脳卒中上肢麻痺に対し急性期から回復期にかけてCI療法連携表を用いた取り組みについて

要旨:脳卒中地域連携パスに付随したCI療法連携表を作成し運用を開始した.急性期から回復期までCI療法を継続し関わった事例について報告する.事例は70歳代女性,左被殻出血を発症し入院翌日リハビリテーション開始となった.開始時FMA 4点,FIM(運動/認知)13点/16点,21病日CI療法を導入し,詳細な内容をCI療法連携表に記載して転院となった.回復期ではCI療法連携表の内容を参考に介入し,71病日よりCI療法を実施した.結果,FMA 62点,MAL(AOU/QOM)4.7点/4.7点,FIM(運動/認知)83点/35点まで改善した.CI療法連携表による情報共有から共通概念のもと介入することは...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in作業療法 Vol. 39; no. 2; pp. 223 - 230
Main Authors 堀本 拓究, 徳田 和宏, 安川 嘉一, 竹林 崇
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本作業療法士協会 15.04.2020
一般社団法人 日本作業療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-4920
2434-4419
DOI10.32178/jotr.39.2_223

Cover

More Information
Summary:要旨:脳卒中地域連携パスに付随したCI療法連携表を作成し運用を開始した.急性期から回復期までCI療法を継続し関わった事例について報告する.事例は70歳代女性,左被殻出血を発症し入院翌日リハビリテーション開始となった.開始時FMA 4点,FIM(運動/認知)13点/16点,21病日CI療法を導入し,詳細な内容をCI療法連携表に記載して転院となった.回復期ではCI療法連携表の内容を参考に介入し,71病日よりCI療法を実施した.結果,FMA 62点,MAL(AOU/QOM)4.7点/4.7点,FIM(運動/認知)83点/35点まで改善した.CI療法連携表による情報共有から共通概念のもと介入することは,機能回復やADLが獲得できる可能性をもった取り組みと考える.
Bibliography:実践報告
ISSN:0289-4920
2434-4419
DOI:10.32178/jotr.39.2_223