雑誌.16, 145―148(2010 16) 大塚有希子,尾岸恵三子.終末期の患者が食べることの意味. 日本看護研究学会雑誌.34(4),111―120(2011 10) 平井栄一,城谷典保.末期がん患者の輸液治療における倫理. 静脈経腸栄養.23(4),613―616(2008 14) Morita T, Tsunoda J, Inoue S, et al. The Palliative Prognostic Index:A scoring system for survival prediction of terminally ill cancer patients. Supportive Care in cancer.7(3),128―133 (1999 6) 中村陽一,長尾二郎,草地信也,他.終末期胃癌症例に対す る消化器外科医による緩和医療の効果.日本消化器外科学会 雑誌.42(3),233―237(2009 |
References_xml | – reference: 13) Anderson F, Downing GM, Hill J, et al. Palliative Performance Scale (PPS):A new tool. Journal of Palliative care. 12(1),5―11(1996) – reference: 17) 宮下光令.終末期がん患者の輸液に関する看護師の役割.緩 和医療学.6(2),152―158(2004) – reference: 6) 中村陽一,長尾二郎,草地信也,他.終末期胃癌症例に対す る消化器外科医による緩和医療の効果.日本消化器外科学会 雑誌.42(3),233―237(2009) – reference: 7) 渡邉千春.終末期がん患者への輸液療法に対する看護の実態 調査(第1 報)看護師の観察・アセスメントに焦点を当てて.新潟医学会雑誌.129(3),113―123(2015) – reference: 1) 日本緩和医療学会編.専門家をめざす人のための緩和医療 学. 東京,南江堂,2014, 98 – reference: 8) 志真泰夫,森田達也,安達 勇.終末期がん患者への輸液療 法:現状と課題 医師の考え方と態度に関する全国調査から.緩和医療学.6(2),99―106(2004) – reference: 4) 饗場正明,柿沼臣一,須藤雄仁,他.終末期癌患者のオピオ イドによる疼痛管理と輸液2005 年と2008 年を比較して.The kitakanto Medical Journal. 61 (3), 301―305(2011) – reference: 11) 日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン委員会 編.終末期が ん患者の輸液療法に関するガイドライン2013 年版.東京,金原出版,2013, 4 – reference: 10) 平井栄一,城谷典保.末期がん患者の輸液治療における倫理. 静脈経腸栄養.23(4),613―616(2008) – reference: 12) 木下康仁.グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践 質的研究への誘い.第3 版.東京,弘文堂,2003, 89―90 – reference: 9) Morita T, Tsunoda J, Inoue S, et al. Perceptions and decision making on rehydration of terminally ill cancer patients and family members. American Journal of Hospice and Palliative Care. 16 (3),509―516(1999) – reference: 3) 日本緩和医療学会「終末期における輸液治療に関するガイド ライン作成委員会」編.終末期癌患者に対する輸液治療のガイドライン第1 版,2006, https://www.jspm.ne.jp/guidelines/glhyd/glhyd01.pdf(参照2017―06―28) – reference: 15) 中島信久,日下部俊朗.がん終末期における輸液栄養治療を 取り巻く問題―医学的に適切な治療方針と患者・家族の希望に相違がある場合の原因と対応.静脈経腸栄養.28(5),77―84(2013) – reference: 2) 東口髙志.全科共通!栄養管理計画の7 大ポイント 終末期. Japanese Journal of Nursing Special. 87, 171―178(2010) – reference: 5) 守屋智紗,竹林智子,高畑知代,他.終末期がん患者の輸液 管理 ギアチェンジのその前に.香川労災病院雑誌.16, 145―148(2010) – reference: 14) Morita T, Tsunoda J, Inoue S, et al. The Palliative Prognostic Index:A scoring system for survival prediction of terminally ill cancer patients. Supportive Care in cancer.7(3),128―133 (1999) – reference: 16) 大塚有希子,尾岸恵三子.終末期の患者が食べることの意味. 日本看護研究学会雑誌.34(4),111―120(2011) |
SSID | ssib048399728 ssib044754430 ssib002003874 ssib031845765 ssib005880022 ssj0002140184 ssib042487224 ssib058493793 |
Score | 1.7156085 |
Snippet | 要旨 本研究の目的は,終末期がん患者の輸液を減量・中止する際に看護師が行う合意形成支援プロセスを明らかにすることである.機縁法により選定されたがん看護経験年数5年以上の看護師10名を対象に半構成的面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した.... 要 旨 本研究の目的は,終末期がん患者の輸液を減量・中止する際に看護師が行う合意形成支援プロセスを明らかにすることである.機縁法により選定されたがん看護経験年数5 年以上の看護師10... AbstractThe aim of the current study was to ascertain the process by which nurses build a consensus to reduce or cease fluids for patients with terminal... |
SourceID | nii jstage igakushoin |
SourceType | Publisher |
StartPage | 118 |
SubjectTerms | build a consensus cancer fluid therapy terminal がん 合意形成 終末期 輸液 |
Title | 終末期がん患者の輸液を減量・中止する際に看護師が行う合意形成支援プロセス |
URI | https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.7007200696 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjscn/32/0/32_32_watanabe_20180320/_article/-char/ja https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845712967622912 |
Volume | 32 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本がん看護学会誌, 2018/01/01, Vol.32, pp.32_watanabe_20180320 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV1baxNBFF60guiDKCrWGwWdB5Fosjs7l8fddIsK-qTg27LZJJqIUbRF8EFM6qVQoaKCqAVRH0sUxEtF_TVr1_ov_M7s5kKNoCIsw3TmnDNnvjPZOWe6M2NZBzFtiKjuCtqZ6xR4XHULqmYOvMTkWMML0Ilpv_PJU-LYGX7irHt23Vh36KulmenKkfj6yH0l_2JVlMGutEv2LyzbF4oC5GFfpLAw0j-yMQsk812mbBYIpsvM8_OMnmKBAyeRqbLJ2Ew7VIWMh4yi7xuUm9N4AZX4ZeYrovHx2D0uIxnlGpI1U5KpTLLDfJRwqvImiQapZ-cCtc7ZleHSnmHP2vIPk9JQkeoMsy9Z4BpB_pDS-LOvPTKCaDSUNioqbvQAV9aqoHLUUuc586ZMyRTzea6rlnmGdDWa-X4vo4fdcyNBMs_tAVoeheMo_an_wiBSpg5TlQeu3njOsSKEoXWJHoxtY7-AqYBgArvWA3pAamQQPRqczOhd0y-bGD1tDG-a1sU1jKSdoYW5DSPvGXgEvW_ADow8pfsNTRJihAOq3eHVoZJaszqU9w6DioaWMrBBQU6dI7v5ZtShIZjCNcQensP_C-3h5eYSLyDWzSazmimDd6kL0s3uCunNxvlqdzadOnZ4LUKQFFVqIfWu6Jidk7_O-0oXaQ2q2bwat478jmvNwer5zzY0TCGYipSMYg57pLQTMmwiHNtgS2m-Cjl5Ixh4u_Rv9qFoylUUjfWjB7wNOaL7_vTJba6kPbgsgY7e5EOXIXDELloOVgcQKiCWyKdTcjRtWhwxd6r30d1oHejBcfT3YGy2NjXORRdmrp6_1GjB9W4iEKUTRta3Go0h7_r0VmtLHhZPeBkC26x1zWi7dfH7-066uJQuPk_a95LOw7TzavXm7aT9evXLcvrhbdJ5kC4_-3F3IZn9_G25m3ZfJu0nSWf-x9NnSXtp4vvi_Gr348ryEphXX9xL2ndW7s-ltxZWvr5M5-6nj96kC--S2cfJbDfpfE46n3ZYZ6aC0-Vjhfx6mEIDXhH8OF21a8qVDqYaLqNYVWxe0aruCIGKqCQdHkWSV-HARdV65EaiXne1cqRTjUUMj32nNda61KrtsiYQVgrEYhFYbF51o0o9dkRFRnUhIlvVquPWoQFg4eXsHKAwO9NByvBiPZR0BQMd-y7GreMZnn26fx9o49Y-mCSMG5QiVi_SCEKEJtB_W5fs3f-xrT3WpsELZK81Nn1lprYPAdd0Zb8Z5j8B8_A8xw |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%B5%82%E6%9C%AB%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%82%93%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E8%BC%B8%E6%B6%B2%E3%82%92%E6%B8%9B%E9%87%8F%E3%83%BB%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB+%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%81%86%E5%90%88%E6%84%8F%E5%BD%A2%E6%88%90%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E3%82%93%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E4%B8%B8%E5%B1%B1%2C+%E7%BE%8E%E9%A6%99&rft.au=%E6%A8%AA%E5%B7%9D%2C+%E5%8F%B2%E7%A9%82%E5%AD%90&rft.au=%E6%A8%8B%E5%8F%A3%2C+%E4%BC%B8%E5%AD%90&rft.au=%E6%B8%A1%E9%82%89%2C+%E5%8D%83%E6%98%A5&rft.date=2018-01-01&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E3%82%93%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0914-6423&rft.eissn=2189-7565&rft.volume=32&rft.spage=32_watanabe_20180320&rft_id=info:doi/10.18906%2Fjjscn.32_watanabe_20180320&rft.externalDocID=article_jjscn_32_0_32_32_watanabe_20180320_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0914-6423&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0914-6423&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0914-6423&client=summon |