緩和ケア病棟看護師の専門的緩和ケア実践能力の実態とその関連要因—クリティカルシンキングとレジリエンスの側面から

要旨 【目的】緩和ケア病棟看護師の専門的緩和ケア実践能力の実態と,その関連要因をクリティカルシンキングとレジリエンスの側面から検討する. 【方法】緩和ケア病棟看護師を対象に質問紙調査を実施した.質問紙は,専門的緩和ケア実践能力は,専門的緩和ケアを担う看護師に求められるコアコンピテンシーで測定し,臨床看護師のクリティカルシンキング測定尺度,精神的回復力尺度,属性から構成した.専門的緩和ケア実践能力を従属変数とする重回帰分析を実施した. 【結果】1,392の有効回答が得られた(有効回答率71%).専門的緩和ケア実践能力の実態として,「がん患者・家族のありのままを理解し尊重する」「がん患者・家族のス...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本がん看護学会誌 Vol. 35; no. 1; pp. 330 - 341
Main Authors 坂井 みさき, 吉岡 さおり, 杉田 智子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本がん看護学会 16.11.2021
一般社団法人 日本がん看護学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-6423
2189-7565
DOI10.18906/jjscn.35_330_sakai

Cover

Abstract 要旨 【目的】緩和ケア病棟看護師の専門的緩和ケア実践能力の実態と,その関連要因をクリティカルシンキングとレジリエンスの側面から検討する. 【方法】緩和ケア病棟看護師を対象に質問紙調査を実施した.質問紙は,専門的緩和ケア実践能力は,専門的緩和ケアを担う看護師に求められるコアコンピテンシーで測定し,臨床看護師のクリティカルシンキング測定尺度,精神的回復力尺度,属性から構成した.専門的緩和ケア実践能力を従属変数とする重回帰分析を実施した. 【結果】1,392の有効回答が得られた(有効回答率71%).専門的緩和ケア実践能力の実態として,「がん患者・家族のありのままを理解し尊重する」「がん患者・家族のスピリチュアルな苦悩に向き合い支える」は得点が高く,「意欲的に専門的緩和ケアを担う看護師としての役割・責任を果たす」は得点が低かった.実践能力の関連要因においては,「創造的思考」「論理的思考」「直観」「感情調整」「緩和ケア病棟経験年数」「緩和ケアの学習経験」の6要因の関連が示唆された(調整済 R2=0.37). 【考察】実践能力の実態として,患者・家族の価値観の尊重やスピリチュアルケアへの意識は高く,質の向上への意欲的な取り組みには課題があることが示唆された.関連要因の特徴から,現象の本質や変化を見抜き個別的なケアを創造できる思考力,内省し感情調整できる力,実践や学習の積み重ねの重要性が示唆された.
AbstractList 【目的】緩和ケア病棟看護師の専門的緩和ケア実践能力の実態と,その関連要因をクリティカルシンキングとレジリエンスの側面から検討する.【方法】緩和ケア病棟看護師を対象に質問紙調査を実施した.質問紙は,専門的緩和ケア実践能力は,専門的緩和ケアを担う看護師に求められるコアコンピテンシーで測定し,臨床看護師のクリティカルシンキング測定尺度,精神的回復力尺度,属性から構成した.専門的緩和ケア実践能力を従属変数とする重回帰分析を実施した.【結果】1,392の有効回答が得られた(有効回答率71%).専門的緩和ケア実践能力の実態として,「がん患者・家族のありのままを理解し尊重する」「がん患者・家族のスピリチュアルな苦悩に向き合い支える」は得点が高く,「意欲的に専門的緩和ケアを担う看護師としての役割・責任を果たす」は得点が低かった.実践能力の関連要因においては,「創造的思考」「論理的思考」「直観」「感情調整」「緩和ケア病棟経験年数」「緩和ケアの学習経験」の6要因の関連が示唆された(調整済R²=0.37).【考察】実践能力の実態として,患者・家族の価値観の尊重やスピリチュアルケアへの意識は高く,質の向上への意欲的な取り組みには課題があることが示唆された.関連要因の特徴から,現象の本質や変化を見抜き個別的なケアを創造できる思考力,内省し感情調整できる力,実践や学習の積み重ねの重要性が示唆された.
要旨 【目的】緩和ケア病棟看護師の専門的緩和ケア実践能力の実態と,その関連要因をクリティカルシンキングとレジリエンスの側面から検討する. 【方法】緩和ケア病棟看護師を対象に質問紙調査を実施した.質問紙は,専門的緩和ケア実践能力は,専門的緩和ケアを担う看護師に求められるコアコンピテンシーで測定し,臨床看護師のクリティカルシンキング測定尺度,精神的回復力尺度,属性から構成した.専門的緩和ケア実践能力を従属変数とする重回帰分析を実施した. 【結果】1,392の有効回答が得られた(有効回答率71%).専門的緩和ケア実践能力の実態として,「がん患者・家族のありのままを理解し尊重する」「がん患者・家族のスピリチュアルな苦悩に向き合い支える」は得点が高く,「意欲的に専門的緩和ケアを担う看護師としての役割・責任を果たす」は得点が低かった.実践能力の関連要因においては,「創造的思考」「論理的思考」「直観」「感情調整」「緩和ケア病棟経験年数」「緩和ケアの学習経験」の6要因の関連が示唆された(調整済 R2=0.37). 【考察】実践能力の実態として,患者・家族の価値観の尊重やスピリチュアルケアへの意識は高く,質の向上への意欲的な取り組みには課題があることが示唆された.関連要因の特徴から,現象の本質や変化を見抜き個別的なケアを創造できる思考力,内省し感情調整できる力,実践や学習の積み重ねの重要性が示唆された.
Author 杉田 智子
吉岡 さおり
坂井 みさき
AuthorAffiliation 国立病院機構京都医療センター
京都府立医科大学大学院保健看護学研究科
ファミリー・ホスピス株式会社
AuthorAffiliation_xml – name: ファミリー・ホスピス株式会社
– name: 国立病院機構京都医療センター
– name: 京都府立医科大学大学院保健看護学研究科
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 坂井 みさき
– sequence: 2
  fullname: 吉岡 さおり
– sequence: 3
  fullname: 杉田 智子
BookMark eNpNkM9O20AQxlcVSA1_noBnMKy9613vsUJtQULi0p5Xa3sNDhCqmB56i9dQqaSnqqJSKQpKBAICKVWLQg99mY5MkreoHSrEYb7RzHzzO3xTaKK2XdMIzdl43vYEZgvVahLU5okrCcEyURsqfoIqTnGzuMvcCVTBwqYWow55imaTJPYx9YgQ3PEq6GTQP88_fQTzA0x78GXvrtMafGsOr_r5bRfSXn5tRgeNwdfdx7a81xr2b4bZn3z_sPT0Wnd7TUjPID0qxtFBe9ToDE_T_PD4b-MzmO-QXUD2HkwHTBeyLpg-ZD_BXI31unzMLsHcljZzNl7-LrHpr9FRG9ImmA8zaDJSm4me_d-n0esXz18tLlkrqy-XF5-tWLEjXGY5PHS157sRFoKGjg6oUMIXUcSJCIjWSru-jQNGKKOe57kh4WFAGA593wmpEGQaLd1zq8mOWtPyTT3eUvV3UtV34mBTy3HSskgal_I48QdLsK7qsqoKFL5HxWtq422yvh3XHnA2lrZNOZdbkeQYc6coxsg_nTvJ1w
ContentType Journal Article
Copyright 2021 一般社団法人 日本がん看護学会
Copyright_xml – notice: 2021 一般社団法人 日本がん看護学会
DOI 10.18906/jjscn.35_330_sakai
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2189-7565
EndPage 341
ExternalDocumentID article_jjscn_35_0_35_35_330_sakai_article_char_ja
10_11477_mf_7007200766
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
JSH
KQ8
M~E
RJT
ID FETCH-LOGICAL-i2956-27d5e8b5f0994d2ec49a9b9ff739c3eeae5b10c634648885d37dc360dbb2d4993
ISSN 0914-6423
IngestDate Wed Sep 03 06:31:08 EDT 2025
Thu May 11 22:39:56 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-i2956-27d5e8b5f0994d2ec49a9b9ff739c3eeae5b10c634648885d37dc360dbb2d4993
Notes 原著
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjscn/35/0/35_35_330_sakai/_article/-char/ja
PageCount 12
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjscn_35_0_35_35_330_sakai_article_char_ja
igakushoin_primary_10_11477_mf_7007200766
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2021/11/16
PublicationDateYYYYMMDD 2021-11-16
PublicationDate_xml – month: 11
  year: 2021
  text: 2021/11/16
  day: 16
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本がん看護学会誌
PublicationTitleAlternate 日がん看会誌
PublicationYear 2021
Publisher 日本がん看護学会
一般社団法人 日本がん看護学会
Publisher_xml – name: 日本がん看護学会
– name: 一般社団法人 日本がん看護学会
References 3) 日本ホスピス・緩和ケア協会. ホスピス緩和ケア関連資料 緩和ケア病棟入院料届出受理施設一覧. 日本ホスピス・緩和ケア協会. 2020-12-4. https://www.hpcj.org/what/pcu_list.pdf (参照2020-12-9
5) 佐藤一樹, 志真泰夫, 羽川瞳, 他. 緩和ケア病棟は10年間にどう変わったか—施設概要と使用状況にみられる変化と平均在棟日数との関連—. Palliative Care Research. 8 (2), 264-272 (2013
12) 石橋鮎美, 長田京子, 福間美紀. 臨床看護師のクリティカルシンキングを測定する尺度の開発. 日本医学看護学教育学会誌. 24 (2), 7-12 (2015
4) 宮下光令, 笹原朋代.“緩和ケア概論". ナーシング・グラフィカ 成人看護学7 緩和ケア. 宮下光令編. 大阪,メディカ出版, 2012, 12-42
16) 五十嵐尚子. “遺族によるホスピス・緩和ケアの構造・プロセス・アウトカムの評価".遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究 2016 J-HOPE2016. 日本ホスピス・緩和ケア協会 緩和ケアデータベース委員会編. 宮城, 日本ホスピス緩和ケア協会, 2016, 12-18 https://www.hpcj.org/med/j_hope2016.pdf (参照 2020.12.18
13) Kataoka-Yahiro M, Saylor C. A Critical Thinking Model for Nursing Judgement. Journal of Nursing Education. 33 (8), 351-356 (1994
8) 伊藤美由紀, 高橋隆恵, 佐藤しのぶ, 他. ホスピス・緩和ケア病棟の看護師が鎮静に関わる現状と抱える問題やストレス. 東北大学医学部保健学科紀要. 17 (1), 59-70 (2008
23) 前掲18), 254
14) 小塩真司, 中谷素之, 金子一史, 他. ネガティブな出来事からの立ち直りを導く心理的特性—精神的回復力尺度の作成. カウンセリング研究. 35 (1), 57-65 (2002
9) 久瀬里美, 宮田恵美, 里中佐智子. 一般病棟から緩和ケア病棟へ勤務異動となった看護師が感じる戸惑い. 死の臨床. 39 (2), 385 (2016
11) 新幡智子. 専門的緩和ケアを担う看護師に求められるコアコンピテンシーとその教育プログラム.つくばリポジトリ. 2016-2-10. http://hdl.handle.net/2241/00135073 (参照2020-12-18
24) 町田弘子, 長谷川真耶, 柏谷優子. ホスピス入職前後の理想と現実との相違に関する意識調査. 日本看護学会論文集:成人看護Ⅱ. 37, 177-179 (2006
21) 關本翌子, 亀岡正二, 冨樫千秋. 看護師を対象としたレジリエンス研究の動向. 日本看護管理学会誌. 17 (2), 126-135 (2013
19) 小島悦子. がん疼痛マネジメントに関する知識と困難についての看護師の認識. 天使大学紀要. 9, 43-55 (2009
7) 川浪利子, 渡邉陽子. 緩和ケア病棟で勤務する看護師のがん看護に関する困難感から考える—困難感の意味するもの. 死の臨床. 39 (2), 469 (2016
2) 厚生労働省. がん対策推進基本計画 (第3期). 厚生労働省. 2018-3. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000196975.pdf (参照2020-12-18
18) Benner P. (井部俊子 他訳). ベナー看護論 新訳版—初心者から達人へ. 東京, 医学書院, 2005, 3-9
25) 楠見孝, 服部弘, 一色伸夫. 第84回公開シンポジウム 批判的思考力を身につける・育む.子ども学. (15), 75-102 (2013
20) 尾形広行, 井原裕, 犬塚彩, 他. 総合病院における看護師レジリエンス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討. 精神医学. 52 (8). 785-792 (2010
22) Yoshioka S, Moriyama M. Factors and structural model related to end-of-life nursing care in general ward in Japan. American Journal of Hospice and Palliative Medicine. 30 (2), 146-152 (2013
17) 田村由美, 池西悦子. 看護の教育・実践にいかすリフレクション. 東京, 南江堂, 2014, 38
6) 柴田真由美, 小林雅美. ホスピスに勤務する看護師の困難感に関する調査. 死の臨床. 39 (2), 383 (2016
1) 国立がん研究センターがん情報サービス. 最新がん登録・統計. がん情報サービス. 2020-1-20. https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html (参照 2020-12-18
10) 稲垣久美子, 古澤亜矢子, 村瀬智子. 一般病棟での臨床経験を有する看護師が緩和ケア病棟に配属されて2年未満に経験する心理的負担と対処. 日本看護科学会誌. 36, 41-50 (2016). https://doi.org/10.5630/jans.36.41. (参照 2020-12-18
15) 日本ホスピス緩和ケア協会看護師教育支援員会, SPACE-Nワーキンググループ.専門的緩和ケア看護師教育プログラム (SPACE-N).日本ホスピス緩和ケア協会. 2020-4-2. https://www.hpcj.org/med/space_n.html (参照 2020.12.18
References_xml – reference: 8) 伊藤美由紀, 高橋隆恵, 佐藤しのぶ, 他. ホスピス・緩和ケア病棟の看護師が鎮静に関わる現状と抱える問題やストレス. 東北大学医学部保健学科紀要. 17 (1), 59-70 (2008)
– reference: 15) 日本ホスピス緩和ケア協会看護師教育支援員会, SPACE-Nワーキンググループ.専門的緩和ケア看護師教育プログラム (SPACE-N).日本ホスピス緩和ケア協会. 2020-4-2. https://www.hpcj.org/med/space_n.html (参照 2020.12.18)
– reference: 25) 楠見孝, 服部弘, 一色伸夫. 第84回公開シンポジウム 批判的思考力を身につける・育む.子ども学. (15), 75-102 (2013)
– reference: 21) 關本翌子, 亀岡正二, 冨樫千秋. 看護師を対象としたレジリエンス研究の動向. 日本看護管理学会誌. 17 (2), 126-135 (2013)
– reference: 3) 日本ホスピス・緩和ケア協会. ホスピス緩和ケア関連資料 緩和ケア病棟入院料届出受理施設一覧. 日本ホスピス・緩和ケア協会. 2020-12-4. https://www.hpcj.org/what/pcu_list.pdf (参照2020-12-9)
– reference: 1) 国立がん研究センターがん情報サービス. 最新がん登録・統計. がん情報サービス. 2020-1-20. https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html (参照 2020-12-18)
– reference: 20) 尾形広行, 井原裕, 犬塚彩, 他. 総合病院における看護師レジリエンス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討. 精神医学. 52 (8). 785-792 (2010)
– reference: 13) Kataoka-Yahiro M, Saylor C. A Critical Thinking Model for Nursing Judgement. Journal of Nursing Education. 33 (8), 351-356 (1994)
– reference: 18) Benner P. (井部俊子 他訳). ベナー看護論 新訳版—初心者から達人へ. 東京, 医学書院, 2005, 3-9
– reference: 23) 前掲18), 254
– reference: 4) 宮下光令, 笹原朋代.“緩和ケア概論". ナーシング・グラフィカ 成人看護学7 緩和ケア. 宮下光令編. 大阪,メディカ出版, 2012, 12-42
– reference: 5) 佐藤一樹, 志真泰夫, 羽川瞳, 他. 緩和ケア病棟は10年間にどう変わったか—施設概要と使用状況にみられる変化と平均在棟日数との関連—. Palliative Care Research. 8 (2), 264-272 (2013)
– reference: 24) 町田弘子, 長谷川真耶, 柏谷優子. ホスピス入職前後の理想と現実との相違に関する意識調査. 日本看護学会論文集:成人看護Ⅱ. 37, 177-179 (2006)
– reference: 11) 新幡智子. 専門的緩和ケアを担う看護師に求められるコアコンピテンシーとその教育プログラム.つくばリポジトリ. 2016-2-10. http://hdl.handle.net/2241/00135073 (参照2020-12-18)
– reference: 12) 石橋鮎美, 長田京子, 福間美紀. 臨床看護師のクリティカルシンキングを測定する尺度の開発. 日本医学看護学教育学会誌. 24 (2), 7-12 (2015)
– reference: 16) 五十嵐尚子. “遺族によるホスピス・緩和ケアの構造・プロセス・アウトカムの評価".遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究 2016 J-HOPE2016. 日本ホスピス・緩和ケア協会 緩和ケアデータベース委員会編. 宮城, 日本ホスピス緩和ケア協会, 2016, 12-18 https://www.hpcj.org/med/j_hope2016.pdf (参照 2020.12.18)
– reference: 17) 田村由美, 池西悦子. 看護の教育・実践にいかすリフレクション. 東京, 南江堂, 2014, 38
– reference: 22) Yoshioka S, Moriyama M. Factors and structural model related to end-of-life nursing care in general ward in Japan. American Journal of Hospice and Palliative Medicine. 30 (2), 146-152 (2013)
– reference: 14) 小塩真司, 中谷素之, 金子一史, 他. ネガティブな出来事からの立ち直りを導く心理的特性—精神的回復力尺度の作成. カウンセリング研究. 35 (1), 57-65 (2002)
– reference: 2) 厚生労働省. がん対策推進基本計画 (第3期). 厚生労働省. 2018-3. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000196975.pdf (参照2020-12-18)
– reference: 7) 川浪利子, 渡邉陽子. 緩和ケア病棟で勤務する看護師のがん看護に関する困難感から考える—困難感の意味するもの. 死の臨床. 39 (2), 469 (2016)
– reference: 6) 柴田真由美, 小林雅美. ホスピスに勤務する看護師の困難感に関する調査. 死の臨床. 39 (2), 383 (2016)
– reference: 10) 稲垣久美子, 古澤亜矢子, 村瀬智子. 一般病棟での臨床経験を有する看護師が緩和ケア病棟に配属されて2年未満に経験する心理的負担と対処. 日本看護科学会誌. 36, 41-50 (2016). https://doi.org/10.5630/jans.36.41. (参照 2020-12-18)
– reference: 9) 久瀬里美, 宮田恵美, 里中佐智子. 一般病棟から緩和ケア病棟へ勤務異動となった看護師が感じる戸惑い. 死の臨床. 39 (2), 385 (2016)
– reference: 19) 小島悦子. がん疼痛マネジメントに関する知識と困難についての看護師の認識. 天使大学紀要. 9, 43-55 (2009)
SSID ssib048399728
ssib044754430
ssib002003874
ssib031845765
ssib005880022
ssj0002140184
ssib042487224
ssib058493793
Score 1.8552884
Snippet 要旨 【目的】緩和ケア病棟看護師の専門的緩和ケア実践能力の実態と,その関連要因をクリティカルシンキングとレジリエンスの側面から検討する....
...
SourceID jstage
igakushoin
SourceType Publisher
StartPage 330
SubjectTerms clinical competence
critical thinking
palliative care unit
resilience
specialized palliative care
クリティカルシンキング
レジリエンス
実践能力
専門的緩和ケア
緩和ケア病棟
Title 緩和ケア病棟看護師の専門的緩和ケア実践能力の実態とその関連要因—クリティカルシンキングとレジリエンスの側面から
URI https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.7007200766
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjscn/35/0/35_35_330_sakai/_article/-char/ja
Volume 35
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本がん看護学会誌, 2021/11/16, Vol.35, pp.35_330_sakai
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3NbxU3EF9BeoEDAtGqfLTiUB96eGF3ba_t427eRqgSnEDittqvQB4iIJJcOKC8fVCJpqcKgQRFqRIVQVNSqhaFHvhnsB5J_ocemPF-vRdyAMRlNc-escfz27c747XHlvVdTCm85nLW8WacuMMkxKxxKlTHjpOMycRVmZnQP3vOO3OB_XCRX9w38f_IqqXFhWQyvbnnvpJPQRXKAFfcJfsRyDaNQgHQgC9cAWG4fhDGJBQkEMRXJOREuUROkZAS6ZLAqQjfRR4liOQk9IhPiZo2JVNEBiSUxO9iCyAeAB0YKYf4oSmxsYVQEeXhegiU8olkH9Ypx0awL4nMAUdCUhJ0sUr6RI33VTF7qKdsqmRFqO4Is9HHN4qBVjAiHIWHtahPQHy7XsDBan2mDUGJ71eE9OoqWhNBzRPUwxFVSdDwdHeXgInGVAXxxhpyvFO35WnF1ZgRgAiYGWDXDNBUyVqf8gykOpBAWwGsvoEV0Kz6dVo4FN0baCDAXCEjwRQCilUAazNZbqzYNcgDCwDFTXu2uQVMD8F0DQuv--yOSQOvuTkCGLOzW7oVqu0i_VbaM30rozmrzVtKQ5VChcohlKe_1vNVroMbN8vttOYJ87nMMzqT7cCjhpXb1idzUwaOq-oIXh5DUr_oy7w4Yw-08q1Nq0-DpQNIy0xs7_kWUtk4z9Xrzadzk5RHIBXNx1fi2daVqpeP7PKwmnWvZRYAIaKrM5HApP34Idzbb33hCmEWmZy9FbbOM361HwnOuMTgrglG4GXMuGjXKDCXSeG2Zy9gJk82crYCg1BIiWqyAf1UF-dWzJHsjQWrtGw40tPvj_OgdWD2Unxlcf7ytdk58Nh7EL_Wa1-NO37-sHWoiqNP-eVD8Yi1rxcftX7f2nw2_OVnXfyti9WtB3ferq1s_bq8_Xxz-Gpd9zeGL4qd-0tbD2-Psg03VrY3X24PXg9_eoQ8Gytv7yzr_lPdfww_d-6v7iytbT_pDx_99mbpni7-0oM_9OBHXazpYl0P1nWxqQf_6OK5ub5AwcGfuniFbMVTU_gfNtv_d-fxqu4v6-Lul9aF6fD81JlOdQ5NZ9bFNK2uyHguEz4D0TTL3DxlKlYJfuyiKqV5Huc8cezUo8wDd0jyjIospZ6dJYmbMQgAv7Im5q7N5V9bp1KwLOZ4ZJxJRlNXSRsTxfPMEzNOknvHrO9bE0fXy4RD0d63zTHLLxFo-KoXUWSgiwA6Gy-jEDYsuKc36sXHP6K_E9aB9v980ppYuLGYfwMR2ULyrblx3wGrgE6h
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E7%97%85%E6%A3%9F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%81%AE%E5%B0%82%E9%96%80%E7%9A%84%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E8%A6%81%E5%9B%A0%E2%80%94%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%81%B4%E9%9D%A2%E3%81%8B%E3%82%89&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E3%82%93%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%9D%82%E4%BA%95%E3%80%80%E3%81%BF%E3%81%95%E3%81%8D&rft.au=%E5%90%89%E5%B2%A1%E3%80%80%E3%81%95%E3%81%8A%E3%82%8A&rft.au=%E6%9D%89%E7%94%B0%E3%80%80%E6%99%BA%E5%AD%90&rft.date=2021-11-16&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E3%82%93%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0914-6423&rft.eissn=2189-7565&rft.volume=35&rft.issue=1&rft.spage=330&rft.epage=341&rft_id=info:doi/10.18906%2Fjjscn.35_330_sakai&rft.externalDBID=n%2Fa&rft.externalDocID=10_11477_mf_7007200766
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0914-6423&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0914-6423&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0914-6423&client=summon