豆腐のイソフラボン含量に及ぼす大豆の品種および豆乳調製法の影響
機能性の高い新規大豆加工食品の開発を目的とし, イソフラボン含量の多い豆乳の調製法を検討した。供試した大豆はスズユタカ, 東北126号, 東北135号 (リボ欠大豆), 東北139号 (低アレルゲン大豆) であった。 (1) 大豆のイソフラボンは品種により異なり, 東北126号が最も多く437mg / 100g, 東北139号が最も少なく107mg / 100gであった。 (2) 大豆のイソフラボンはいずれの品種もマロニルタイブが最も多く, イソフラボン総量の66.7-91.6%を占めていた。また, マロニルタイプのゲニスチンが特に多かった。アグリコンタイプはイソフラボン総量の0.8-2.5%...
Saved in:
Published in | Food preservation science Vol. 29; no. 3; pp. 165 - 172 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本食品保蔵科学会
01.05.2003
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1344-1213 2186-1277 |
DOI | 10.5891/jafps.29.165 |
Cover
Abstract | 機能性の高い新規大豆加工食品の開発を目的とし, イソフラボン含量の多い豆乳の調製法を検討した。供試した大豆はスズユタカ, 東北126号, 東北135号 (リボ欠大豆), 東北139号 (低アレルゲン大豆) であった。 (1) 大豆のイソフラボンは品種により異なり, 東北126号が最も多く437mg / 100g, 東北139号が最も少なく107mg / 100gであった。 (2) 大豆のイソフラボンはいずれの品種もマロニルタイブが最も多く, イソフラボン総量の66.7-91.6%を占めていた。また, マロニルタイプのゲニスチンが特に多かった。アグリコンタイプはイソフラボン総量の0.8-2.5%にすぎなかった。 (3) 豆乳の総イソフラボンは大豆の1 / 6-1 / 8に減少した。大豆と豆乳の総イソフラボンは危険率1%で相関し, y = 0.1348x + 0.5626 (r = 0.993) の一次式が成立した。Y = 豆乳のイソフラボン含量, x = 大豆中のイソフラボン含量。 (4) 豆乳のイソフラボンは原料大豆に比べ, マロニルタイプがやや減少し, アグリコンタイプがわずかに増加する傾向が認められた。 (5) 加熱絞り法で調製した豆腐の総イソフラボンは生絞り法の豆腐に比べ, 全粒大豆を原料とした場合で1.33倍, 脱皮大豆の場合で1.1倍多かった。 (6) 加熱絞りで調製した全粒豆乳の総イソフラボンは加水量が6.0倍までは急増, 以降漸増した。脱皮豆乳のイソフラボン抽出率は加水量の増加に伴い漸増した。脱皮オカラ豆乳での抽出率は加水量の影響を受けなかった。 (7) 加熱絞り法と生絞り法で製造した全粒豆腐と脱皮豆腐の総イソフラボンに占めるマロニル, グリコシル, アグリコンタイプの構成比はほぼ同様であったが, 豆乳に比ベアグリコンタイプが少なく, グリコシルタイプが多かった。 (8) 脱皮全乳豆腐はタンパク質, 固形分が全粒豆腐と脱皮豆腐よりも多く食物繊維も含まれていた。 以上の結果, 豆乳のイソフラボンは原料大豆のイソフラボン含量に大きく依存することが認められた。脱皮大豆は, 微生物の汚染防止や風味の改良を目的に一部の企業で採用しているが, 脱皮操作は胚軸も除去するので, 高イソフラボン豆腐の原料としては不適である。脱皮全乳豆腐はオカラをすべて活用し, 酵素処理することから破断強度は小さいがテクスチャーがなめらかであった。また, 大豆の成分を多く含有することから従来の豆腐では期待できない機能性があると考えた。 |
---|---|
AbstractList | 機能性の高い新規大豆加工食品の開発を目的とし, イソフラボン含量の多い豆乳の調製法を検討した。供試した大豆はスズユタカ, 東北126号, 東北135号 (リボ欠大豆), 東北139号 (低アレルゲン大豆) であった。 (1) 大豆のイソフラボンは品種により異なり, 東北126号が最も多く437mg / 100g, 東北139号が最も少なく107mg / 100gであった。 (2) 大豆のイソフラボンはいずれの品種もマロニルタイブが最も多く, イソフラボン総量の66.7-91.6%を占めていた。また, マロニルタイプのゲニスチンが特に多かった。アグリコンタイプはイソフラボン総量の0.8-2.5%にすぎなかった。 (3) 豆乳の総イソフラボンは大豆の1 / 6-1 / 8に減少した。大豆と豆乳の総イソフラボンは危険率1%で相関し, y = 0.1348x + 0.5626 (r = 0.993) の一次式が成立した。Y = 豆乳のイソフラボン含量, x = 大豆中のイソフラボン含量。 (4) 豆乳のイソフラボンは原料大豆に比べ, マロニルタイプがやや減少し, アグリコンタイプがわずかに増加する傾向が認められた。 (5) 加熱絞り法で調製した豆腐の総イソフラボンは生絞り法の豆腐に比べ, 全粒大豆を原料とした場合で1.33倍, 脱皮大豆の場合で1.1倍多かった。 (6) 加熱絞りで調製した全粒豆乳の総イソフラボンは加水量が6.0倍までは急増, 以降漸増した。脱皮豆乳のイソフラボン抽出率は加水量の増加に伴い漸増した。脱皮オカラ豆乳での抽出率は加水量の影響を受けなかった。 (7) 加熱絞り法と生絞り法で製造した全粒豆腐と脱皮豆腐の総イソフラボンに占めるマロニル, グリコシル, アグリコンタイプの構成比はほぼ同様であったが, 豆乳に比ベアグリコンタイプが少なく, グリコシルタイプが多かった。 (8) 脱皮全乳豆腐はタンパク質, 固形分が全粒豆腐と脱皮豆腐よりも多く食物繊維も含まれていた。 以上の結果, 豆乳のイソフラボンは原料大豆のイソフラボン含量に大きく依存することが認められた。脱皮大豆は, 微生物の汚染防止や風味の改良を目的に一部の企業で採用しているが, 脱皮操作は胚軸も除去するので, 高イソフラボン豆腐の原料としては不適である。脱皮全乳豆腐はオカラをすべて活用し, 酵素処理することから破断強度は小さいがテクスチャーがなめらかであった。また, 大豆の成分を多く含有することから従来の豆腐では期待できない機能性があると考えた。 |
Author | 遠藤, 浩志 丹治, 克男 島田, 信二 金子, 憲太郎 大野, 正博 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 丹治, 克男 organization: 福島県農業試験場 – sequence: 1 fullname: 大野, 正博 organization: 福島県ハイテクプラザ – sequence: 1 fullname: 遠藤, 浩志 organization: 福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター – sequence: 1 fullname: 金子, 憲太郎 organization: 日本獣医畜産大学 – sequence: 1 fullname: 島田, 信二 organization: 東北農業研究センター |
BackLink | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030671437$$DView record in AgriKnowledge |
BookMark | eNo9kMtKw0AUhgepYK3d-RqtM5NMkllKqRcouNGlDNMkUxNrW5KCuEyLF7ppQboQBBcWvEGhZCVY-jBjNH0Lp1bcnHM4__f_cM46yDSaDReATQSLxKJoy-eiFRYxLSKDrIAsRpZRQNg0MyCLNF1XM9LWQD4MfQihhjWLWjgLjtPJVXo5kNFYdkayM5Xdoey-yO697MbJ4G1-3ZfRW9LvyehDRnfJ6EnxCk5uo-_nsYx6snMjo1gtP9_j9HWWPk6_4uECmE7mD7MNsCp4PXTzfz0HjnbKh6W9QuVgd7-0XSlwDBEt2IZtObpDhesahokci1tIJzZ2qpwYgggTEmwQhCjWqjZ1OBI6EVWbc6RzStUtOWAuc7kQgddmvBZ4p43med11ai5rco8tBJvVmsxvMYgYVIlEM6BylpdOP2xzxbYC74wHF4wHbc-uu-z3q4hSk2HKtGVRD_7X7RMeKEj7Ab9Sl2I |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 日本食品保蔵科学会/学術著作権協会 |
Copyright_xml | – notice: 日本食品保蔵科学会/学術著作権協会 |
DBID | N5S |
DOI | 10.5891/jafps.29.165 |
DatabaseName | AgriKnowledge(アグリナレッジ)AGROLib |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2186-1277 |
EndPage | 172 |
ExternalDocumentID | oai_affrc_go_jp_01_00525360 article_jafps1997_29_3_29_3_165_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT N5S |
ID | FETCH-LOGICAL-a2019-c6c8d4d9fee6671d8a8145c2dba56f5f70526511923bc9da1f45fbcaa14a99323 |
ISSN | 1344-1213 |
IngestDate | Fri Aug 15 12:23:43 EDT 2025 Wed Sep 03 06:20:03 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 3 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-a2019-c6c8d4d9fee6671d8a8145c2dba56f5f70526511923bc9da1f45fbcaa14a99323 |
Notes | ZZ00016464 671437 |
OpenAccessLink | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030671437 |
PageCount | 8 |
ParticipantIDs | affrit_agriknowledge_oai_affrc_go_jp_01_00525360 jstage_primary_article_jafps1997_29_3_29_3_165_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20030500 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2003-05-01 |
PublicationDate_xml | – month: 05 year: 2003 text: 20030500 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | Food preservation science |
PublicationTitleAlternate | 日食保蔵誌 |
PublicationYear | 2003 |
Publisher | 一般社団法人 日本食品保蔵科学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本食品保蔵科学会 |
References | 1) ANDERSON, J. W., JOHNSTON, B. M. and COOKNEWELL, M. E. : Meta-Analysis of the Effects of Soy Protein Intake on Serum Lipids, New Engl. J. Med., 333,276-282 (1995 33) 渡辺篤二・海老根英雄・太田輝夫 : 大豆食品 (光琳, 東京), p. 90 (1999 24) 高橋浩司・高田吉丈・菊池彰夫・島田尚典・足立大山・田淵公清 : 高11 Sダイズの豆腐加工, 東北農業研究, 51, 71-72 (1998 18) 荒勝俊 : 大豆及び大豆加工食品の呈味性改善技術 (2) -乳酸醗酵による呈味性改善-, New Food Industry, 42, 49-59 (2000 19) 荒勝俊 : 大豆及び大豆加工食品の呈味性改善技術 (3) -酵素法による呈味性改善の可能性を探る-, New Food Industry, 43, 1-10 (2001 28) 東京都立食品技術センター : 豆腐づくりの本, p. 29 (1997 20) 添田孝彦・石井智穂・山崎勝利・村瀬和良 : 豆腐物性に及ぼすトランスグルタミナーゼの影響, 日食工誌, 42 (4), 254-261 (1995 30) 島田尚典・高田吉丈・境哲文・島田信二 : 東北農業研究センターにおけるダイズ育種の最近の成果と今後の展望, 育種学研究, 3,109-114 (2001 11) 家森幸男 : 日本食に秘められた知力 (りびんぐ社, 東京) (1999 15) 沼田邦雄・三枝弘育・廣瀬理恵子 : 大豆粉を用いた微塵入り豆腐, 東京都立食品技術センター研究報告, 6, 7-12 (1997 29) 浅野三夫・大久保一良・五十嵐正倫・山内文夫 : 豆腐の品質に及ぼす脱皮・脱胚軸および生しぼりの影響, 日食工誌, 34,298-304 (1987 13) 斎尾恭子・豆腐研究協議会 : 国産大豆の豆腐加工適性, 食品総合研究所研究報告, 47,128-149 (1985 2) SIRTORI, C. R., AGRADI, E., MANTERO, O., CONTI, F and GATTI, E. : Soybean-Protein Diet in the Treatment of Type-II Hyperlipoproteinæmia, Lancet 1,275 (1977 17) 荒勝俊 : 大豆及び大豆加工食品の呈味性改善技術 (1) -大豆の有用性と問題点-, New Food Industry, 42, 27-35 (2000 4) KENNEDY, A. R. : The Evidence for Soybean Products as Cancer Preventive Agents, J. Nutr., 125,733-743 (1995 3) YOSHIKAWA, M., KISHI, K., TAKAHASHI, M. WATANABE, A., MIYAMURA, T., YAMAZAKI, M. and CHIBA, H. : Immunostimulating Peptide Derived from Soybean Protein, Ann. N.Y. Acad. Sci., 685,375 (1993 16) 二宮順一郎・門家重治 : 豆類の高度加工技術-豆腐及び新食品素材としての大豆の全利用-, 愛媛県工業技術センター研究報告, 36, 67-71 (1998 14) 沼田邦雄 : 大豆の成分及び豆腐加工適性, 東京都立食品技術センター研究報告, 7, 21-27 (1998 22) PROSKY, L., ASP, N.-G., FURDA, I., DeVRIES, J.W., SCHWEIZER, T. F. and HARLAND, B. F. : Determination of Total Dietary Fiber in Foods, Food products, and Total Diets : Interlaboratory Study, J. Assoc. Off. Anal. Chem., 69,259 (1986 32) 香川芳子 : 五訂食品成分表2001 (女子栄養大学出版部, 東京), p. 54 (2001 8) MARTIN, P. M., HORWITS, K. B., RYAN, D. S. and MCGUIRE, W. L. : Phytoestrogen Interaction with Estrogen Receptors in Human Breast Cancer Cells, Endocrinology, 103, 1860-1867 (1978 9) PETERSON, G. and BERNES, S. : Genistein Inhibition of the Growth of Human Breast Cancer Cells : Independence from Estrogen Receptors and the Multi-Drug Resistance Gene, Biochem. Biophys. Res. Commun., 179,661-667 (1991 27) 大久保一・良・五十嵐良子・鹿間和子・古林祐二・高橋勝美 : 農化58年度大会講演要旨集, p. 555 (1983 31) 東北農業試験場作物開発部大豆育種研究室 : だいず「東北124号」, pp. 20-21 (2001 5) 大久保一良 : サポニン等の配糖体成分を考慮した大豆の食品加工, 食品と科学, 30,106-108 (1988 26) KUDOU, S., UCHIDA, T., FLEURY, Y., WELTI, D., MAGNOLATO, D., KITAMURA, K. and OKUBO, K. : Malonyl Isoflavone Glycosides in Soybean Seeds, Agric. Biol. Chem., 55, 2227 (1991 10) PETERSON, G. and Bernes, S. : Genistein and Biochanin A Inhibit the Growth of Human Prostate Cancer Cells but not Epidermal Growth Factor Receptor Tyrosine Autophosphorylation, Prostate., 22,335-345 (1993 6) TSUCHIDA, K., MIZUSHIMA, S., TOBA, M. and SODA, K. : Dietary Soybeans Intake and Bone Mineral Density among 995 Middle-Aged Women in Yokohama. J. Epidemiol., 9 (1), 14-19 (1999 23) 島田和子・野村寛美・原由美・藤本房江・喜多村啓介 : 豆腐の食味に及ぼす大豆リポキシゲナーゼの影響, 日食工誌, 45,122-128 (1998 7) 福井寛・戸田登志也・奈良安雄・家森幸男 : 第50回 日本栄養・食糧学会講演要旨集, p.67 (1996 12) 戸田登志也・田村淳子・奥平武則 : 市販大豆食品のイソフラボン含量について, FFI Journal, 172, 83-88 (1997 21) 全国味噌技術会 : 改訂基準味噌分析法, p. 22 (1977 25) フンドーダイ (株) ・熊本製粉 (株) ・マルキン食品 (株) ・ (株) 丸美屋・熊本工業大学・熊本県立大学・熊本県食品加工研究所・農林水産省九州農業試験場 : 交流共同研究成果報告書「過酸化脂質の少ない健全性に優れた大豆加工品の開発」, p. 17 (1995 |
References_xml | – reference: 30) 島田尚典・高田吉丈・境哲文・島田信二 : 東北農業研究センターにおけるダイズ育種の最近の成果と今後の展望, 育種学研究, 3,109-114 (2001) – reference: 8) MARTIN, P. M., HORWITS, K. B., RYAN, D. S. and MCGUIRE, W. L. : Phytoestrogen Interaction with Estrogen Receptors in Human Breast Cancer Cells, Endocrinology, 103, 1860-1867 (1978) – reference: 21) 全国味噌技術会 : 改訂基準味噌分析法, p. 22 (1977) – reference: 22) PROSKY, L., ASP, N.-G., FURDA, I., DeVRIES, J.W., SCHWEIZER, T. F. and HARLAND, B. F. : Determination of Total Dietary Fiber in Foods, Food products, and Total Diets : Interlaboratory Study, J. Assoc. Off. Anal. Chem., 69,259 (1986) – reference: 24) 高橋浩司・高田吉丈・菊池彰夫・島田尚典・足立大山・田淵公清 : 高11 Sダイズの豆腐加工, 東北農業研究, 51, 71-72 (1998) – reference: 1) ANDERSON, J. W., JOHNSTON, B. M. and COOKNEWELL, M. E. : Meta-Analysis of the Effects of Soy Protein Intake on Serum Lipids, New Engl. J. Med., 333,276-282 (1995) – reference: 20) 添田孝彦・石井智穂・山崎勝利・村瀬和良 : 豆腐物性に及ぼすトランスグルタミナーゼの影響, 日食工誌, 42 (4), 254-261 (1995) – reference: 7) 福井寛・戸田登志也・奈良安雄・家森幸男 : 第50回 日本栄養・食糧学会講演要旨集, p.67 (1996) – reference: 26) KUDOU, S., UCHIDA, T., FLEURY, Y., WELTI, D., MAGNOLATO, D., KITAMURA, K. and OKUBO, K. : Malonyl Isoflavone Glycosides in Soybean Seeds, Agric. Biol. Chem., 55, 2227 (1991) – reference: 12) 戸田登志也・田村淳子・奥平武則 : 市販大豆食品のイソフラボン含量について, FFI Journal, 172, 83-88 (1997) – reference: 16) 二宮順一郎・門家重治 : 豆類の高度加工技術-豆腐及び新食品素材としての大豆の全利用-, 愛媛県工業技術センター研究報告, 36, 67-71 (1998) – reference: 4) KENNEDY, A. R. : The Evidence for Soybean Products as Cancer Preventive Agents, J. Nutr., 125,733-743 (1995) – reference: 17) 荒勝俊 : 大豆及び大豆加工食品の呈味性改善技術 (1) -大豆の有用性と問題点-, New Food Industry, 42, 27-35 (2000) – reference: 31) 東北農業試験場作物開発部大豆育種研究室 : だいず「東北124号」, pp. 20-21 (2001) – reference: 5) 大久保一良 : サポニン等の配糖体成分を考慮した大豆の食品加工, 食品と科学, 30,106-108 (1988) – reference: 9) PETERSON, G. and BERNES, S. : Genistein Inhibition of the Growth of Human Breast Cancer Cells : Independence from Estrogen Receptors and the Multi-Drug Resistance Gene, Biochem. Biophys. Res. Commun., 179,661-667 (1991) – reference: 27) 大久保一・良・五十嵐良子・鹿間和子・古林祐二・高橋勝美 : 農化58年度大会講演要旨集, p. 555 (1983) – reference: 23) 島田和子・野村寛美・原由美・藤本房江・喜多村啓介 : 豆腐の食味に及ぼす大豆リポキシゲナーゼの影響, 日食工誌, 45,122-128 (1998) – reference: 32) 香川芳子 : 五訂食品成分表2001 (女子栄養大学出版部, 東京), p. 54 (2001) – reference: 11) 家森幸男 : 日本食に秘められた知力 (りびんぐ社, 東京) (1999) – reference: 2) SIRTORI, C. R., AGRADI, E., MANTERO, O., CONTI, F and GATTI, E. : Soybean-Protein Diet in the Treatment of Type-II Hyperlipoproteinæmia, Lancet 1,275 (1977) – reference: 6) TSUCHIDA, K., MIZUSHIMA, S., TOBA, M. and SODA, K. : Dietary Soybeans Intake and Bone Mineral Density among 995 Middle-Aged Women in Yokohama. J. Epidemiol., 9 (1), 14-19 (1999) – reference: 18) 荒勝俊 : 大豆及び大豆加工食品の呈味性改善技術 (2) -乳酸醗酵による呈味性改善-, New Food Industry, 42, 49-59 (2000) – reference: 10) PETERSON, G. and Bernes, S. : Genistein and Biochanin A Inhibit the Growth of Human Prostate Cancer Cells but not Epidermal Growth Factor Receptor Tyrosine Autophosphorylation, Prostate., 22,335-345 (1993) – reference: 3) YOSHIKAWA, M., KISHI, K., TAKAHASHI, M. WATANABE, A., MIYAMURA, T., YAMAZAKI, M. and CHIBA, H. : Immunostimulating Peptide Derived from Soybean Protein, Ann. N.Y. Acad. Sci., 685,375 (1993) – reference: 33) 渡辺篤二・海老根英雄・太田輝夫 : 大豆食品 (光琳, 東京), p. 90 (1999) – reference: 19) 荒勝俊 : 大豆及び大豆加工食品の呈味性改善技術 (3) -酵素法による呈味性改善の可能性を探る-, New Food Industry, 43, 1-10 (2001) – reference: 25) フンドーダイ (株) ・熊本製粉 (株) ・マルキン食品 (株) ・ (株) 丸美屋・熊本工業大学・熊本県立大学・熊本県食品加工研究所・農林水産省九州農業試験場 : 交流共同研究成果報告書「過酸化脂質の少ない健全性に優れた大豆加工品の開発」, p. 17 (1995) – reference: 15) 沼田邦雄・三枝弘育・廣瀬理恵子 : 大豆粉を用いた微塵入り豆腐, 東京都立食品技術センター研究報告, 6, 7-12 (1997) – reference: 13) 斎尾恭子・豆腐研究協議会 : 国産大豆の豆腐加工適性, 食品総合研究所研究報告, 47,128-149 (1985) – reference: 28) 東京都立食品技術センター : 豆腐づくりの本, p. 29 (1997) – reference: 29) 浅野三夫・大久保一良・五十嵐正倫・山内文夫 : 豆腐の品質に及ぼす脱皮・脱胚軸および生しぼりの影響, 日食工誌, 34,298-304 (1987) – reference: 14) 沼田邦雄 : 大豆の成分及び豆腐加工適性, 東京都立食品技術センター研究報告, 7, 21-27 (1998) |
SSID | ssj0003238982 ssib002221908 |
Score | 1.3739899 |
Snippet | 機能性の高い新規大豆加工食品の開発を目的とし, イソフラボン含量の多い豆乳の調製法を検討した。供試した大豆はスズユタカ, 東北126号, 東北135号 (リボ欠大豆), 東北139号 (低アレルゲン大豆) であった。 (1) 大豆のイソフラボンは品種により異なり, 東北126号が最も多く437mg / 100g,... |
SourceID | affrit jstage |
SourceType | Open Access Repository Publisher |
StartPage | 165 |
Title | 豆腐のイソフラボン含量に及ぼす大豆の品種および豆乳調製法の影響 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafps1997/29/3/29_3_165/_article/-char/ja https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030671437 |
Volume | 29 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本食品保蔵科学会誌, 2003/05/31, Vol.29(3), pp.165-172 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA-1XryIomL9ogfnuGu-M3MRJrtZiqIgtNCLhGSSlPbQLrW9eNsuaumlBelBEDxY8KNQKHsSLP1j4ur2v_DNyySbigerwhLevnnz3m_e2zAfOzNP0-46zKFR4uqNxGCiYScia7BYF40MevdUt2KTJfI08qPH7syc_WDemZ-Y3KztWlpfi5vi-W_PlfxNVIEHcZWnZM8Q2UopMICG-MITIgzPP4oxCSjxDUJdSVCHMJ0EFowNCQ-QMAm3FeG3kbAIcxTBWclpKcK3SIBKuE8CRqhHaKdU6Msi-Eq54vgtRTAmi8AQ92p4KhigEOnAI5yWwIxSj0koLRVateo28ZnicE78DhIWtsKVfNWK0gTwoSJgZh0Qrg-4pTwD0w4SLcJbUgxUgeQYmy1NsLa0woB2EK1HmIFNaxNeQGoRxhUkWq0uYwmVeCU08LQvf7boLvj4UpXU6Y3lK28VPg4KeRcNYQhoGwyN5Rk2VEd0nqyr5AEnR-dL8N4p-Rp2iKeSp4hPmecoB80PTi381LZZ4quqWkfROsRK-g8x-EVsfYRcxQT4XH5kcHSs9Z_dX-tELVvehVmcMW6myJOpz4CnUvaonletdS3WF2awGzWK_CFqRGYUyZ1-7exlPkxMMpF1nzVN1qwqnbo-Xb2cIYrJXVWhyUKreECNsCyXhxxB6Jx2HkDiho-HT2i1WmvByJZh5rmqccUpGgniXh0CjGSjLFtdlPPUJZjglZtDcbw6e0m7qCaa07wwfFmbSJevaE9Hhy9HL3by3kG-sZdvHOX93bz_Ke-_zfuD4c7-yavtvLc_3N7Ke1_z3pvh3geQB-Hh696Pjwd5byvf2Mx7A2B--zIYfT4evT_6PtiVAkeHJ--Or2pznWC2NdNQCVYaEYz7WUO4giZ2wrI0dV3PSGhEDdsRZhJHjps5mScvg5IbDUwrFiyJjMx2slhEkWFHMK8xrWva5PLKcnpdm3ZtJuKICZF6sW1QEemxIzxhMkcwA5RMaXrhljBaWB3_XxDi7fZQIMKFlXCpG-pGKP-pcixXn9LuFw4Mu8XFO-EZY3njXxXc1C6MX7xb2uTa6np6G-Yga_Ed_Hn8BBL9-8E |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%B1%86%E8%85%90%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%B3%E5%90%AB%E9%87%8F%E3%81%AB%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E5%A4%A7%E8%B1%86%E3%81%AE%E5%93%81%E7%A8%AE%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%B1%86%E4%B9%B3%E8%AA%BF%E8%A3%BD%E6%B3%95%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A3%9F%E5%93%81%E4%BF%9D%E8%94%B5%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E4%B8%B9%E6%B2%BB%2C+%E5%85%8B%E7%94%B7&rft.au=%E5%A4%A7%E9%87%8E%2C+%E6%AD%A3%E5%8D%9A&rft.au=%E9%81%A0%E8%97%A4%2C+%E6%B5%A9%E5%BF%97&rft.au=%E9%87%91%E5%AD%90%2C+%E6%86%B2%E5%A4%AA%E9%83%8E&rft.date=2003-05-01&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A3%9F%E5%93%81%E4%BF%9D%E8%94%B5%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1344-1213&rft.eissn=2186-1277&rft.volume=29&rft.issue=3&rft.spage=165&rft.epage=172&rft_id=info:doi/10.5891%2Fjafps.29.165&rft.externalDocID=article_jafps1997_29_3_29_3_165_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1344-1213&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1344-1213&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1344-1213&client=summon |