看護の知の構築に向けての方略

Ⅰ.はじめに 「看護は専門職か?」「看護学の価値は?」―これは,筆者が四十数年前から問い続けている課題である.筆者が看護を学び始めた当時,高知女子大学では,芝田不二男氏1)が「看護哲学」を開講され,そこで,看護や看護学の価値,人が人を支えることの意味について問うなかで,樋口康子氏2)の論文「テクニシャンからプロフェッションへ」に勇気づけられた.また,南裕子氏3)からは「看護はサイエンスでありアートである」ことを学び,看護は一回性の芸術なのだと胸をときめかしたことも思い出す.そのころは看護系大学もわずかであり,看護系の雑誌数も限られていた時代であった. その後,科学や社会の発展とともに,看護系大...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 32; no. 2; pp. 72 - 76
Main Author 野嶋 佐由美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 20.06.2012
公益社団法人 日本看護科学学会
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans.32.2_72

Cover

Loading…
Abstract Ⅰ.はじめに 「看護は専門職か?」「看護学の価値は?」―これは,筆者が四十数年前から問い続けている課題である.筆者が看護を学び始めた当時,高知女子大学では,芝田不二男氏1)が「看護哲学」を開講され,そこで,看護や看護学の価値,人が人を支えることの意味について問うなかで,樋口康子氏2)の論文「テクニシャンからプロフェッションへ」に勇気づけられた.また,南裕子氏3)からは「看護はサイエンスでありアートである」ことを学び,看護は一回性の芸術なのだと胸をときめかしたことも思い出す.そのころは看護系大学もわずかであり,看護系の雑誌数も限られていた時代であった. その後,科学や社会の発展とともに,看護系大学は200校となり,看護系大学院で修士課程を有する大学は131校,博士課程を有する大学62校へと発展を遂げている.また,多数の看護学雑誌が発刊され,各専門分野の看護系学会が誕生し,さらに看護界が力を合わせて,日本看護系大学協議会(1974年),そして日本看護系学会協議会(2001年)などを設立し,活動を積み重ねてきた.これらの活動の積み重ねが,日本学術学会看護分科会(日本学術会議健康・生活科学委員会看護学分科会)の設置(2005年)へとつながり,看護をリードする重要な見解や提言が,看護界のみならず社会に向けて発信されるようになり,看護の価値も高まってきている.しかしその一方で,「看護は専門職としての自律性を確立しているか?」という問いは,今なお,我々の前に立ちはだかっている.
AbstractList Ⅰ.はじめに 「看護は専門職か?」「看護学の価値は?」―これは,筆者が四十数年前から問い続けている課題である.筆者が看護を学び始めた当時,高知女子大学では,芝田不二男氏1)が「看護哲学」を開講され,そこで,看護や看護学の価値,人が人を支えることの意味について問うなかで,樋口康子氏2)の論文「テクニシャンからプロフェッションへ」に勇気づけられた.また,南裕子氏3)からは「看護はサイエンスでありアートである」ことを学び,看護は一回性の芸術なのだと胸をときめかしたことも思い出す.そのころは看護系大学もわずかであり,看護系の雑誌数も限られていた時代であった. その後,科学や社会の発展とともに,看護系大学は200校となり,看護系大学院で修士課程を有する大学は131校,博士課程を有する大学62校へと発展を遂げている.また,多数の看護学雑誌が発刊され,各専門分野の看護系学会が誕生し,さらに看護界が力を合わせて,日本看護系大学協議会(1974年),そして日本看護系学会協議会(2001年)などを設立し,活動を積み重ねてきた.これらの活動の積み重ねが,日本学術学会看護分科会(日本学術会議健康・生活科学委員会看護学分科会)の設置(2005年)へとつながり,看護をリードする重要な見解や提言が,看護界のみならず社会に向けて発信されるようになり,看護の価値も高まってきている.しかしその一方で,「看護は専門職としての自律性を確立しているか?」という問いは,今なお,我々の前に立ちはだかっている.
「I. はじめに」「看護は専門職か?」「看護学の価値は?」-これは, 筆者が四十数年前から問い続けている課題である. 筆者が看護を学び始めた当時, 高知女子大学では, 芝田不二男氏1)が「看護哲学」を開講され, そこで, 看護や看護学の価値, 人が人を支えることの意味について問うなかで, 樋口康子氏2〕の論文「テクニシャンからプロフェッションへ」に勇気づけられた. また, 南裕子氏3)からは「看護はサイエンスでありアートである」ことを学び, 看護は一回性の芸術なのだと胸をときめかしたことも思い出す. そのころは看護系大学もわずかであり, 看護系の雑誌数も限られていた時代であった. その後, 科学や社会の発展とともに, 看護系大学は200校となり, 看護系大学院で修士課程を有する大学は131校, 博士課程を有する大学62校へと発展を遂げている. また, 多数の看護学雑誌が発刊され, 各専門分野の看護系学会が誕生し, さらに看護界が力を合わせて, 日本看護系大学協議会(1974年), そして日本看護系学会協議会(2001年)などを設立し, 活動を積み重ねてきた.
Author 野嶋 佐由美
AuthorAffiliation 高知県立大学
AuthorAffiliation_xml – name: 高知県立大学
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 野嶋 佐由美
BookMark eNo9kDtLA0EQgBeJYIzp_BXCxdnd28dVIkGjELDRetl7JXde9uQuKSxTShottBKsooWopfh7gp4_wz1OHebFDPMNM5uoZXITIbSNocc4hd1Um7JHSY8oQdZQm2DJHGmlhdpApHAYpbCBumWZ-OASVwpCeBvtVPeL75f31fy1elha__W0qN6uVvPnz-ub1dzqY128-6hul1toPdZZGXV_YwedHR6c9o-c4cnguL8_dBIKkjvY9_yQcV9oATiU4PnaIwGGWAoaCJ9KprnWMZdUAmCBwdNuzEMWCyHB90LaQYOGO4nCJNBZbrLERCrNZ4Wxe1U0clOdm1IRwEQBUAJ18KyJOhGc2IRxbkl7DSktp3oUqYsimejiUulimgSZRdqXKUoUaZyd_usEY13YtiVAQ0hG-nxWjvPE_FMwKIxdIdQkVgKAYajvoT_MwINC
ContentType Journal Article
Copyright 2012 公益社団法人 日本看護科学学会
Copyright_xml – notice: 2012 公益社団法人 日本看護科学学会
CorporateAuthor 高知県立大学
CorporateAuthor_xml – name: 高知県立大学
DOI 10.5630/jans.32.2_72
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2185-8888
EndPage 76
ExternalDocumentID eg4jaons_2012_003202_009_0072_00762072566
article_jans_32_2_32_2_72_article_char_ja
10_11477_mf_7005100017
GroupedDBID AAWTL
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
F5P
JOG
JSF
JSH
KQ8
MOJWN
RJT
04C
ID FETCH-LOGICAL-i3086-1b9bd56b7a701d809ba92c10f873c7b385a6aaf68380017109a4f6d5f7780b9d3
ISSN 0287-5330
IngestDate Thu Jul 10 16:14:53 EDT 2025
Wed Sep 03 06:13:31 EDT 2025
Thu May 11 18:20:13 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-i3086-1b9bd56b7a701d809ba92c10f873c7b385a6aaf68380017109a4f6d5f7780b9d3
Notes 第31回日本看護科学学会学術集会会長講演
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/32/2/32_2_72/_article/-char/ja
PageCount 5
ParticipantIDs medicalonline_journals_eg4jaons_2012_003202_009_0072_00762072566
jstage_primary_article_jans_32_2_32_2_72_article_char_ja
igakushoin_primary_10_11477_mf_7005100017
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20120620
PublicationDateYYYYMMDD 2012-06-20
PublicationDate_xml – month: 06
  year: 2012
  text: 20120620
  day: 20
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本看護科学会誌
PublicationTitleAlternate 日本看護科学会誌
PublicationYear 2012
Publisher 日本看護科学学会
公益社団法人 日本看護科学学会
Publisher_xml – name: 日本看護科学学会
– name: 公益社団法人 日本看護科学学会
References 5) 日本看護協会(2003):看護者の倫理綱領
6) 日本看護協会(2004):看護研究のための倫理指針
4) Carper, B. A. (1978): Fundamental patterns of knowing in nursing. ANS. Adv. Nurs. Sci., 1(1), 13–23.
8) Hamric, A. B. Spross J. A., Hanson C. M., (2009): Advanced Practice Nursing—An Integrative Approach, 4th ed., 84.
10) 天野正子(1972):看護婦の労働と意識:半専門職の専門職化に関する事例研究,社会学評論,22(3),30–49
12) 日本看護系学会協議会(2011):提言 高度実践看護師としての特定看護師(仮称)の能力―ケアとキュアの融合によりチーム医療の推進をめざす
2) 樋口康子(1979):特集・医師と看護婦 テクニシャンからプロフェッショナルへ―アメリカ看護の専門職化への道程―,看護展望,4(1),28–33
9) 野嶋佐由美,他(2009):高度実践看護師養成の教育課程に関する提案,日本看護系大学協議会 高度実践看護師制度推進委員会 報告書,6
7) 野嶋佐由美,他(2011):先導的大学改革推進委託事業―看護系大学におけるモデル・コア・カリキュラム導入に関する調査研究 報告書
11) 志自岐康子(1998):看護婦の専門職的自立性と関連する因子の分析,東京都立医療技術短期大学紀要,11,75–82
1) 芝田不二男(1976):増補改訂版 看護哲学(第2版),メヂカルフレンド社
3) 南 裕子(1984):看護学の発展への寄与,ナースステーション,14(4),347–350
References_xml – reference: 5) 日本看護協会(2003):看護者の倫理綱領.
– reference: 2) 樋口康子(1979):特集・医師と看護婦 テクニシャンからプロフェッショナルへ―アメリカ看護の専門職化への道程―,看護展望,4(1),28–33.
– reference: 12) 日本看護系学会協議会(2011):提言 高度実践看護師としての特定看護師(仮称)の能力―ケアとキュアの融合によりチーム医療の推進をめざす―.
– reference: 8) Hamric, A. B. Spross J. A., Hanson C. M., (2009): Advanced Practice Nursing—An Integrative Approach, 4th ed., 84.
– reference: 10) 天野正子(1972):看護婦の労働と意識:半専門職の専門職化に関する事例研究,社会学評論,22(3),30–49.
– reference: 11) 志自岐康子(1998):看護婦の専門職的自立性と関連する因子の分析,東京都立医療技術短期大学紀要,11,75–82.
– reference: 4) Carper, B. A. (1978): Fundamental patterns of knowing in nursing. ANS. Adv. Nurs. Sci., 1(1), 13–23.
– reference: 6) 日本看護協会(2004):看護研究のための倫理指針.
– reference: 9) 野嶋佐由美,他(2009):高度実践看護師養成の教育課程に関する提案,日本看護系大学協議会 高度実践看護師制度推進委員会 報告書,6.
– reference: 1) 芝田不二男(1976):増補改訂版 看護哲学(第2版),メヂカルフレンド社.
– reference: 3) 南 裕子(1984):看護学の発展への寄与,ナースステーション,14(4),347–350.
– reference: 7) 野嶋佐由美,他(2011):先導的大学改革推進委託事業―看護系大学におけるモデル・コア・カリキュラム導入に関する調査研究 報告書.
SSID ssib042487226
ssib005880025
ssj0000491395
ssib038076491
ssib000940314
ssib058493829
Score 1.8813598
Snippet Ⅰ.はじめに...
「I. はじめに」「看護は専門職か?」「看護学の価値は?」-これは, 筆者が四十数年前から問い続けている課題である. 筆者が看護を学び始めた当時, 高知女子大学では, 芝田不二男氏1)が「看護哲学」を開講され, そこで, 看護や看護学の価値, 人が人を支えることの意味について問うなかで,...
SourceID medicalonline
jstage
igakushoin
SourceType Publisher
StartPage 72
Title 看護の知の構築に向けての方略
URI https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.7005100017
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/32/2/32_2_72/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=eg4jaons/2012/003202/009&name=0072-0076j
Volume 32
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本看護科学会誌, 2012/06/20, Vol.32(2), pp.2_72-76
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Nb9Mw1CrjMoQQCBDlSzvgA0gZ-XD8cSPpUk0gkJA2abfIbpqtResQay_cekS7wAFOSJwGBwQcEb-nGuVn8F6cpum0wxhS5FjPzsuz34v9nmO_R8g9bnLNhPEcHYjAYTzXjtZu6GjfzUXH6xhZ_MF_-oyvb7LHW-FWo3FU27U0GprVzusTz5WchasAA77iKdl_4GyFFACQB_5CChyG9FQ8pomgqkVlTBNJozUaC5oEoBvSKCmK2jQKaxBOI1FUFjRqU6lmRQAJqXKp8kpIlYn4wuOK01gVmEPAXNdri1JRvI4jSVHrJNoEEoDIQ4QgckbjFlVRUSeislqypYmiEohNsG7MCzRQdw3JRMSQ9zATJ1CnvnKBW0C447uVrJ2VsuMk1kZMMP8c3C5bH97ny6eVlW3HahsyqJz1bRCa4_MJOk8r4hiAmAT-qp_Onlnw0N3dZn0NkpRiI9HZqu_iTaXolh0T7kMG9OZz5LwP1gxGGHnyvKYFK7YQRCCUqMVXwyyGBOBs7tKI-WBk1rRmUCFVIEstt2-NPtDri827sw6xRz6wOQ_rjblAlnvb-sVof2evNwAdrA8WCbqauLhr_xJaby01hWvjMrlUWkorkRX7K6TR11fJg-nHgz_ffk7G36efDiH9_eVg-uPNZPz16O27yRiuzwj88Gv6_vAa2WwnG611pwz34fQCMKwdzyiThdwILVwvk64yWvkdz82lCDrCBDLUXOucS-gQ9PLkKs1ynoW5ENI1Kguuk6XB3qB7g6xkXcWV8DV6Z2SG5XAxmedeFrIsD4XbJPfn7U5fWr8uqT2jL0S6m6eimK3wPU0ibbdU9crvPcWeTAM_9W0CvJ6V4IlJKG6SRwsdmZZjx356apG5-f8obpHl-dd3mywNX426d0CTHpq7hRz-Bb1Wnf0
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E3%81%AE%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%95%A5&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E9%87%8E%E5%B6%8B%E4%BD%90%E7%94%B1%E7%BE%8E&rft.date=2012-06-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-5330&rft.volume=32&rft.issue=2&rft.spage=72&rft.epage=76&rft_id=info:doi/10.5630%2Fjans.32.2_72&rft.externalDocID=eg4jaons_2012_003202_009_0072_00762072566
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-5330&client=summon