原野開墾畑におけるダイコン軟腐病菌の発生推移
原野土壌の8月において,軟腐病菌は土壌増菌法により分離された。1年目ダイコン畑は軟腐病の発病が見られ,生菌数は収穫後にピークとなった。したがって,原野の軟腐病菌が第一次伝染源となり得るであろうと考えられる。3, 8年目ダイコン畑では軟腐病の発病率が高くなるが,生菌数は特に収穫期において高い。原野とダイコン畑の微生物相は,原野において全般的に生菌数が低く安定し,ダイコン畑では生菌数が高くなるものもあり不安定な傾向を示した。また,原野開墾後のダイコン畑における本病原細菌の増加は,宿主作物の栽培により賦活増殖する一方で,微生物相が不安定化するためと考えられる。...
Saved in:
Published in | Kyūshū Byōgaichu Kenkyūkaiho Vol. 32; pp. 49 - 52 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
九州病害虫研究会
30.10.1986
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-6410 1884-0035 |
DOI | 10.4241/kyubyochu.32.49 |
Cover
Loading…
Summary: | 原野土壌の8月において,軟腐病菌は土壌増菌法により分離された。1年目ダイコン畑は軟腐病の発病が見られ,生菌数は収穫後にピークとなった。したがって,原野の軟腐病菌が第一次伝染源となり得るであろうと考えられる。3, 8年目ダイコン畑では軟腐病の発病率が高くなるが,生菌数は特に収穫期において高い。原野とダイコン畑の微生物相は,原野において全般的に生菌数が低く安定し,ダイコン畑では生菌数が高くなるものもあり不安定な傾向を示した。また,原野開墾後のダイコン畑における本病原細菌の増加は,宿主作物の栽培により賦活増殖する一方で,微生物相が不安定化するためと考えられる。 |
---|---|
Bibliography: | ZZ00014779 371700 |
ISSN: | 0385-6410 1884-0035 |
DOI: | 10.4241/kyubyochu.32.49 |