テーマ別研究動向(災害・復興・防災)
Saved in:
Published in | Shakaigaku hyōron Vol. 71; no. 4; pp. 729 - 742 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本社会学会
2021
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5414 1884-2755 |
DOI | 10.4057/jsr.71.729 |
Cover
Author | 小林, 秀行 大矢根, 淳 吉野, 英岐 |
---|---|
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 吉野, 英岐 organization: 岩手県立大学総合政策学部 – sequence: 1 fullname: 大矢根, 淳 organization: 専修大学人間科学部 – sequence: 1 fullname: 小林, 秀行 organization: 治大学情報コミュニケーション学部 |
BookMark | eNptjz9LAzEYxoNUsNYufgzhapLLXZLBQYr_oODSPeTSRK_UVpJbHOVATlwsKDiJi0MXBwUXq1_mOKpTv4InrR3E6X15-D0P_FZBpT_oawDWEWwQGNDNrrMNihoU8yVQRYwRD9MgqIAqhBh5AUFkBdSdiyPoYxRQyEgVhHl6kafjPL0vssfJw81k9Fpc3RbXw-k4m5y_F08vefpWfIw-s6x8vu6ey3A6vlwDy0b2nK7Pbw20d3fazX2vdbh30NxueQozzj1OjMaYRZgRDiXTHRNhBbXGiqMwxFJ3eEhZxA0JlYE-M6ijfRZqZbguOb8GNmazyg6cs9qIUxufSHsmEBQ_zqJ0FhSJ0rmE4R9YxYlM4kE_sTLu_V_ZmlW6LpFHerEubRKrnv5FyZxf5OpYWtGV_jd3kIU8 |
CitedBy_id | crossref_primary_10_1007_s11069_023_05909_y |
Cites_doi | 10.3392/sociotechnica.9.1 10.1007/978-0-387-32353-4 10.1007/978-3-319-63254-4 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2021 日本社会学会 |
Copyright_xml | – notice: 2021 日本社会学会 |
DBID | AAYXX CITATION |
DOI | 10.4057/jsr.71.729 |
DatabaseName | CrossRef |
DatabaseTitle | CrossRef |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Sociology & Social History |
EISSN | 1884-2755 |
EndPage | 742 |
ExternalDocumentID | 10_4057_jsr_71_729 article_jsr_71_4_71_729_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT AAYXX CITATION |
ID | FETCH-LOGICAL-c2899-94fe228b28490a8edfb2c0ee2c91662aed9678b9f46cf038f1de386ecf9ec0e3 |
ISSN | 0021-5414 |
IngestDate | Tue Jul 01 02:48:42 EDT 2025 Thu Apr 24 22:52:45 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:41 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 4 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-c2899-94fe228b28490a8edfb2c0ee2c91662aed9678b9f46cf038f1de386ecf9ec0e3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/71/4/71_729/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | crossref_primary_10_4057_jsr_71_729 crossref_citationtrail_10_4057_jsr_71_729 jstage_primary_article_jsr_71_4_71_729_article_char_ja |
ProviderPackageCode | CITATION AAYXX |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2021 2021-00-00 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2021-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2021 text: 2021 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | Shakaigaku hyōron |
PublicationTitleAlternate | 社会学評論 |
PublicationYear | 2021 |
Publisher | 日本社会学会 |
Publisher_xml | – name: 日本社会学会 |
References | 東北学院大学震災の記録プロジェクト金菱清(ゼミナール)編,2013,『千年災禍の海辺学――なぜそれでも人は海で暮らすのか』生活書院 東京電力株式会社,2012,『福島原子力事故調査報告書』,(2021 年1 月27 日取得,https://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0303.pdf ) 水出幸輝,2019,『〈災後〉の記憶史――メディアにみる関東大震災・伊勢湾台風』人文書院 三木英,2015,『宗教と震災――阪神・淡路,東日本のそれから』森話社 牧紀男・山本博之編,2015,『国際協力と防災――つくる・よりそう・きたえる(災害対応の地域研究3)』京都大学学術出版会 金菱清,2014,『震災メメントモリ――第二の津波に抗して』新曜社 神戸大学震災復興支援プラットフォーム,2015,『震災復興学――阪神・淡路の20 年の歩みと東日本大震災の教訓』ミネルヴァ書房 似田貝香門・吉原直樹編,2015b,『震災と市民2―― 支援とケア』東京大学出版会 矢守克也,2013,『巨大災害のリスク・コミュニケーション――災害情報の新しいかたち』ミネルヴァ書房 日本原子力学会,2014,『福島第一原子力発電所事故その全貌と明日に向けた提言――学会事故調最終報告書』丸善 東野真和,2013,『駐在記者発大槌町震災2 年目の365 日』岩波書店 舩橋淳,2012,『フタバから遠く離れて――避難所からみた原発と日本社会』岩波書店 東日本大震災復興構想会議,2011,『復興への提言――悲惨のなかの希望』 吉原直樹,2013,『「原発さまの町」からの脱却――大熊町から考えるコミュニティの未来』岩波書店 松井克浩,2017,『故郷喪失と再生への時間――新潟県への原発避難と支援の社会学』東信堂 関礼子編,2018,『被災と避難の社会学』東信堂 東北芸術工科大学東北文化研究センター,2011b,『季刊東北学東北の海――東日本大震災(2)』柏書房 長谷川公一・保母武彦・尾崎寛直編,2016,『岐路に立つ震災復興――地域の再生か消滅か』東京大学出版会 東京大学社会科学研究所・中村尚史・玄田有史編,2020,『地域の危機・釜石の対応――多層化する構造』東京大学出版会 金田弘夫,1986,「東京大学新聞研究所編地震予知と社会的反応他」『社会学評論』36(4): 473-7 「防災読本」出版委員会/中井仁監修,2018,『教育現場の防災読本』京都大学学術出版会 小林秀行,2020,『初動期大規模災害復興の実証的研究』東信堂 橋本裕之・林勲男編,2016,『災害文化の継承と創造』臨川書店 渥美公秀,2014,『災害ボランティア――新しい社会へのグループ・ダイナミックス』弘文堂 朝日新聞社,2011,『東日本大震災――報道写真全記録2011.3.11-4.11』朝日新聞出版 東野真和,2012,『駐在記者発大槌町震災からの365 日』岩波書店 関谷直也,2011,『風評被害――そのメカニズムを考える』光文社 Rodríguez, Havídán, William Donner, Joseph E. Trainor eds., 2018, Handbook of Disaster Research (Handbooks of Sociology and Social Research), 2nd ed., Cham: Springer. 仙台学,2011b,『仙台学vol.12 特集:東日本大震災揺れの痕の声』荒蝦夷 コミュニティ政策学会,2012,『コミュニティ政策10 特集:東日本大震災とコミュニティ』東信堂 福島原発事故独立検証委員会,2012,『福島原発事故独立検証委員会調査・検証報告書』ディスカヴァー・トゥエンティワン 室崎益輝・幸田雅治編,2013,『市町村合併による防災力空洞化――東日本大震災で露呈した弊害』ミネルヴァ書房 清水修二・松岡尚敏・下平裕之編,2013,『東北発災害復興学入門――巨大災害と向き合う,あなたへ』山形大学出版会 Rodríguez, Havídán, Enrico L. Quarantelli and Russell R. Dynes eds., 2007, Handbook of Disaster Research(Handbooks of Sociology and Social Research), New York: Springer. 仙台学,2012,『仙台学vol.14 特集:赤坂憲雄「震災論Ⅱ」』荒蝦夷 Solnit, Rebecca, 2009, A Paradise Built in Hell: The Extraordinary Communities That Arise in Disasters, New York: Viking.(高月園子訳,2010,『災害ユートピア――なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか』亜紀書房.) 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会,2012,『国会事故調報告書』徳間書店 関西大学社会安全学部,2016,『東日本大震災――復興5 年目の検証復興の実態と防災・減災・縮災の展望』ミネルヴァ書房 原発災害・避難年表編集委員会,2018,『原発災害・避難年表――図表と年表で知る福島原発震災からの道』すいれん舎 東賢太朗・市野澤潤平・木村周平・飯田卓編,2014,『リスクの人類学――不確実な世界を生きる』世界思想社 岩崎信彦・鵜飼孝造・浦野正樹・辻勝次・似田貝香門・野田隆・山本剛郎編,1999,『阪神・淡路大震災の社会学全3 巻』昭和堂 福田徳三著/山中茂樹・井上琢智編,[1924]2012,『復刻版復興経済の原理及若干問題』関西学院大学出版会 東北芸術工科大学東北文化研究センター,2011a,『季刊東北学地震・津波・原発――東日本大震災』柏書房 歴史学研究会,2012,『震災・核災害の時代と歴史学』青木書店 室崎益輝・冨永良喜・兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科編,2018,『災害に立ち向かう人づくり――減災社会構築と被災地復興の礎』ミネルヴァ書房 日本都市社会学会,2016,『日本都市社会学会年報34 震災をめぐる土着・流動とコミュニティの再生』 Sunstein, Cass R., 2007, Worst-case scenarios, Cambridge: Harvard University Press.(田沢恭子訳,2012,『最悪のシナリオ――巨大リスクにどこまで備えるのか』みすず書房.) 越澤明,2012,『大災害と復旧・復興計画』岩波書店 木村周平,2013,『震災の公共人類学――揺れとともに生きるトルコの人びと』世界思想社 盛岡タイムス社,2013,『復興釜石新聞特別縮刷版1(創刊第1号~第100 号までの記録)』盛岡タイムス社 室井研二,2011,『都市化と災害――とある集中豪雨災害の社会学的モノグラフ』大学教育出版 大槌メディアセンター,2016,『大槌新聞縮刷版第1~105 号』大槌新聞社 石井正,2012,『東日本大震災石巻災害医療の全記録――「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7 カ月』講談社 日本村落研究学会企画・植田今日子編,2015,『年報村落社会研究51 災害と村落』農山漁村文化協会 東北学院大学,2012-2020,『震災学』vol.1-14,荒蝦夷 石巻赤十字病院・由井りょう子,2011,『石巻赤十字病院の100 日間――東日本大震災医師・看護師・病院職員たちの苦闘の記録』小学館 川喜田敦子・西芳実編著,2016,『歴史としてのレジリエンス――戦争・独立・災害(災害対応の地域研究4)』京都大学学術出版会 吉原直樹,2016,『絶望と希望――福島・被災者とコミュニティ』作品社 吉原直樹・仁平義明・松本行真編,2015,『東日本大震災と被災・避難の生活記録』六花出版 舩橋晴俊・田中重好・長谷川公一監修/吉野英岐・加藤眞義編,2019,『震災復興と展望――持続可能な地域社会をめざして(シリーズ被災地から未来を考える3)』有斐閣 川島秀一,2017,『海と生きる作法――漁師から学ぶ災害観』冨山房インターナショナル 青井哲人・岡村健太郎・石榑督和,2017,「基盤編成の一九三〇年代――昭和恐慌下の三陸漁村と津波復興」中川理編『近代日本の空間編成史』思文閣出版,203-45 除本理史・渡辺叔彦編,2015,『原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか』ミネルヴァ書房 山本薫子・高木竜輔・佐藤彰彦・山下祐介,2015,『原発避難者の声を聞く――復興政策の何が問題か』岩波書店 古川美穂,2015,『東北ショックドクトリン』岩波書店 東野真和,2014,『駐在記者発大槌町震災3 年目の365 日』大槌新聞 青木聡子,2013,『ドイツにおける原子力施設反対運動の展開――環境志向型社会へのイニシアティヴ』ミネルヴァ書房 長谷部俊治・舩橋晴俊編,2012,『持続可能性の危機――地震・津波・原発事故災害に向き合って』御茶の水書房 荻野昌弘・蘭信三編,2014,『3・11 以前の社会学――阪神・淡路大震災から東日本大震災へ』生活書院 山口弥一郎著/石井正己・川島秀一編,[1943]2011,『津浪と村』三弥井書店 朝日新聞特別報道部,2012-15,『プロメテウスの罠1-9 巻』学研パブリッシング 吉原直樹編,2011,『防災コミュニティの基層――東北6 都市の町内会分析』御茶の水書房 大澤真幸,2012,『夢よりも深い覚醒へ――3.11 後の哲学』岩波書店 牧紀男,2011,『災害の住宅誌――人々の移動とすまい』鹿島出版会 濱田武士,2013,『漁業と震災』みすず書房 山下祐介・市村高志・佐藤彰彦,2013,『人間なき復興――原発避難と国民の「不理解」をめぐって』明石書店 遠藤薫編,2011,『大震災後の社会学』講談社 林秀弥・金思穎・西澤雅道,2018,『防災の法と社会――熊本地震とその後』信山社 福田雄,2020,『われわれが災禍を悼むとき――慰霊祭・追悼式の社会学』慶応義塾大学出版会 似田貝香門・吉原直樹編,2015a,『震災と市民1―― 連帯経済とコミュニティ再生』東京大学出版会 山下祐介・開沼博編,2012,『「原発避難」論――避難の実像からセカンドタウン,故郷再生まで』明石書店 日本科学技術ジャーナリスト会議編,柴田鉄治・横山裕道・堤佳辰・高木靱生・荒川文生・桶田敦・林衛・林勝彦・小出五郎,2013,『4 つの「原発事故調」を比較・検討する――福島原発事故13 のなぜ?』水曜社 國分功一郎,2017,『中動態の世界――意志と責任の考古学』医学書院 地域社会学会,2020,『地域社会学会年報』32,東信堂 塩崎賢明,2014,『復興〈災害〉――阪神・淡路大震災と東日本大震災』岩波書店 矢守克也,2018,『アクションリサーチ・イン・アクション――共同当事者・時間・データ』新曜社 仙台学,2011c,『仙台学vol.13 特集:赤坂憲雄「震災論」』荒蝦夷 環境社会学会,2013,『環境社会学研究特集:複合過酷災害への応答――加害・被害の観点から』19,有斐閣 浦野正樹・野坂真・吉川忠寛・大矢根淳・秋吉恵,2013,『津波被災地の500 日――大槌・石巻・釜石にみる暮らし復興への困難な歩み』早稲田大学出版部 松井克浩,2011,『震災・復興の社会学――2 つの「中越」から「東日本」へ』リベルタ出版 西日本社会学会,2020,『西日本社会学会年報18 特集:災害研究と社会学』 竜田一人,2014-2015,『いちえふ福島第一原子力発電所労働記1-3』講談社 Zolli, Andrew and Ann Marie Healy, 2012, Resilience: Why Things Bounce Back, New York: Free Press.(須川綾子訳,2013,『レジリエンス復活力――あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か』ダイヤモンド社.) 木部暢子編,2015,『災害に学ぶ』勉誠出版 Tierney, Kathleen, 2014, The Social Roots of Risk: Producing Disasters, Promoting Resilience (High Reliability and Crisis Management), Stanford: Stanford Business Books. 赤坂憲雄・小熊英二編,2012,『「辺境」からはじまる――東京/東北論』明石書店 舩橋淳,2014,『フタバから遠く離れてⅡ―― 原発事故の町からみた日本社会』岩波書店 山田健太・野口武悟編集代表/「3.11 の記録」刊行委員会編,2013,『3.11 の記録東日本大震災資料総覧震災篇』日外アソシエーツ 三上剛史,2013,『社会学的ディアボリズム――リスク社会の個人』学文社 大門正克・岡田知弘・川内淳史・河西英通・高岡裕之,2013,『「生存」の東北史――歴史から問う3・11』大月書店 東京大学社会科学研究所・中村尚史・玄田有史編,2014,『〈持ち場〉の希望学――釜石と震災,もう一つの記憶』東京大学出版会 田中重好・舩橋晴俊・正村俊之編,2013,『東日本大震災と社会学――大災害を生み出した社会』ミネルヴァ書房 菅磨志保・山下祐介・渥美公秀編,2008,『災害ボランティア論入門(シリーズ災害と社会5)』弘文堂 日本社会学会,2013,『社会学評論特集:東日本大震災・福島第一原発事故を読み解く――3 年目のフィールドから』255,有斐閣 鈴木宗徳編,2015,『個人化するリスクと社会――ベック理論と現代日本』勁草書房 山田健太・野口武悟編集代表/「3.11 の記録」刊行委員会編,2013,『3.11 の記録東日本大震災資料総覧原発事故篇』日外アソシエーツ 原子力資料情報室,2016,『検証福島第一原発事故』七つ森書館 アーキエイド,2012,『浜からはじめる復興計画――牡鹿・雄勝・長清水での試み』彰国社 震災科研プロジェクト,2013-2016,『災後の社会学No.1-4』2012-2015 年度科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書24243057 環境社会学会,2017,『環境社会学研究特集:人と自然のインタラクション――動植物との共在から考える』23,有斐閣 ひょうご震災記念21 世紀研究機構,2015,『災害対策全書〔別冊〕「国難」となる巨大災害に備える――東日本大震災から得た教訓と知見』ぎょうせい 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会,2011-2012,『政府事故調中間・最終報告書』 山本博之監修,2012,『雑誌に見る東日本大震災(2011 年)震災はいかにして国民的災害になったか』京都大学地域研究統合情報センター 日本学術会議社会学委員会・東日本大震災の被害構造と日本社会の再建の道を探る分科会,2014,『東日本大震災からの復興政策の改善についての提言』 山下祐介,2013,『東北発の震災論――周辺から広域システムを考える』筑摩書房 綱島不二雄・岡田知弘・塩崎賢明・宮入興一編,2016,『東日本大震災復興の検証――どのようにして「惨事便乗型復興」を乗り越えるか』合同出版 饗場伸・青井哲人・池田浩敬・石榑督和・岡村健太郎・木村周平・辻本侑生・山岸剛,2019,『津波のあいだ,生きられた村』鹿島出版会 東北社会学会,2013-2018,『社会学年報』42-47 地域社会学会,2014,『地域社会学会年報』26,ハーベスト社 舩橋晴俊・田中重好・長谷川公一監修/田中重好・黒田由彦・横田尚俊・大矢根淳編,2019,『防災と支援――成熟した市民社会に向けて(シリーズ被災地から未来を考える2)』有斐閣 岡村健太郎,2017,『「三陸津波」と集落再編――ポスト近代復興に向けて』鹿島出版会 齊藤誠,2018,『〈危機の領域〉――非ゼロリスク社会における責任と納得』勁草書房 原子力総合年表編集委員会,2014,『原子力総合年表――福島原発震災に至る道』すいれん舎 神戸新聞社,[1995]1999,『神戸新聞の100 日』角川書店 西城戸誠・宮内泰介・黒田暁編,2016,『震災と地域再生――石巻市北上町に生きる人びと』法政大学出版局 Klein, Naomi, 2007, The Shock Doctrine: The Rise of Disaster Capitalism, New York: Metropolitan Books/Henry Holt.(幾島幸子・村上由見子訳,2011,『ショック・ドクトリン――惨事便乗型資本主義の正体を暴く上・下』岩波書店.) 河北新報社,2011,『河北新報のいちばん長い日――震災下の地元紙』文藝春秋 中原一歩,2011,『奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」』朝日新聞社 環境社会学会,2011,『環境社会学研究特集:循環型社会の形成と環境社会学』17,有斐閣 大矢根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明編,2007,『災害社会学入門(シリーズ災害と社会1)』弘文堂 震災・原発事故問題特別委員会,2017,「研究動向:東日本大震災と環境社会学研究」『環境社会学研究』23: 166-90 仙台学,2011a,『仙台学vol.11 特集:東日本大震災』荒蝦夷 原由美子・山田健太・野口武悟編,2014,『3.11 の記録東日本大震災資料総覧テレビ特集番組篇』日外アソシエーツ 地域社会学会,2015,『地域社会学会年報』27,ハーベスト社 舩橋晴俊・田中重好・長谷川公一監修/長谷川公一・山本薫子編,2017,『原発震災と避難――原子力政策の転換は可能か(シリーズ被災地から未来を考える1)』有斐閣 北原糸子・松浦律子・木村玲欧編,2012,『日本歴史災害事典』吉川弘文館 環境社会学会,2012,『環境社会学研究特集:環境社会学にとって「被害」とは何か』18,有斐閣 平川新・今村文彦・東北大学災害科学国際研究所,2013,『東日本大震災を分析する1・2』明石書店 宮城県総務部危機対策課,2012,『東日本大震災――宮城県の6 か月間の災害対応とその検証』,(2021 年1 月24 日取得,https://www.pref.miyagi.jp/site/kt-kiroku/kt-kensyou.html ) 石巻日日新聞社,2011,『6 枚の壁新聞――石巻日日新聞・東日本大震災後7 日間の記録』角川グループパブリッシング 中田英樹・高村竜平編,2018,『復興に抗する――地域開発の経験と東日本大震災後の日本』有志舎 88 89 110 111 112 113 114 115 116 90 117 91 118 92 119 93 94 95 96 97 10 98 11 99 12 13 14 15 16 17 18 19 120 121 1 122 2 123 3 124 4 125 5 126 6 127 7 128 8 129 9 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 140 141 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 100 101 102 103 104 105 106 80 107 81 108 82 109 83 84 85 86 87 |
References_xml | – reference: 金田弘夫,1986,「東京大学新聞研究所編地震予知と社会的反応他」『社会学評論』36(4): 473-7. – reference: 赤坂憲雄・小熊英二編,2012,『「辺境」からはじまる――東京/東北論』明石書店. – reference: 原由美子・山田健太・野口武悟編,2014,『3.11 の記録東日本大震災資料総覧テレビ特集番組篇』日外アソシエーツ. – reference: 山本薫子・高木竜輔・佐藤彰彦・山下祐介,2015,『原発避難者の声を聞く――復興政策の何が問題か』岩波書店. – reference: 福田徳三著/山中茂樹・井上琢智編,[1924]2012,『復刻版復興経済の原理及若干問題』関西学院大学出版会. – reference: 北原糸子・松浦律子・木村玲欧編,2012,『日本歴史災害事典』吉川弘文館. – reference: 仙台学,2011c,『仙台学vol.13 特集:赤坂憲雄「震災論」』荒蝦夷. – reference: 舩橋晴俊・田中重好・長谷川公一監修/長谷川公一・山本薫子編,2017,『原発震災と避難――原子力政策の転換は可能か(シリーズ被災地から未来を考える1)』有斐閣. – reference: 盛岡タイムス社,2013,『復興釜石新聞特別縮刷版1(創刊第1号~第100 号までの記録)』盛岡タイムス社. – reference: 東北学院大学,2012-2020,『震災学』vol.1-14,荒蝦夷. – reference: 遠藤薫編,2011,『大震災後の社会学』講談社. – reference: 綱島不二雄・岡田知弘・塩崎賢明・宮入興一編,2016,『東日本大震災復興の検証――どのようにして「惨事便乗型復興」を乗り越えるか』合同出版. – reference: Solnit, Rebecca, 2009, A Paradise Built in Hell: The Extraordinary Communities That Arise in Disasters, New York: Viking.(高月園子訳,2010,『災害ユートピア――なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか』亜紀書房.) – reference: 東北学院大学震災の記録プロジェクト金菱清(ゼミナール)編,2013,『千年災禍の海辺学――なぜそれでも人は海で暮らすのか』生活書院. – reference: コミュニティ政策学会,2012,『コミュニティ政策10 特集:東日本大震災とコミュニティ』東信堂. – reference: 舩橋晴俊・田中重好・長谷川公一監修/田中重好・黒田由彦・横田尚俊・大矢根淳編,2019,『防災と支援――成熟した市民社会に向けて(シリーズ被災地から未来を考える2)』有斐閣. – reference: 山下祐介,2013,『東北発の震災論――周辺から広域システムを考える』筑摩書房. – reference: 舩橋淳,2012,『フタバから遠く離れて――避難所からみた原発と日本社会』岩波書店. – reference: 石巻日日新聞社,2011,『6 枚の壁新聞――石巻日日新聞・東日本大震災後7 日間の記録』角川グループパブリッシング. – reference: 環境社会学会,2011,『環境社会学研究特集:循環型社会の形成と環境社会学』17,有斐閣. – reference: 川喜田敦子・西芳実編著,2016,『歴史としてのレジリエンス――戦争・独立・災害(災害対応の地域研究4)』京都大学学術出版会. – reference: ひょうご震災記念21 世紀研究機構,2015,『災害対策全書〔別冊〕「国難」となる巨大災害に備える――東日本大震災から得た教訓と知見』ぎょうせい. – reference: 林秀弥・金思穎・西澤雅道,2018,『防災の法と社会――熊本地震とその後』信山社. – reference: 日本科学技術ジャーナリスト会議編,柴田鉄治・横山裕道・堤佳辰・高木靱生・荒川文生・桶田敦・林衛・林勝彦・小出五郎,2013,『4 つの「原発事故調」を比較・検討する――福島原発事故13 のなぜ?』水曜社. – reference: 長谷川公一・保母武彦・尾崎寛直編,2016,『岐路に立つ震災復興――地域の再生か消滅か』東京大学出版会. – reference: 川島秀一,2017,『海と生きる作法――漁師から学ぶ災害観』冨山房インターナショナル. – reference: 木村周平,2013,『震災の公共人類学――揺れとともに生きるトルコの人びと』世界思想社. – reference: 日本原子力学会,2014,『福島第一原子力発電所事故その全貌と明日に向けた提言――学会事故調最終報告書』丸善. – reference: 金菱清,2014,『震災メメントモリ――第二の津波に抗して』新曜社. – reference: 「防災読本」出版委員会/中井仁監修,2018,『教育現場の防災読本』京都大学学術出版会. – reference: 竜田一人,2014-2015,『いちえふ福島第一原子力発電所労働記1-3』講談社. – reference: 大矢根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明編,2007,『災害社会学入門(シリーズ災害と社会1)』弘文堂. – reference: 地域社会学会,2015,『地域社会学会年報』27,ハーベスト社. – reference: 似田貝香門・吉原直樹編,2015a,『震災と市民1―― 連帯経済とコミュニティ再生』東京大学出版会. – reference: Sunstein, Cass R., 2007, Worst-case scenarios, Cambridge: Harvard University Press.(田沢恭子訳,2012,『最悪のシナリオ――巨大リスクにどこまで備えるのか』みすず書房.) – reference: Rodríguez, Havídán, Enrico L. Quarantelli and Russell R. Dynes eds., 2007, Handbook of Disaster Research(Handbooks of Sociology and Social Research), New York: Springer. – reference: 長谷部俊治・舩橋晴俊編,2012,『持続可能性の危機――地震・津波・原発事故災害に向き合って』御茶の水書房. – reference: 濱田武士,2013,『漁業と震災』みすず書房. – reference: 浦野正樹・野坂真・吉川忠寛・大矢根淳・秋吉恵,2013,『津波被災地の500 日――大槌・石巻・釜石にみる暮らし復興への困難な歩み』早稲田大学出版部. – reference: 青井哲人・岡村健太郎・石榑督和,2017,「基盤編成の一九三〇年代――昭和恐慌下の三陸漁村と津波復興」中川理編『近代日本の空間編成史』思文閣出版,203-45. – reference: 吉原直樹編,2011,『防災コミュニティの基層――東北6 都市の町内会分析』御茶の水書房. – reference: 松井克浩,2017,『故郷喪失と再生への時間――新潟県への原発避難と支援の社会学』東信堂. – reference: 齊藤誠,2018,『〈危機の領域〉――非ゼロリスク社会における責任と納得』勁草書房. – reference: 環境社会学会,2012,『環境社会学研究特集:環境社会学にとって「被害」とは何か』18,有斐閣. – reference: 西日本社会学会,2020,『西日本社会学会年報18 特集:災害研究と社会学』. – reference: 朝日新聞社,2011,『東日本大震災――報道写真全記録2011.3.11-4.11』朝日新聞出版. – reference: 舩橋淳,2014,『フタバから遠く離れてⅡ―― 原発事故の町からみた日本社会』岩波書店. – reference: 西城戸誠・宮内泰介・黒田暁編,2016,『震災と地域再生――石巻市北上町に生きる人びと』法政大学出版局. – reference: 震災・原発事故問題特別委員会,2017,「研究動向:東日本大震災と環境社会学研究」『環境社会学研究』23: 166-90. – reference: 牧紀男・山本博之編,2015,『国際協力と防災――つくる・よりそう・きたえる(災害対応の地域研究3)』京都大学学術出版会. – reference: 東京大学社会科学研究所・中村尚史・玄田有史編,2020,『地域の危機・釜石の対応――多層化する構造』東京大学出版会. – reference: 日本社会学会,2013,『社会学評論特集:東日本大震災・福島第一原発事故を読み解く――3 年目のフィールドから』255,有斐閣. – reference: 日本学術会議社会学委員会・東日本大震災の被害構造と日本社会の再建の道を探る分科会,2014,『東日本大震災からの復興政策の改善についての提言』. – reference: 矢守克也,2013,『巨大災害のリスク・コミュニケーション――災害情報の新しいかたち』ミネルヴァ書房. – reference: 日本都市社会学会,2016,『日本都市社会学会年報34 震災をめぐる土着・流動とコミュニティの再生』. – reference: 朝日新聞特別報道部,2012-15,『プロメテウスの罠1-9 巻』学研パブリッシング. – reference: 松井克浩,2011,『震災・復興の社会学――2 つの「中越」から「東日本」へ』リベルタ出版. – reference: 震災科研プロジェクト,2013-2016,『災後の社会学No.1-4』2012-2015 年度科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書24243057. – reference: 青木聡子,2013,『ドイツにおける原子力施設反対運動の展開――環境志向型社会へのイニシアティヴ』ミネルヴァ書房. – reference: 東野真和,2014,『駐在記者発大槌町震災3 年目の365 日』大槌新聞. – reference: 山口弥一郎著/石井正己・川島秀一編,[1943]2011,『津浪と村』三弥井書店. – reference: 東京電力株式会社,2012,『福島原子力事故調査報告書』,(2021 年1 月27 日取得,https://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0303.pdf ). – reference: 小林秀行,2020,『初動期大規模災害復興の実証的研究』東信堂. – reference: 関谷直也,2011,『風評被害――そのメカニズムを考える』光文社. – reference: 大門正克・岡田知弘・川内淳史・河西英通・高岡裕之,2013,『「生存」の東北史――歴史から問う3・11』大月書店. – reference: 石井正,2012,『東日本大震災石巻災害医療の全記録――「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7 カ月』講談社. – reference: 環境社会学会,2017,『環境社会学研究特集:人と自然のインタラクション――動植物との共在から考える』23,有斐閣. – reference: 東北芸術工科大学東北文化研究センター,2011b,『季刊東北学東北の海――東日本大震災(2)』柏書房. – reference: 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会,2012,『国会事故調報告書』徳間書店. – reference: 神戸大学震災復興支援プラットフォーム,2015,『震災復興学――阪神・淡路の20 年の歩みと東日本大震災の教訓』ミネルヴァ書房. – reference: 仙台学,2011b,『仙台学vol.12 特集:東日本大震災揺れの痕の声』荒蝦夷. – reference: 東北芸術工科大学東北文化研究センター,2011a,『季刊東北学地震・津波・原発――東日本大震災』柏書房. – reference: 舩橋晴俊・田中重好・長谷川公一監修/吉野英岐・加藤眞義編,2019,『震災復興と展望――持続可能な地域社会をめざして(シリーズ被災地から未来を考える3)』有斐閣. – reference: 橋本裕之・林勲男編,2016,『災害文化の継承と創造』臨川書店. – reference: 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会,2011-2012,『政府事故調中間・最終報告書』. – reference: 地域社会学会,2020,『地域社会学会年報』32,東信堂. – reference: 平川新・今村文彦・東北大学災害科学国際研究所,2013,『東日本大震災を分析する1・2』明石書店. – reference: 矢守克也,2018,『アクションリサーチ・イン・アクション――共同当事者・時間・データ』新曜社. – reference: 吉原直樹,2016,『絶望と希望――福島・被災者とコミュニティ』作品社. – reference: 室崎益輝・幸田雅治編,2013,『市町村合併による防災力空洞化――東日本大震災で露呈した弊害』ミネルヴァ書房. – reference: 日本村落研究学会企画・植田今日子編,2015,『年報村落社会研究51 災害と村落』農山漁村文化協会. – reference: 福田雄,2020,『われわれが災禍を悼むとき――慰霊祭・追悼式の社会学』慶応義塾大学出版会. – reference: 神戸新聞社,[1995]1999,『神戸新聞の100 日』角川書店. – reference: 東京大学社会科学研究所・中村尚史・玄田有史編,2014,『〈持ち場〉の希望学――釜石と震災,もう一つの記憶』東京大学出版会. – reference: 吉原直樹・仁平義明・松本行真編,2015,『東日本大震災と被災・避難の生活記録』六花出版. – reference: 三木英,2015,『宗教と震災――阪神・淡路,東日本のそれから』森話社. – reference: 仙台学,2012,『仙台学vol.14 特集:赤坂憲雄「震災論Ⅱ」』荒蝦夷. – reference: 三上剛史,2013,『社会学的ディアボリズム――リスク社会の個人』学文社. – reference: 山田健太・野口武悟編集代表/「3.11 の記録」刊行委員会編,2013,『3.11 の記録東日本大震災資料総覧原発事故篇』日外アソシエーツ. – reference: 東北社会学会,2013-2018,『社会学年報』42-47. – reference: 越澤明,2012,『大災害と復旧・復興計画』岩波書店. – reference: Klein, Naomi, 2007, The Shock Doctrine: The Rise of Disaster Capitalism, New York: Metropolitan Books/Henry Holt.(幾島幸子・村上由見子訳,2011,『ショック・ドクトリン――惨事便乗型資本主義の正体を暴く上・下』岩波書店.) – reference: 塩崎賢明,2014,『復興〈災害〉――阪神・淡路大震災と東日本大震災』岩波書店. – reference: 東賢太朗・市野澤潤平・木村周平・飯田卓編,2014,『リスクの人類学――不確実な世界を生きる』世界思想社. – reference: 環境社会学会,2013,『環境社会学研究特集:複合過酷災害への応答――加害・被害の観点から』19,有斐閣. – reference: 除本理史・渡辺叔彦編,2015,『原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか』ミネルヴァ書房. – reference: 東野真和,2012,『駐在記者発大槌町震災からの365 日』岩波書店. – reference: 石巻赤十字病院・由井りょう子,2011,『石巻赤十字病院の100 日間――東日本大震災医師・看護師・病院職員たちの苦闘の記録』小学館. – reference: 荻野昌弘・蘭信三編,2014,『3・11 以前の社会学――阪神・淡路大震災から東日本大震災へ』生活書院. – reference: 原子力資料情報室,2016,『検証福島第一原発事故』七つ森書館. – reference: 東日本大震災復興構想会議,2011,『復興への提言――悲惨のなかの希望』. – reference: 鈴木宗徳編,2015,『個人化するリスクと社会――ベック理論と現代日本』勁草書房. – reference: Tierney, Kathleen, 2014, The Social Roots of Risk: Producing Disasters, Promoting Resilience (High Reliability and Crisis Management), Stanford: Stanford Business Books. – reference: 水出幸輝,2019,『〈災後〉の記憶史――メディアにみる関東大震災・伊勢湾台風』人文書院. – reference: 菅磨志保・山下祐介・渥美公秀編,2008,『災害ボランティア論入門(シリーズ災害と社会5)』弘文堂. – reference: 國分功一郎,2017,『中動態の世界――意志と責任の考古学』医学書院. – reference: 山下祐介・開沼博編,2012,『「原発避難」論――避難の実像からセカンドタウン,故郷再生まで』明石書店. – reference: 山下祐介・市村高志・佐藤彰彦,2013,『人間なき復興――原発避難と国民の「不理解」をめぐって』明石書店. – reference: 東野真和,2013,『駐在記者発大槌町震災2 年目の365 日』岩波書店. – reference: 地域社会学会,2014,『地域社会学会年報』26,ハーベスト社. – reference: 福島原発事故独立検証委員会,2012,『福島原発事故独立検証委員会調査・検証報告書』ディスカヴァー・トゥエンティワン. – reference: 木部暢子編,2015,『災害に学ぶ』勉誠出版. – reference: 大槌メディアセンター,2016,『大槌新聞縮刷版第1~105 号』大槌新聞社. – reference: 山田健太・野口武悟編集代表/「3.11 の記録」刊行委員会編,2013,『3.11 の記録東日本大震災資料総覧震災篇』日外アソシエーツ. – reference: 岩崎信彦・鵜飼孝造・浦野正樹・辻勝次・似田貝香門・野田隆・山本剛郎編,1999,『阪神・淡路大震災の社会学全3 巻』昭和堂. – reference: 清水修二・松岡尚敏・下平裕之編,2013,『東北発災害復興学入門――巨大災害と向き合う,あなたへ』山形大学出版会. – reference: 牧紀男,2011,『災害の住宅誌――人々の移動とすまい』鹿島出版会. – reference: 歴史学研究会,2012,『震災・核災害の時代と歴史学』青木書店. – reference: 原子力総合年表編集委員会,2014,『原子力総合年表――福島原発震災に至る道』すいれん舎. – reference: 似田貝香門・吉原直樹編,2015b,『震災と市民2―― 支援とケア』東京大学出版会. – reference: 岡村健太郎,2017,『「三陸津波」と集落再編――ポスト近代復興に向けて』鹿島出版会. – reference: 田中重好・舩橋晴俊・正村俊之編,2013,『東日本大震災と社会学――大災害を生み出した社会』ミネルヴァ書房. – reference: 関礼子編,2018,『被災と避難の社会学』東信堂. – reference: 室井研二,2011,『都市化と災害――とある集中豪雨災害の社会学的モノグラフ』大学教育出版. – reference: 原発災害・避難年表編集委員会,2018,『原発災害・避難年表――図表と年表で知る福島原発震災からの道』すいれん舎. – reference: 宮城県総務部危機対策課,2012,『東日本大震災――宮城県の6 か月間の災害対応とその検証』,(2021 年1 月24 日取得,https://www.pref.miyagi.jp/site/kt-kiroku/kt-kensyou.html ). – reference: 饗場伸・青井哲人・池田浩敬・石榑督和・岡村健太郎・木村周平・辻本侑生・山岸剛,2019,『津波のあいだ,生きられた村』鹿島出版会. – reference: 渥美公秀,2014,『災害ボランティア――新しい社会へのグループ・ダイナミックス』弘文堂. – reference: Zolli, Andrew and Ann Marie Healy, 2012, Resilience: Why Things Bounce Back, New York: Free Press.(須川綾子訳,2013,『レジリエンス復活力――あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か』ダイヤモンド社.) – reference: 古川美穂,2015,『東北ショックドクトリン』岩波書店. – reference: 吉原直樹,2013,『「原発さまの町」からの脱却――大熊町から考えるコミュニティの未来』岩波書店. – reference: アーキエイド,2012,『浜からはじめる復興計画――牡鹿・雄勝・長清水での試み』彰国社. – reference: 関西大学社会安全学部,2016,『東日本大震災――復興5 年目の検証復興の実態と防災・減災・縮災の展望』ミネルヴァ書房. – reference: 室崎益輝・冨永良喜・兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科編,2018,『災害に立ち向かう人づくり――減災社会構築と被災地復興の礎』ミネルヴァ書房. – reference: 仙台学,2011a,『仙台学vol.11 特集:東日本大震災』荒蝦夷. – reference: 大澤真幸,2012,『夢よりも深い覚醒へ――3.11 後の哲学』岩波書店. – reference: 中原一歩,2011,『奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」』朝日新聞社. – reference: 河北新報社,2011,『河北新報のいちばん長い日――震災下の地元紙』文藝春秋. – reference: Rodríguez, Havídán, William Donner, Joseph E. Trainor eds., 2018, Handbook of Disaster Research (Handbooks of Sociology and Social Research), 2nd ed., Cham: Springer. – reference: 山本博之監修,2012,『雑誌に見る東日本大震災(2011 年)震災はいかにして国民的災害になったか』京都大学地域研究統合情報センター. – reference: 中田英樹・高村竜平編,2018,『復興に抗する――地域開発の経験と東日本大震災後の日本』有志舎. – ident: 102 – ident: 39 – ident: 68 – ident: 74 – ident: 131 – ident: 51 – ident: 16 – ident: 31 – ident: 119 – ident: 83 – ident: 97 – ident: 60 – ident: 9 – ident: 122 – ident: 45 – ident: 105 – ident: 22 – ident: 128 – ident: 92 – ident: 65 – ident: 86 – ident: 1 – ident: 59 – ident: 71 – ident: 34 – ident: 116 – ident: 13 – ident: 134 – ident: 54 – ident: 140 – ident: 113 – ident: 79 – ident: 48 – ident: 27 – ident: 40 – ident: 66 – ident: 91 – ident: 18 – ident: 43 – ident: 4 – ident: 100 – ident: 133 – ident: 37 – ident: 72 – ident: 117 – ident: 10 – ident: 114 – ident: 57 – ident: 99 – ident: 24 – ident: 85 – ident: 120 – ident: 88 – ident: 111 – ident: 52 – ident: 15 – ident: 32 – ident: 136 – ident: 29 – ident: 139 – ident: 80 – ident: 77 – ident: 7 doi: 10.3392/sociotechnica.9.1 – ident: 108 – ident: 46 – ident: 63 – ident: 21 – ident: 125 – ident: 2 – ident: 64 – ident: 93 – ident: 87 – ident: 12 – ident: 35 – ident: 70 – ident: 135 – ident: 78 – ident: 138 – ident: 55 – ident: 112 – ident: 49 – ident: 26 – ident: 141 – ident: 41 – ident: 109 – ident: 17 – ident: 103 – ident: 5 – ident: 69 – ident: 94 doi: 10.1007/978-0-387-32353-4 – ident: 96 – ident: 38 – ident: 130 – ident: 50 – ident: 30 – ident: 82 – ident: 58 – ident: 75 – ident: 61 – ident: 106 – ident: 8 – ident: 44 – ident: 123 – ident: 23 – ident: 127 – ident: 104 – ident: 89 – ident: 110 – ident: 33 – ident: 137 – ident: 14 – ident: 95 doi: 10.1007/978-3-319-63254-4 – ident: 28 – ident: 53 – ident: 81 – ident: 76 – ident: 107 – ident: 62 – ident: 47 – ident: 20 – ident: 124 – ident: 42 – ident: 126 – ident: 3 – ident: 67 – ident: 90 – ident: 101 – ident: 36 – ident: 73 – ident: 11 – ident: 132 – ident: 19 – ident: 118 – ident: 115 – ident: 56 – ident: 98 – ident: 121 – ident: 84 – ident: 6 – ident: 129 – ident: 25 |
SSID | ssib032157084 ssib022624342 ssib031666478 ssj0000389132 ssib002067633 ssib000955254 |
Score | 2.223091 |
SourceID | crossref jstage |
SourceType | Enrichment Source Index Database Publisher |
StartPage | 729 |
Title | テーマ別研究動向(災害・復興・防災) |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/71/4/71_729/_article/-char/ja |
Volume | 71 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 社会学評論, 2021, Vol.71(4), pp.729-742 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3NixMxFA919eBF_MRdPyhoBJGpM-nMJDlOulMWRUGssLcyM82oXalS24PepCAVLwoKnsSLh714UPBi9Z8ppXrqv-B7k-nsuO5hFcoQkt97b5KXJi-ZvBdCLqap5kJD53XromO5CUutSEvPqkeS2VwK1onQG_nGTX_jjntt09usVBalU0vDQVxLnu7pV_I_WoU80Ct6yf6DZgumkAFp0C88QcPw3JeOaVinAn5-nlCNPCFDGnpUCBp4NOQ0sKl0s4Skys-KFJUeJiQUOTRsIi3gASMcqtaxKAipqi85K8xRIXIIBSIRXBRJKgVVrERuGMqy7Xv7XrQV3b8bbQ2vgGob8BLr_Z1DAPnLCIncBPDJjmlmwhRVTiaeUWmX8YFLA45CZZMGIN3HmippCH2qOFSgjFfAv4kl0D4YGhhhHFkIGwUFDhWN8jaI8aouHBIcC28zN1OaGceFcC3GTQTg5UDPnVKHdkujNs83XYwBwE24r91zi2suRO4-7te4UytIygG8d02sxXFHWGghdRto29xpA-0BcpBx7uAZ1Ou3RLEpaGdfjfMI96ZSJqQukl_dEf2HEXWoC-uI5RnEzCxqHSVH8vVMNTCd8xip6N5xsla4QVUvVY0DeNXEo3lygvjT0fPpaDIdvZ-NP84_vJlvf529fDt79XoxGc-ffZ99-jIdfZv92P45HkPi17vPkLmYvDhJWs2w1diw8ts7rAQX8ZZ0U82YiMH-kXYkdCeNWWJrzRJYkfgs0h0JhlIsU9dPUqh46nR0Xfg6SaUGXP0UWek97OnTpOrxWMcw89iJ6LiRA3MGAyNTRrAyEYkv0lVyedka7SSPbI8XrDxo_93wq-RCgX1k4rnsifJNoxaY_D--xLg5sMhHH8l2N1rbF_sz5DB2YbOTd5asDPpDfQ5s20F8PusPvwFnm5H5 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%88%A5%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8B%95%E5%90%91%EF%BC%88%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%83%BB%E5%BE%A9%E8%88%88%E3%83%BB%E9%98%B2%E7%81%BD%EF%BC%89&rft.jtitle=Shakaigaku+hy%C5%8Dron&rft.au=%E5%90%89%E9%87%8E%2C+%E8%8B%B1%E5%B2%90&rft.au=%E5%A4%A7%E7%9F%A2%E6%A0%B9%2C+%E6%B7%B3&rft.au=%E5%B0%8F%E6%9E%97%2C+%E7%A7%80%E8%A1%8C&rft.date=2021&rft.issn=0021-5414&rft.eissn=1884-2755&rft.volume=71&rft.issue=4&rft.spage=729&rft.epage=742&rft_id=info:doi/10.4057%2Fjsr.71.729&rft.externalDBID=n%2Fa&rft.externalDocID=10_4057_jsr_71_729 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5414&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5414&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5414&client=summon |