紀伊水道およびその周辺海域におけるアイナメ稚仔魚の分布生態について

1967年4月から1977年3月までの間に, 和歌山県沿岸海域で(稚)A網によって採集されたアイナメ稚仔魚を材料として, 紀伊水道およびその周辺海域における稚仔魚の出現時期および水平分布, 分布と水温・塩分量との関係などについて検討した。 1 稚仔魚の出現時期は12月8日-3月15日で, その盛期は1月21日-2月10日の比較的短期である。 2 稚仔魚は和歌山県沿岸海域の全域にわたって出現し, 濃密域は紀伊水道中・北部域にみられる。 3 稚仔魚の出現時の表層水温および塩分量の範囲は, それぞれ, 8.9-20.0℃, 32.36-34.96‰であり, 水温9-15℃, 塩分量32.7-34.5...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inSuisan Zoshoku Vol. 26; no. 4; pp. 170 - 177
Main Author 堀木, 信男
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本水産増殖学会 1979
Online AccessGet full text
ISSN0371-4217
2185-0194
DOI10.11233/aquaculturesci1953.26.170

Cover

Abstract 1967年4月から1977年3月までの間に, 和歌山県沿岸海域で(稚)A網によって採集されたアイナメ稚仔魚を材料として, 紀伊水道およびその周辺海域における稚仔魚の出現時期および水平分布, 分布と水温・塩分量との関係などについて検討した。 1 稚仔魚の出現時期は12月8日-3月15日で, その盛期は1月21日-2月10日の比較的短期である。 2 稚仔魚は和歌山県沿岸海域の全域にわたって出現し, 濃密域は紀伊水道中・北部域にみられる。 3 稚仔魚の出現時の表層水温および塩分量の範囲は, それぞれ, 8.9-20.0℃, 32.36-34.96‰であり, 水温9-15℃, 塩分量32.7-34.5‰の範囲での出現数量が多い。 4 稚仔魚は塩分量に対する適応性の幅がかなり大きいが, 水温に対する適応性の幅が比較的小さく, 狭温, 広塩性の稚仔魚といえよう。 5 稚仔魚は紀伊水道域における水温が低く, 外洋系水の紀伊水道域への流入が強勢のときに, 水温が不連続になっている海域に濃く分布する傾向がみられる。 6 採集稚仔魚の全長範囲は7-27mmであり, そのモードは12月が7-9mmでふ化後10日以内, 1-2月が9-12mmでふ化後約10-20日を経過しているものと推定される。 7 紀伊水道域に出現するアイナメ稚仔魚の主産卵期は12月上-中旬頃, 産卵場は紀淡・鳴門両海峡の水のよく澄んだ潮通しのよい沿岸域の藻場と推定される。
AbstractList 1967年4月から1977年3月までの間に, 和歌山県沿岸海域で(稚)A網によって採集されたアイナメ稚仔魚を材料として, 紀伊水道およびその周辺海域における稚仔魚の出現時期および水平分布, 分布と水温・塩分量との関係などについて検討した。 1 稚仔魚の出現時期は12月8日-3月15日で, その盛期は1月21日-2月10日の比較的短期である。 2 稚仔魚は和歌山県沿岸海域の全域にわたって出現し, 濃密域は紀伊水道中・北部域にみられる。 3 稚仔魚の出現時の表層水温および塩分量の範囲は, それぞれ, 8.9-20.0℃, 32.36-34.96‰であり, 水温9-15℃, 塩分量32.7-34.5‰の範囲での出現数量が多い。 4 稚仔魚は塩分量に対する適応性の幅がかなり大きいが, 水温に対する適応性の幅が比較的小さく, 狭温, 広塩性の稚仔魚といえよう。 5 稚仔魚は紀伊水道域における水温が低く, 外洋系水の紀伊水道域への流入が強勢のときに, 水温が不連続になっている海域に濃く分布する傾向がみられる。 6 採集稚仔魚の全長範囲は7-27mmであり, そのモードは12月が7-9mmでふ化後10日以内, 1-2月が9-12mmでふ化後約10-20日を経過しているものと推定される。 7 紀伊水道域に出現するアイナメ稚仔魚の主産卵期は12月上-中旬頃, 産卵場は紀淡・鳴門両海峡の水のよく澄んだ潮通しのよい沿岸域の藻場と推定される。
Author 堀木, 信男
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 堀木, 信男
  organization: 和歌山県水産試験場
BackLink https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010190664$$DView record in AgriKnowledge
BookMark eNplkMFqU0EUhgepYIx5Cfc3nTNzMzezlNKqUNpNux6Ok5l4Y5rUexOkOyepUpJVaFaFEpQiAbEUjLSo-DLTJPYtemNKN57FOYv_-8_ie0xWGs2GIeQp0CIA43wV37ZRt-utdmJSHYMs8SITRYjoA5JjUC4FFGS4QnKURxCEDKJHpJCmNZpNKIGXZY7o-eT99e_e7GJy44696_nOkXffvTv17nw6GP_983P243I6Gnn3dZG6ge_0feez75z5bs93P83HJ9e_hjffThb80cfpVXc-HM0-9P_xZ94devflCXlosZ6awt3Nk92N9Z21F8Hm9vOXa882A2RM0kBrGyJYJpAaEJaZkuGi8oqZSGiUTKMtl4RECaEUIS9DxDnYiDPQWclYzfMkWv5Fa5O4pbCaxG8azXd1U6ka1cRYLQKtqk1V21cUFM3ECAkia24tm7W0hRm7n8R7mBwoTFqxrhv1v2jFhAqXK_N9D-rXmKga8lvowqLo
ContentType Journal Article
Copyright 日本水産増殖学会
Copyright_xml – notice: 日本水産増殖学会
DBID N5S
DOI 10.11233/aquaculturesci1953.26.170
DatabaseName AgriKnowledge(アグリナレッジ)AGROLib
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Agriculture
EISSN 2185-0194
EndPage 177
ExternalDocumentID oai_affrc_go_jp_01_00376916
article_aquaculturesci1953_26_4_26_4_170_article_char_ja
GroupedDBID 123
ACGFS
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
N5S
ID FETCH-LOGICAL-a2290-ccf4a1f26a0e16f2e5e36db2e76ca92caf8569a9149643817331f7321c1f2efc3
ISSN 0371-4217
IngestDate Fri Aug 15 12:23:25 EDT 2025
Wed Sep 03 06:15:09 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-a2290-ccf4a1f26a0e16f2e5e36db2e76ca92caf8569a9149643817331f7321c1f2efc3
Notes ZZ00008678
190664
OpenAccessLink https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010190664
PageCount 8
ParticipantIDs affrit_agriknowledge_oai_affrc_go_jp_01_00376916
jstage_primary_article_aquaculturesci1953_26_4_26_4_170_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 19790000
PublicationDateYYYYMMDD 1979-01-01
PublicationDate_xml – year: 1979
  text: 19790000
PublicationDecade 1970
PublicationTitle Suisan Zoshoku
PublicationTitleAlternate 水産増殖
PublicationYear 1979
Publisher 日本水産増殖学会
Publisher_xml – name: 日本水産増殖学会
References 4) 遊佐多津雄, 1960: 重要魚種の発生について, アイナメHexagrammos otakii JORDAN and STARKSの発生, 東北水研底魚情報, 26, 76-80.
14) 千田哲資, 1964: 西日本海域における魚卵・稚魚の分布の研究, 昭和39年度岡山水試臨時報告, 1-80.
11) 内田恵太郎・道津喜衛, 1958: 対馬暖流水域の表層に現われる魚卵・稚魚概説, 対馬暖流開発調査報告書 第2輯 (水産庁), 3-65.
17) 日本水産資源保護協会, 1974: 紀伊水道及びその周辺海域の魚卵・稚仔の分布, 徳島県新長期総合開発計画の水産資源及び漁業・養殖業に及ぼす影響に関する調査報告書, 83-101.
2) 大島泰雄・中村中六, 1942: アイナメ (Hexagrammos otakii JORDAN et STARKS) の生活史について, 水産学会報, 9 (2・3・4), 81-89.
16) 堀木信男, 1974: 約伊水道及び紀南沿岸海域に出現する魚卵・稚仔魚の研究-II, 分布と出現量, 昭和48年度和歌山水試報告, 147-167.
6) 浜井生三・久新健一郎, 1966: アイナメ (Hexagrammos otakii JORDAN et STARKS) の卵・仔魚期における形態変異と死亡に及ぼす温度の影響について, 北大水産研究彙報, 17 (1), 1-33.
7) 丹下勝義・竹田文弥, 1969: アイナメのふ化飼育試験, 昭和43年度兵庫水試報告, 123-127.
1) 井伊 明, 1976: 瀬戸内海東部海域における明石二見産アイナメ天然種苗の移殖放流について, 栽培技研, 5 (2), 45-51.
10) 松永 繁・山崎哲男・椙田拓治, 1974: アイナメの採卵と仔魚飼育について, 栽培技研, 3 (1), 61-69.
5) 本州四国連絡架橋漁業影響調査委員会, 1972: 生物資源班調査取りまとめ結果, 12. アイナメについて (兵庫水試), 本州四国連絡架橋漁業影響調査報告, 第3号 (昭和46年度), 255-261.
15) 堀木信男, 1973: 約伊水道及び紀南沿岸海域に出現する魚卵・稚仔魚の研究-I, 出現種類と出現時期, 昭和47年度和歌山水試報告, 157-194.
3) 山本護太郎・西岡丑三, 1948: アイナメの産卵習性ならびに発生経過, 生物, 3 (5), 167-170.
12) 水戸 敏, 1965: 瀬戸内海に出現する魚卵および稚仔魚の研究, II 出現する種類, 内水研刊行物C輯, (4), 1-17.
8) 丹下勝義・竹田文弥, 1971: アイナメ仔稚魚飼育における環境水温について, 兵庫水試試験報告, (10), 39-41.
9) 丹下勝義・竹田文弥, 1971: アイナメ受精卵の管理水温について, 兵庫水試試験報告, (10), 43-45.
13) 松田星二, 1975: 南西海区水域に出現する魚卵・稚魚の研究-I, 出現種類と出現期, 南西水研報告, (2), 49-84.
18) 杉村允三, 1972: 和歌山県沿岸域における表面水温の最高, 最低値について, 昭和46年度和歌山水試報告, 166-173.
References_xml – reference: 4) 遊佐多津雄, 1960: 重要魚種の発生について, アイナメHexagrammos otakii JORDAN and STARKSの発生, 東北水研底魚情報, 26, 76-80.
– reference: 18) 杉村允三, 1972: 和歌山県沿岸域における表面水温の最高, 最低値について, 昭和46年度和歌山水試報告, 166-173.
– reference: 8) 丹下勝義・竹田文弥, 1971: アイナメ仔稚魚飼育における環境水温について, 兵庫水試試験報告, (10), 39-41.
– reference: 7) 丹下勝義・竹田文弥, 1969: アイナメのふ化飼育試験, 昭和43年度兵庫水試報告, 123-127.
– reference: 12) 水戸 敏, 1965: 瀬戸内海に出現する魚卵および稚仔魚の研究, II 出現する種類, 内水研刊行物C輯, (4), 1-17.
– reference: 5) 本州四国連絡架橋漁業影響調査委員会, 1972: 生物資源班調査取りまとめ結果, 12. アイナメについて (兵庫水試), 本州四国連絡架橋漁業影響調査報告, 第3号 (昭和46年度), 255-261.
– reference: 9) 丹下勝義・竹田文弥, 1971: アイナメ受精卵の管理水温について, 兵庫水試試験報告, (10), 43-45.
– reference: 3) 山本護太郎・西岡丑三, 1948: アイナメの産卵習性ならびに発生経過, 生物, 3 (5), 167-170.
– reference: 11) 内田恵太郎・道津喜衛, 1958: 対馬暖流水域の表層に現われる魚卵・稚魚概説, 対馬暖流開発調査報告書 第2輯 (水産庁), 3-65.
– reference: 17) 日本水産資源保護協会, 1974: 紀伊水道及びその周辺海域の魚卵・稚仔の分布, 徳島県新長期総合開発計画の水産資源及び漁業・養殖業に及ぼす影響に関する調査報告書, 83-101.
– reference: 13) 松田星二, 1975: 南西海区水域に出現する魚卵・稚魚の研究-I, 出現種類と出現期, 南西水研報告, (2), 49-84.
– reference: 14) 千田哲資, 1964: 西日本海域における魚卵・稚魚の分布の研究, 昭和39年度岡山水試臨時報告, 1-80.
– reference: 15) 堀木信男, 1973: 約伊水道及び紀南沿岸海域に出現する魚卵・稚仔魚の研究-I, 出現種類と出現時期, 昭和47年度和歌山水試報告, 157-194.
– reference: 1) 井伊 明, 1976: 瀬戸内海東部海域における明石二見産アイナメ天然種苗の移殖放流について, 栽培技研, 5 (2), 45-51.
– reference: 16) 堀木信男, 1974: 約伊水道及び紀南沿岸海域に出現する魚卵・稚仔魚の研究-II, 分布と出現量, 昭和48年度和歌山水試報告, 147-167.
– reference: 2) 大島泰雄・中村中六, 1942: アイナメ (Hexagrammos otakii JORDAN et STARKS) の生活史について, 水産学会報, 9 (2・3・4), 81-89.
– reference: 10) 松永 繁・山崎哲男・椙田拓治, 1974: アイナメの採卵と仔魚飼育について, 栽培技研, 3 (1), 61-69.
– reference: 6) 浜井生三・久新健一郎, 1966: アイナメ (Hexagrammos otakii JORDAN et STARKS) の卵・仔魚期における形態変異と死亡に及ぼす温度の影響について, 北大水産研究彙報, 17 (1), 1-33.
SSID ssj0000491389
ssib053387566
ssib031740918
ssib036242467
ssib021655046
ssib004369246
Score 1.2223496
Snippet 1967年4月から1977年3月までの間に, 和歌山県沿岸海域で(稚)A網によって採集されたアイナメ稚仔魚を材料として, 紀伊水道およびその周辺海域における稚仔魚の出現時期および水平分布, 分布と水温・塩分量との関係などについて検討した。 1 稚仔魚の出現時期は12月8日-3月15日で,...
SourceID affrit
jstage
SourceType Open Access Repository
Publisher
StartPage 170
Title 紀伊水道およびその周辺海域におけるアイナメ稚仔魚の分布生態について
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/aquaculturesci1953/26/4/26_4_170/_article/-char/ja
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010190664
Volume 26
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 水産増殖, 1979/03/25, Vol.26(4), pp.170-177
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3NaxQxFB9qvehB_MT6RQ_muOvOZCYzOc5sZy2KgtBCb0NmOinuoa2lvXhytiqlPRV7KkhRihREEawoKv4z0w_7X_hektluqUJbhGV4vOS9_CbJJu9lkhfLup37krpp4NWc1E3BQRFujbtpXuOBdMY9mBMygYeTHzxkw6PuvTFvrO_USs-upbnZtJ49_eu5kpO0KvCgXfGU7DFatqsUGEBD-8ITWhieR2pjEvskcnGzQuySqEmCkMSMRA1kxhyMRMIpiSkSmASEQ4LAcKIqiQ8ZIoxJ7BEOBOQJSBSTSCv0SOSrpBb-TObooGYbBU0RkSFCpyJcRdAqMyWhjeChIB4q8BHhCnM4pDg9eABwwJCIAhQEKciJMBgJvKqsHjymLABWESHrNcF7qkipCikqB6jcxyQolHdXK1VKQ1UwI7yJeKFLKsAt8wqgIfL3105s7u-PzUoK3tKrxJtHKVxxhgC1aVUe9ozW1Adn3NEHUeu54oH5hDsj9S3O1XSjAwSYv5XbM3fY-gYVY4bY-nabwzOcg0vwLfFkTujYLDmYSvgttO6welfFgQjipn8mh2UShyWufoBoUmXEA39JG7yO047v27hR9v6j7igN_gH4uMYJaGsfE792q891pg5MdF_EeuefSMHmE1LOPEaPrg2uULWNUll2I-etc8YlGww1rAtWXz550TobTsyYsDT5JSvb3Xy29XNx59PmXvGqLBbLzkJZfC6L12XxcXt54_ev7ztfvm6vrZXFe0wtlsvOUtl5W3bWy_nFcv7N7sbq1o-VvQ-rmH_h5fa3-d2VtZ0XSyr_elk8L4t3l63RVjzSHK6Z60lqAi9JqGWZdIUtHSYauc2kk3s5xdvZcp9lgsMgJwOPccFtF2PeBTbejip96tgZCOUyo1es_smpyfyqNUhZLn3pCUZp6nopFem4B46CxxtCjkvhDFgNXVWJgJfvrrYnKjY8JGTJxFTSnk4aNsb69Rn4fAPWXV2pybQOW5OctBtc-2-arltn8F-oVzBvWP2zM3P5TbDpZ9Nbqov9AcRS4dM
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%B4%80%E4%BC%8A%E6%B0%B4%E9%81%93%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%B5%B7%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A1%E7%A8%9A%E4%BB%94%E9%AD%9A%E3%81%AE%E5%88%86%E5%B8%83%E7%94%9F%E6%85%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%B0%B4%E7%94%A3%E5%A2%97%E6%AE%96&rft.au=%E5%A0%80%E6%9C%A8%2C+%E4%BF%A1%E7%94%B7&rft.date=1979&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%B4%E7%94%A3%E5%A2%97%E6%AE%96%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0371-4217&rft.eissn=2185-0194&rft.volume=26&rft.issue=4&rft.spage=170&rft.epage=177&rft_id=info:doi/10.11233%2Faquaculturesci1953.26.170&rft.externalDocID=article_aquaculturesci1953_26_4_26_4_170_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0371-4217&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0371-4217&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0371-4217&client=summon