播種期と栽植密度の違いがダイズ品種,津久井在来の子実生産に及ぼす影響
高品質なダイズ品種,津久井在来をより多く生産するため,播種期と栽植密度の違いが津久井在来の生育と子実収量に及ぼす影響について2012年から2014年の3年間に5月から7月に播種して検討した.試験区は栽植密度(疎植区,密植区,超密植区)と播種期(5月,6月,7月)を組み合わせ,各年4試験区設けた.栽植密度は疎植区が畝間60 cm,株間15 cmの11.1個体 m-2,密植区は畝間60 cm,株間7.5 cmの22.2個体 m-2,超密植区は畝間30 cm,株間7.5 cmの44.4個体 m-2とし,いずれも一本立てとした.カメムシの発生が多い条件下で津久井在来を5月上旬に播種するとカメムシによる...
Saved in:
Published in | Japanese journal of crop science Vol. 85; no. 2; pp. 144 - 154 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本作物学会
2016
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Abstract | 高品質なダイズ品種,津久井在来をより多く生産するため,播種期と栽植密度の違いが津久井在来の生育と子実収量に及ぼす影響について2012年から2014年の3年間に5月から7月に播種して検討した.試験区は栽植密度(疎植区,密植区,超密植区)と播種期(5月,6月,7月)を組み合わせ,各年4試験区設けた.栽植密度は疎植区が畝間60 cm,株間15 cmの11.1個体 m-2,密植区は畝間60 cm,株間7.5 cmの22.2個体 m-2,超密植区は畝間30 cm,株間7.5 cmの44.4個体 m-2とし,いずれも一本立てとした.カメムシの発生が多い条件下で津久井在来を5月上旬に播種するとカメムシによる吸汁害の割合が高くなり,低収となる可能性があった.また,7月下旬播種では畝間30 cmで株間7.5 cm(44.4個体 m-2)にすると主茎長が大きくなり,茎径が細くなることから倒伏が著しく発生することが懸念された.このようなことから津久井在来は5月下旬から7月下旬に栽植密度が11.1個体 m-2~22.2個体 m-2となるように栽培するとよいと考えられた.また,津久井在来の子実のタンパク質含有率は播種期や栽植密度によって大きな差はなかったが,エンレイやタチナガハより低く,今後の課題はタンパク質含有率の高い子実を生産することと考えられた. |
---|---|
AbstractList | 高品質なダイズ品種,津久井在来をより多く生産するため,播種期と栽植密度の違いが津久井在来の生育と子実収量に及ぼす影響について2012年から2014年の3年間に5月から7月に播種して検討した.試験区は栽植密度(疎植区,密植区,超密植区)と播種期(5月,6月,7月)を組み合わせ,各年4試験区設けた.栽植密度は疎植区が畝間60 cm,株間15 cmの11.1個体 m-2,密植区は畝間60 cm,株間7.5 cmの22.2個体 m-2,超密植区は畝間30 cm,株間7.5 cmの44.4個体 m-2とし,いずれも一本立てとした.カメムシの発生が多い条件下で津久井在来を5月上旬に播種するとカメムシによる吸汁害の割合が高くなり,低収となる可能性があった.また,7月下旬播種では畝間30 cmで株間7.5 cm(44.4個体 m-2)にすると主茎長が大きくなり,茎径が細くなることから倒伏が著しく発生することが懸念された.このようなことから津久井在来は5月下旬から7月下旬に栽植密度が11.1個体 m-2~22.2個体 m-2となるように栽培するとよいと考えられた.また,津久井在来の子実のタンパク質含有率は播種期や栽植密度によって大きな差はなかったが,エンレイやタチナガハより低く,今後の課題はタンパク質含有率の高い子実を生産することと考えられた. 高品質なダイズ品種,津久井在来をより多く生産するため,播種期と栽植密度の違いが津久井在来の生育と子実収量に及ぼす影響について2012年から2014年の3年間に5月から7月に播種して検討した。試験区は栽植密度(疎植区,密植区,超密植区)と播種期(5月,6月,7月)を組み合わせ,各年4試験区設けた。栽植密度は疎植区が畝間60cm,株間15cmの11.1個体m-2,密植区は畝間60cm,株間7.5cmの22.2個体m-2,超密植区は畝間30cm,株間7.5cmの44.4個体m-2とし,いずれも一本立てとした。カメムシの発生が多い条件下で津久井在来を5月上旬に播種するとカメムシによる吸汁害の割合が高くなり,低収となる可能性があった。また,7月下旬播種では畝間30cmで株間7.5cm(44.4個体m-2)にすると主茎長が大きくなり,茎径が細くなることから倒伏が著しく発生することが懸念された。このようなことから津久井在来は5月下旬から7月下旬に栽植密度が11.1個体m-2~22.2個体m-2となるように栽培するとよいと考えられた。また,津久井在来の子実のタンパク質含有率は播種期や栽植密度によって大きな差はなかったが,エンレイやタチナガハより低く,今後の課題はタンパク質含有率の高い子実を生産することと考えられた。 |
Author | 磯部, 勝孝 河邉, 祥子 肥後, 昌男 加賀美, 作京 鳥越, 洋一 二川, 航 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 磯部, 勝孝 organization: 日本大学生物資源科学部 – sequence: 2 fullname: 二川, 航 organization: 日本大学生物資源科学部 – sequence: 3 fullname: 河邉, 祥子 organization: 日本大学生物資源科学部 – sequence: 4 fullname: 加賀美, 作京 organization: 日本大学生物資源科学部 – sequence: 5 fullname: 肥後, 昌男 organization: 日本大学生物資源科学部 – sequence: 6 fullname: 鳥越, 洋一 organization: 日本大学生物資源科学部 |
BackLink | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010902318$$DView record in AgriKnowledge |
BookMark | eNo9kEtLw0AUhQdRsD42_o_UmWSSzCxciPiCghtdDzOTSU2trSQFcef4Woii-FgISgVbKYgVwY1F8ceMibjyLxhRhMu9cO53zuIMgf5avaYAGEOwiDzbG6_IpEjcIsK4DxSQg6kFKYX9oAAhQhYimAyC0SSJBISQOh5xaAGE2cn9R6ebXTaN7mTXr1nrMH3YS3u3Rnc_9bnRO0YfmO1Ns9UyW730VOfw18tB9tR-f959752nl53sqp3D6f1x2m1-nOVzY_RderRv9IvRF-nr42fzbQQMhLyaqNG_OwyWZqYXp-as0sLs_NRkyeI29aglpOeFHAsfCuwTxUUguaBKBkJAB4cBJUJCFyMqXGF7AZIqV32CfAdhW7nKGQb-by4PwzhqMF6Oo5Vafb2qgrJidR6xn4dk5TqrrDGIGITE8RHCuXPi11lJGjxn1-JolccbjMeNSFYVy8tlxGX2z8ob_tflMo9ZhTvfwPGb_w |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2016 日本作物学会 |
Copyright_xml | – notice: 2016 日本作物学会 |
DBID | N5S |
DOI | 10.1626/jcs.85.144 |
DatabaseName | AgriKnowledge(アグリナレッジ)AGROLib |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Agriculture |
EISSN | 1349-0990 |
EndPage | 154 |
ExternalDocumentID | oai_affrc_go_jp_01_00837114 article_jcs_85_2_85_144_article_char_ja |
GroupedDBID | 29J 2WC 5GY ACGFS ACIWK ACPRK AFRAH ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 DU5 E3Z EBS EJD F5P JSF KQ8 OK1 P2P RJT RNS XSB ABJNI ECGQY N5S OVT |
ID | FETCH-LOGICAL-a2969-bc66fa4b70b478eabdcab9ecdbb034fd98bc05419b5b26d1ce34f78173142e5e3 |
ISSN | 0011-1848 |
IngestDate | Fri Aug 15 12:15:12 EDT 2025 Wed Apr 05 06:58:36 EDT 2023 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | true |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-a2969-bc66fa4b70b478eabdcab9ecdbb034fd98bc05419b5b26d1ce34f78173142e5e3 |
Notes | ZZ00014890 902318 |
OpenAccessLink | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010902318 |
PageCount | 11 |
ParticipantIDs | affrit_agriknowledge_oai_affrc_go_jp_01_00837114 jstage_primary_article_jcs_85_2_85_144_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20160000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2016-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2016 text: 20160000 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | Japanese journal of crop science |
PublicationTitleAlternate | 日作紀 |
PublicationYear | 2016 |
Publisher | 日本作物学会 |
Publisher_xml | – name: 日本作物学会 |
References | 野瀬寿代・長屋祐一・長菅輝義・梅崎輝尚 2013. ダイズ在来品種「美里在来」からの純系分離系統の選抜経過について. 東海作物研究 143: 1-3. 望月務 1979. 国産大豆の利用と味噌の動向. 大豆月報 1979-6: 4-9. 松本重男・古屋正彦・松永亮一 1986. ダイズにおける成熟異常個体の発生実態ならびにその識別基準について. 日作紀 55: 333-338. 花形敏男・上野直也 2007. 南巨摩地域で栽培されている「曙大豆」の特性. 山梨総農セ研報. 1: 47-49. 田岡昭敏・池田鐘一 1980. 大豆種皮の裂皮に関する研究 第1報 種皮の裂皮発生について. 日作四国支報 16: 51-56. 竹田博之・太平陽一・高梨純一 2002. ダイズ6品種における莢先熟発生と, 摘莢または灌水抑制の影響. 日作紀 71(別 1): 248-249. 阿久津四良 1987. 神奈川県平坦地の晩播大豆におけるダイズサヤタマバエおよびカメムシ類の発生と防除に関する研究. 神奈川農総研研報. 129: 38-49. 岡部昭典・竹田博之・渡邊修一 2013. 温暖地における早播栽培がダイズ品種の生育量に及ぼす影響. 日作紀 82(別 1): 100-101. 平井幸 2003. 岡山県における大豆サチユタカの品質変動要因 1 成熟異常と裂皮粒の発生について. 日作紀 72(別 1): 186-187. 内川修・宮崎真行・田中浩平 2009. 大豆における倒伏時期および台風襲来と減収率との関係. 日作九支報 75: 26-27. 磯部勝孝・関野崇子・名倉遼平・松浦里香・井上裕子・橋本千恵・高島徹・野々川香織・前川富也・石井龍一 2011. 関東南部における播種期の違いがダイズの収量と莢先熟発生に及ぼす影響. 日作紀 80: 408-419. 磯部勝孝・黒瀬知子・佐々木佑起・染谷友輝・寺澤章好・肥後昌男・鳥越洋一 2014. 関東南部におけるダイズ早播き栽培での収量と莢先熟発生の品種間差. 日作紀 83: 195-202. 農林水産省 2015a. 大豆のまめ知識. http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/d_tisiki/#Q5 (2015/6/20閲覧). 渡辺巌・長沢次男 1990a. 我が国が所有するダイズ遺伝資源の外観的特性と化学成分含有率 第1報 粒大, 種皮色, 臍色及び化学成分含有率の頻度分布と取り寄せ地域別にみた特色. 日作紀 59: 649-660. 海老根英雄 1985. 醸造用大豆の加工適性. 大豆月報 1985-3: 4-9. 蓮見哲夫 2007. 津久井在来は「味のある」大豆. 月刊 現代農業 2007年 2 月号 : 260-265. 平井儀彦・津島洋・津田誠 2011. 開花期の追肥と登熟期の環境条件が異なる形状のダイズ裂皮粒発生に及ぼす影響. 日作紀 80: 183-189. 住田弘一・加藤直人・西田瑞彦 2003. 平成14年の長雨日照不足が水稲及び大豆の生育・収量に与えた影響. 東北農業研究 56: 65-66. 鈴木一男 2006. 千葉県内における大豆在来種の特性評価. 千葉農総研研報. 5: 55-63. 平春枝 1983. 国産大豆の品質 第 3 報 物理的性状・化学成分組成および加工適性の相互関係. 食総研報. 42: 27-39. 箕田豊尚・齋藤孝一郎 2008. 大豆在来種「行田在来」の特性と栽培法. 埼玉農総研研報 8: 84-85. 平春枝 1982. 国産大豆の品質 第 1 報 物理的性状・化学成分組成および加工適性. 食総研報. 40: 35-54. 山崎昌三郎・井上健一 1993. カメムシ類の加害による大豆青立ち症状の発生. 北陸病虫研報 41: 89-93. 福井重郎・鎗水寿 1952. 大豆の登熟に対する温度並びに日長の効果について. 日作紀 21: 123-124. 大江和泉・上郷玲子・城さやか・倉橋崇之・齋藤邦行・黒田俊郎 2007. 気温上昇がダイズの開花結莢, 乾物生産と子実収量におよぼす影響. 日作紀 76: 433-444. 久保深雪・三好理・野村研 2010. 大豆〝津久井在来″と主要大豆品種のSSRマーカーによる判別. 日作関東支報 25: 52-53. 齋藤邦行・城間優佳 ダイズの耐倒伏性に関与する地上部形質の品種間差. 2008. 日作紀 77(別 1): 76-77. 農林水産省 2015b. 大豆関連データ集. http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/d_data/ (2015/8/5閲覧). 浅沼興一朗・奥村美智夫 1991. 大豆の乾物生産に及ぼす播種期の影響. 日作紀 60: 484-489. 農林水産省農産園芸局畑作振興課 2000. Ⅳ-2 大豆の検査等級格付状況. 大豆に関する資料: 129-132. Isobe, K., Ozaki, K., Saito, K., Hatoya, D., Higo, M. and Torigoe, Y. 2015. Varietal difference in the occurrence of delayed stem senescence and cytokinin level in the xylem exudate in soybeans. Plant Prod. Sci. 18: 356-364. Fatichin, Zheng, S.-H., Narasaki, K. and Arima, S. 2013. Genotypic adaptation of soybean to late sowing in southwestern Japan. Plant Prod. Sci. 16: 123-130. 濱田千祐・釋一郎・澤田恭彦・小島元 2007. ダイズ不耕起播種栽培の出芽期における冠水害の発生要因. 日作紀 76: 212-218. Shiraiwa, T., Ueno, N., Shimada, S. and Horie, T. 2004. Correlation between yielding ability and dry matter productivity during initial seed filling stage in various soybean genotypes. Plant Prod. Sci. 7: 138-142. 齋藤邦行・西村公仁子・北原利修 2012. ダイズの倒伏が子実収量に及ぼす影響-倒伏防止処理と人為的倒伏処理-. 日作紀 81: 27-32. 古屋忠彦・梅崎輝尚 1993. ダイズ個体における成熟整合性の簡易判定法. 日作紀 62: 126-127. 福井重郎・後藤虎男 1959. 日長及び温度が大豆子実の発達に及ぼす影響の品種間差異. 育雑. 9: 219-226. 安江多輔・木野村直行 1984. ダイズ種子の裂皮発生機構とその防止に関する研究 第 1 報 裂皮粒歩合の産地及び品種間差異. 日作紀 53: 87-93. 久保深雪・三好理・野村研 2011. 大豆津久井在来における標準系統の特性及びSSRマーカー多型. 日作関東支報 26: 40-41. 平春枝・平宏和・海妻矩彦・福井重郎 1978. ダイズ属植物種子の一般成分および無機成分組成. 日作紀 47: 365-374. 島田尚典・河野雄飛・高田吉丈・境哲文・島田信二 2002. 押倒し抵抗と地上部自重モーメントによるダイズ品種の耐倒伏性評価. 育種学研究 4: 185-191. 藤波博子・小林裕子・今崎真司・掛沢雅章・望月務 1981. 味噌用原料としての国内産大豆の適性試験. 味噌の科学と技術 323: 19-28. 古屋忠彦・松本重男・嶋正寛・村木清 1988. ダイズの成熟異常個体の地上部諸器官の成熟経過について. 日作紀 57: 1-7. 長菅輝義・内田俊介・加地秀行・早川勇気・野瀬寿代・梅崎輝尚 2011. ダイズ品種「美里在来」の子実生産, 乾物生産および受光態勢. 日作紀 80: 326-332. 井上健一 2005. 福井県におけるダイズ青立ち現象の発生実態と発生要因. 日作紀 74(別 1): 374-375. 渡辺巌・長沢次男 1990b. 我が国が所有するダイズ遺伝資源の外観的特性と化学成分含有率 第 2 報 タンパク質・脂肪・炭水化物含有率間の相関. 日作紀 59: 661-666. 谷俊男・濵田千裕・池田彰弘・武井真理・落合幾美・釋一郎 2002. 愛知県ダイズ作におけるシグモイド型被覆尿素の中耕時追肥効果. 日作紀 71(別 1): 172-173. |
References_xml | – reference: 蓮見哲夫 2007. 津久井在来は「味のある」大豆. 月刊 現代農業 2007年 2 月号 : 260-265. – reference: 大江和泉・上郷玲子・城さやか・倉橋崇之・齋藤邦行・黒田俊郎 2007. 気温上昇がダイズの開花結莢, 乾物生産と子実収量におよぼす影響. 日作紀 76: 433-444. – reference: 福井重郎・鎗水寿 1952. 大豆の登熟に対する温度並びに日長の効果について. 日作紀 21: 123-124. – reference: 阿久津四良 1987. 神奈川県平坦地の晩播大豆におけるダイズサヤタマバエおよびカメムシ類の発生と防除に関する研究. 神奈川農総研研報. 129: 38-49. – reference: 野瀬寿代・長屋祐一・長菅輝義・梅崎輝尚 2013. ダイズ在来品種「美里在来」からの純系分離系統の選抜経過について. 東海作物研究 143: 1-3. – reference: 谷俊男・濵田千裕・池田彰弘・武井真理・落合幾美・釋一郎 2002. 愛知県ダイズ作におけるシグモイド型被覆尿素の中耕時追肥効果. 日作紀 71(別 1): 172-173. – reference: 古屋忠彦・梅崎輝尚 1993. ダイズ個体における成熟整合性の簡易判定法. 日作紀 62: 126-127. – reference: 磯部勝孝・関野崇子・名倉遼平・松浦里香・井上裕子・橋本千恵・高島徹・野々川香織・前川富也・石井龍一 2011. 関東南部における播種期の違いがダイズの収量と莢先熟発生に及ぼす影響. 日作紀 80: 408-419. – reference: 箕田豊尚・齋藤孝一郎 2008. 大豆在来種「行田在来」の特性と栽培法. 埼玉農総研研報 8: 84-85. – reference: 山崎昌三郎・井上健一 1993. カメムシ類の加害による大豆青立ち症状の発生. 北陸病虫研報 41: 89-93. – reference: 竹田博之・太平陽一・高梨純一 2002. ダイズ6品種における莢先熟発生と, 摘莢または灌水抑制の影響. 日作紀 71(別 1): 248-249. – reference: 渡辺巌・長沢次男 1990b. 我が国が所有するダイズ遺伝資源の外観的特性と化学成分含有率 第 2 報 タンパク質・脂肪・炭水化物含有率間の相関. 日作紀 59: 661-666. – reference: 農林水産省 2015a. 大豆のまめ知識. http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/d_tisiki/#Q5 (2015/6/20閲覧). – reference: 渡辺巌・長沢次男 1990a. 我が国が所有するダイズ遺伝資源の外観的特性と化学成分含有率 第1報 粒大, 種皮色, 臍色及び化学成分含有率の頻度分布と取り寄せ地域別にみた特色. 日作紀 59: 649-660. – reference: 松本重男・古屋正彦・松永亮一 1986. ダイズにおける成熟異常個体の発生実態ならびにその識別基準について. 日作紀 55: 333-338. – reference: 島田尚典・河野雄飛・高田吉丈・境哲文・島田信二 2002. 押倒し抵抗と地上部自重モーメントによるダイズ品種の耐倒伏性評価. 育種学研究 4: 185-191. – reference: 花形敏男・上野直也 2007. 南巨摩地域で栽培されている「曙大豆」の特性. 山梨総農セ研報. 1: 47-49. – reference: 濱田千祐・釋一郎・澤田恭彦・小島元 2007. ダイズ不耕起播種栽培の出芽期における冠水害の発生要因. 日作紀 76: 212-218. – reference: 久保深雪・三好理・野村研 2010. 大豆〝津久井在来″と主要大豆品種のSSRマーカーによる判別. 日作関東支報 25: 52-53. – reference: 長菅輝義・内田俊介・加地秀行・早川勇気・野瀬寿代・梅崎輝尚 2011. ダイズ品種「美里在来」の子実生産, 乾物生産および受光態勢. 日作紀 80: 326-332. – reference: 内川修・宮崎真行・田中浩平 2009. 大豆における倒伏時期および台風襲来と減収率との関係. 日作九支報 75: 26-27. – reference: 平井幸 2003. 岡山県における大豆サチユタカの品質変動要因 1 成熟異常と裂皮粒の発生について. 日作紀 72(別 1): 186-187. – reference: 望月務 1979. 国産大豆の利用と味噌の動向. 大豆月報 1979-6: 4-9. – reference: 福井重郎・後藤虎男 1959. 日長及び温度が大豆子実の発達に及ぼす影響の品種間差異. 育雑. 9: 219-226. – reference: Shiraiwa, T., Ueno, N., Shimada, S. and Horie, T. 2004. Correlation between yielding ability and dry matter productivity during initial seed filling stage in various soybean genotypes. Plant Prod. Sci. 7: 138-142. – reference: 齋藤邦行・西村公仁子・北原利修 2012. ダイズの倒伏が子実収量に及ぼす影響-倒伏防止処理と人為的倒伏処理-. 日作紀 81: 27-32. – reference: 平春枝 1983. 国産大豆の品質 第 3 報 物理的性状・化学成分組成および加工適性の相互関係. 食総研報. 42: 27-39. – reference: 農林水産省 2015b. 大豆関連データ集. http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/d_data/ (2015/8/5閲覧). – reference: 齋藤邦行・城間優佳 ダイズの耐倒伏性に関与する地上部形質の品種間差. 2008. 日作紀 77(別 1): 76-77. – reference: 浅沼興一朗・奥村美智夫 1991. 大豆の乾物生産に及ぼす播種期の影響. 日作紀 60: 484-489. – reference: 海老根英雄 1985. 醸造用大豆の加工適性. 大豆月報 1985-3: 4-9. – reference: 久保深雪・三好理・野村研 2011. 大豆津久井在来における標準系統の特性及びSSRマーカー多型. 日作関東支報 26: 40-41. – reference: 田岡昭敏・池田鐘一 1980. 大豆種皮の裂皮に関する研究 第1報 種皮の裂皮発生について. 日作四国支報 16: 51-56. – reference: 鈴木一男 2006. 千葉県内における大豆在来種の特性評価. 千葉農総研研報. 5: 55-63. – reference: 磯部勝孝・黒瀬知子・佐々木佑起・染谷友輝・寺澤章好・肥後昌男・鳥越洋一 2014. 関東南部におけるダイズ早播き栽培での収量と莢先熟発生の品種間差. 日作紀 83: 195-202. – reference: 岡部昭典・竹田博之・渡邊修一 2013. 温暖地における早播栽培がダイズ品種の生育量に及ぼす影響. 日作紀 82(別 1): 100-101. – reference: 安江多輔・木野村直行 1984. ダイズ種子の裂皮発生機構とその防止に関する研究 第 1 報 裂皮粒歩合の産地及び品種間差異. 日作紀 53: 87-93. – reference: 平春枝 1982. 国産大豆の品質 第 1 報 物理的性状・化学成分組成および加工適性. 食総研報. 40: 35-54. – reference: 古屋忠彦・松本重男・嶋正寛・村木清 1988. ダイズの成熟異常個体の地上部諸器官の成熟経過について. 日作紀 57: 1-7. – reference: 井上健一 2005. 福井県におけるダイズ青立ち現象の発生実態と発生要因. 日作紀 74(別 1): 374-375. – reference: Fatichin, Zheng, S.-H., Narasaki, K. and Arima, S. 2013. Genotypic adaptation of soybean to late sowing in southwestern Japan. Plant Prod. Sci. 16: 123-130. – reference: 平春枝・平宏和・海妻矩彦・福井重郎 1978. ダイズ属植物種子の一般成分および無機成分組成. 日作紀 47: 365-374. – reference: 農林水産省農産園芸局畑作振興課 2000. Ⅳ-2 大豆の検査等級格付状況. 大豆に関する資料: 129-132. – reference: 藤波博子・小林裕子・今崎真司・掛沢雅章・望月務 1981. 味噌用原料としての国内産大豆の適性試験. 味噌の科学と技術 323: 19-28. – reference: 平井儀彦・津島洋・津田誠 2011. 開花期の追肥と登熟期の環境条件が異なる形状のダイズ裂皮粒発生に及ぼす影響. 日作紀 80: 183-189. – reference: Isobe, K., Ozaki, K., Saito, K., Hatoya, D., Higo, M. and Torigoe, Y. 2015. Varietal difference in the occurrence of delayed stem senescence and cytokinin level in the xylem exudate in soybeans. Plant Prod. Sci. 18: 356-364. – reference: 住田弘一・加藤直人・西田瑞彦 2003. 平成14年の長雨日照不足が水稲及び大豆の生育・収量に与えた影響. 東北農業研究 56: 65-66. |
SSID | ssib000936839 ssib008477409 ssib000961594 ssib002227199 ssib023160744 ssib002484351 ssib003171068 ssj0032376 ssib002484352 ssib002223844 ssib005901850 |
Score | 2.066461 |
Snippet | ... |
SourceID | affrit jstage |
SourceType | Open Access Repository Publisher |
StartPage | 144 |
SubjectTerms | ダイズ 播種期 栽植密度 津久井在来 |
Title | 播種期と栽植密度の違いがダイズ品種,津久井在来の子実生産に及ぼす影響 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/85/2/85_144/_article/-char/ja https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010902318 |
Volume | 85 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本作物学会紀事, 2016/04/05, Vol.85(2), pp.144-154 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1LaxRBEB5ivOhBfGJ8kYN9kl3n2dN9nNmdJUQUhARyG2Z6Z4N7SEJMLp6c-DhIRFGDCJEIJhKQRAQvhgR_zGQ25ORfsKp7dndiRIwQmqKoflRVT_qr3u5qTbsumCGaTTuuuILzCqy3LTwE4FRiwPqi6VpRIg_R3L5DR8bt0QlnYuDY29Kppfm5uCoe_PFeyf94FXjgV7wlewTP9hoFBtDgXyjBw1D-k49JQAk3iVcngUs8RrxAcmqEN0hgAUhEJnA8nfh1SQByBMIhXoMwioTvEY92haE6R4I7BYfZXaImCQsPRiBhYlOKgBagHS7F-sNoEL8ma1Hi28SDBm3iQ-OK8GQXDg5VjZDXpUxvGA4qxXVJBFIdl3C7T3hWV9hHGQbqeAXHrxUE51LBOvEN1Avq-gcOMY4CTsD3N8vZM_BBsxsFKujORamVhSZD61g4YpiXslsfB14Mtt6Xlxqi8tC9iyJSnhEGtvH6YmAaMJ8lmzUJ40rMRUt4Ts8GfXkHlQRfQku-8oRL_ICwQFW0UVewqOq-yKlZbOiom6bd5QnPFzKVerS7PKkXjYrP0CytNYZKnFnAFkPl4j60IlL5hmdb3K8yp9qrcjjDeKs1K8LJ6bA9E-pGiMjcNfCB-OMmxF_4NMituyXczi3KrDJOB2B8YJ8AkOBvF66NUtwLoNXQS3EuXoBmpZ_XATK5dj-vHMQgVJfPNCiIZeFRLgWxlL2KvMOg682-poApUat7GDG2IdTqHtOUyHHstHaqCPmGPfX9ntEG2tFZ7aQ3OVukvUnOaa3Oq4299c3O8kqWrnc-7HRWn-dfnuZbn7J0cz9dytLHWbqYPXqYLaxmC1v56xSEf24vdr6t7X5_sru1lC-vd96vgXC-8TLfXNl7A38fs_Rz_uJZlm5n6bt85-v-yo_z2ngjGKuNVIoXUCqRySmvxILSVmTHrh7bLkuiuCmimCeiGce6ZbeanMUCYi6Dx05s0qYhEuC6zHAtwzYTJ7EuaINT01PJRW3YShLqRJHDdMHt2ITCEhGmnzSpEAZ1hjRdWSuMQP_ehn74l8kxpFFl13BGZcYJi_-EITghZE5oYgGe6PHxJmnYji4dva_L2gn8VtTm5xVtcG52PrkK4cBcfE1OzV9-WukJ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%92%AD%E7%A8%AE%E6%9C%9F%E3%81%A8%E6%A0%BD%E6%A4%8D%E5%AF%86%E5%BA%A6%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%8C%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%93%81%E7%A8%AE%EF%BC%8C%E6%B4%A5%E4%B9%85%E4%BA%95%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AE%9F%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%81%AB%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=Japanese+journal+of+crop+science&rft.au=%E7%A3%AF%E9%83%A8%2C+%E5%8B%9D%E5%AD%9D&rft.au=%E4%BA%8C%E5%B7%9D%2C+%E8%88%AA&rft.au=%E6%B2%B3%E9%82%89%2C+%E7%A5%A5%E5%AD%90&rft.au=%E5%8A%A0%E8%B3%80%E7%BE%8E%2C+%E4%BD%9C%E4%BA%AC&rft.date=2016&rft.issn=0011-1848&rft.volume=85&rft.issue=2&rft.spage=144&rft.epage=154&rft_id=info:doi/10.1626%2Fjcs.85.144&rft.externalDocID=oai_affrc_go_jp_01_00837114 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0011-1848&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0011-1848&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0011-1848&client=summon |